読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/283/314/34/64/94/124/1589759899529014590338905319072490917ページ数266267268269270271272273274冊数読書ページ数読書冊数
光浦 靖子(5)伊与原 新(3)澤田 瞳子(2)西條 奈加(2)畠中 恵(2)原田 マハ(2)万城目 学(2)一穂 ミチ(2)宮島 未奈(1)ファン・ボルム(1)22%光浦 靖子13%伊与原 新9%澤田 瞳子9%西條 奈加9%畠中 恵9%原田 マハ9%万城目 学9%一穂 ミチ4%宮島 未奈4%ファン・ボルム著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ヨゾ
新着
ネタバレ六話、どれもいい。特に「月まで三キロ」と「星六花」が好きだった。人生途中から全てがうまくいかなくて自殺を考え自暴自棄になっている男がタクシーに乗る。その運転手は元理科教師で[月(地名)まで3キロ]という道路標識を見せ彼の人生を語る。「乗り越えられない悲しみといのが、世の中にはあるんですよねえ」と語る。男が元妻を「どこにでもいる女。適度に善良で当たり前に打算的」と評する。人間を表すのにこれ程適切な表現はない。星六花では異性としてではない付き合いだからこそ落ち着いた心地よい関係でいられる様子が描かれていた。
0255文字
ヨゾ
新着
面白かった。梨本宮伊都子(いつこ)は鍋島直大(なおひろ)と栄子(ながこ)の娘でイタリアで生まれる。美貌の人で若い頃大正天皇からも横恋慕されそれに節子(さだこ)皇后が嫉妬したらしい。昭和天皇の妃に娘の方子(まさこ)でなく直大の兄の娘の良子(ながこ)が選ばれる。伊都子は方子の相手を朝鮮の皇太子李ウンに決める。既に朝鮮人差別が始まっていた時代に偏見を持たない伊都子は素晴らしい。ウンの腹違いの妹で統合失調症の徳恵(とけ)の面倒もみた。美智子上皇后について「ご婚約発表で情けなく日本ももうだめだ」と日記に記していた。
0255文字
ヨゾ
新着
ネタバレ彗子の天文台建設を、45歳になった同級生の薬剤師久志、中学教師千佳、司法試験受験生誠が手伝う。天文台建設や星の話は作者の専門知識に基づきブレがない。その中で恵介の自殺の理由や人生の葛藤が織り混ぜられて読んでいて引き込まれる。「無知だと常識に縛られる。今はいろんなやり方があるってしってる。歳を重ねた分、知識も知恵もついた。」若い頃と今を比較した彗子の言葉がいい。こんな同級生がいたらいいなあと本気で思える。はっぴいえんどやシュガーベイブも懐かしい。ユーミンのジャコビニ流星群を改めて聴いてみよう。
0255文字
ヨゾ
新着
短編で全てがいい話だった。
0255文字
ヨゾ
新着
滝沢(曲亭)馬琴を嫁のお路(お鉄)の視点で描いた話。先日読んだ浅井まかての「秘密の花園」も馬琴が主人公で八犬伝を完成させる過程が描かれていたが、題材に取り上げられやすいのは、話の中で何度も語られているように馬琴が詳細な日記を残しているからであろう。お路は明るい家庭で育ったが、嫁したところは、頑固で細かい舅馬琴、わがままな姑お百、今で言うDV男の夫宗伯。 その中で辛抱強く生き、視力を失った馬琴の口述筆記をして死語は曲亭琴童わ名乗り、仮名読八犬伝を書く。我慢して辛抱する、立腹しやすく怖がりの私にはできないな。
0255文字
ヨゾ
新着
ネタバレスポーツであろうと芸術分野であろうと、子供の世界にはパラレルワールドのように親たちの世界が存在する。このストーリーでの作者の主張は何だろうか。菜々子を語り手としているから親への同情だろうか。個人的には一番の被害者は監督佐伯だと思う。人や集団に結果を残させるためにはその過程において指導者自身が周囲の意見に惑わされることなく突き進む必要がある。菜々子は人が決めたルールにいつも不満を持ち自分のやり方を通そうとする。佐伯の指導力と統率力のおかげで甲子園に進めたことで自分が間違っていたことに気づけたのだろうか。
0255文字
ヨゾ
新着
面白かった。額田王が主人公で漢王子(斉明天皇の子)と中臣鎌足が筋の通った人物として描かれる。大海人皇子は優しく気弱、苛烈な讃良に操られる。「茜さす~」は額田王が38才であることを考えると恋歌ではなく戯歌という解釈の上でのストーリー展開が斬新。主人公の額田王の感情や生き方がしっかりと描かれ、それを取り巻く形の大友、大海人、葛城、讃良、中臣鎌足が登場。朝鮮半島の民族との関係もよく理解できた。人は強い恐怖に直面したときほど都合のいいものにすがり、見たくないものからあえて目を背けようとする、という文章に同感。
0255文字
ヨゾ
新着
数年後に再読したい!「夢化けの島」は山口県萩焼の原料となる見島土を求め光平と大学助教の歩美が出会う。「狼犬ダイアリー」は奈良県。日本狼は絶滅したが狼の血を残す犬がまだ生きていることが伝えられる。「祈りの破片」では長崎原爆投下直後、原爆の威力などを調べるために残骸を記録しながら収集した教師の話。「星隕つ駅逓」は北海道。隕石の名前に近い郵便局の名前が付けられていたとのかと。「藍を継ぐ海」は徳島県。アカウミガメの産卵から孵化して海に戻るまで。全てが科学では片付かない感情を描いている。
0255文字

読んだ本
272

読みたい本
7

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/03/23(2946日経過)
記録初日
2015/08/08(3539日経過)
読んだ本
272冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
90859ページ(1日平均25ページ)
感想・レビュー
264件(投稿率97.1%)
本棚
0棚
性別
自己紹介

光浦靖子さんファンの50代女性です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう