読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/305558655587555885558955590ページ数197198199200201冊数読書ページ数読書冊数
原田 ひ香(3)岸見 一郎,古賀 史健(2)辻村 深月(2)清原 達郎(1)橘 しづき(1)安達 裕哉(1)冨塚 あすか(1)アンドリュー・O・スミス(1)小林昌裕(1)彩瀬 まる(1)21%原田 ひ香14%岸見 一郎,古賀 史…14%辻村 深月7%清原 達郎7%橘 しづき7%安達 裕哉7%冨塚 あすか7%アンドリュー・O・ス…7%小林昌裕7%彩瀬 まる著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ビール
新着
これは6人の女性たちの月収に焦点を当てた、仕事と人生の物語。不動産投資と株式投資は内容がリアルすぎて好みドンピシャ。やっぱりこの2つのハイブリッドが最強だよなあ。 菊子は金銭的には圧倒的に羨ましいけど、お金にゆとりがある人ならではの悩みがあって興味深い。萌は唯一自業自得的なバッドエンドみがあって、そこもリアル。静江が途中までの印象とは真逆の展開を繰り広げていってややついていけなかったけど、理想の起業はこの方法だと思った。こんな流れで自分のビジネスをもてたら楽しいだろうなぁ。⭐︎5つ。
0255文字
ビール
新着
ストーリーとしては奇を衒ったものではなくて、予想通りに感動して順当に涙する流れだったけど、唯一アレックスのくだりはずっと胸が苦しかった。犬の健気さとは反比例する飼い主の身勝手な事情、、 アレックスはどうかあの場所で心ゆくまで思いっきり楽しく暮らしてほしい。 私があの場所に行ったら誰を待つかな。 平均寿命的に順当な流れを踏むならば飼ってる猫が夫を待って、合流した2人が私を待っていてくれるといいけど、今はまだそんなことは考えたくない。 ⭐︎3つ。
0255文字
ビール
新着
この本を読んで私は、ライほど生命力が弱いわけでも、ゆかり程強く生きていくタイプでもないなと思った。何がなんでも生きていたいというより、死ぬのが怖いから消去法で生きる選択肢をとっている。 主人公のゆかりは腐女子なのに初対面の人にガシガシ絡んだり自分の弱さを人にさらけ出したりして結果周りから愛されていて、掴みどころがなかった。ライとユキはそんな人実在するのかレベルで衝撃、オシンと(意外にも)アサヒは1番血が通っているというか、根は普通の人間という感じで和んだ。久々に価値観がガツンと変わる体験をした。⭐︎5つ。
0255文字
ビール
新着
たまには恋愛ものが読みたくなって。いわゆる"危険な香りのする男性"に惹かれ溺れてしまった女子大生の気持ちの移ろいが描かれていた。あと随所に出てくる食事シーンがみずみずしくてお腹が空くしビールが飲みたくなる。不倫の是非はさておき、溺れるような大恋愛を一生で一度でもできた人生は幸せだよね。 ⭐︎3つ。
0255文字
ビール
新着
また読みたくなって、再読。私自身は20代は完全に美帆、30代になってから真帆に近い感じ。何回読んでも最後の琴子の1000万円の使い方が粋すぎて読後の爽快感がすごい。琴子さんみたいなおばあちゃんとお友達になりたいなぁといつも思う。解説が柿谷美雨さんなのもテンション上がる。きっとまた読んじゃうだろうな〜 大好きな一冊。 ⭐︎5つ
0255文字
ビール
新着
1とにかく反応するな 2頭の良さは、他人が決める 3人はちゃんと考えてくれてる人を信頼する 4人と闘うな、課題と戦え 5伝わらないのは話し方ではなく考えが足りないせい 6知識は誰かのために使って初めて知性となる 7承認欲求を満たす側に回れ 最近読んだ嫌われる勇気シリーズや言葉にできるは武器になると共通した考えが多くて、辿り着く場所は同じなのだと思った。4,6,7は新しい知見だから今後絶対活かしたい。 客観視、整理、傾聴、質問、からの言語化。 客観視と整理が苦手だから、今後意識しよう。 ⭐︎4つ。
0255文字
ビール
新着
お気に入り本棚にある本を本紹介執筆のために再読。 相手に響く言葉を伝えるためには、 ①自分の中での言葉を的確に認識して幅を広げ奥行きを持たせて語彙を増やし(内なる言葉) ②それを相手に伝わりやすい表現で発信する(外に向く言葉) この2段階が必要。 巷に出回るコミュニケーションに関する本は②に焦点を当てたものが多いけど、 本当に大事なのは①。 なぜなら『言葉は思考の上澄に過ぎない』から。 という主旨で、①と②両方を高めるための方法を教えてくれるとても貴重な本。コピーライターという仕事、本当に奥深い。⭐︎5つ
0255文字
ビール
新着
分かりにくくて実践的ではないとされている抽象についての価値を書いた本。自分は抽象派かな。 ・抽象化とは、枝葉を切り捨てて幹を見ること ・一つの事象における学びを他の場面でも適用できる ・階層の上位がもっている特徴を下位の階層がそのまま引き継ぐ ・具体レベルのまねは単なるパクリでも、抽象レベルでまねすれば『斬新なアイデア』となる ・具体と抽象はセットで見て行き来することが重要 ・関係性や構造レベルでの共通点と相違点に目を向けること、『要するに何が大事なのか』本質レベルで共通点や相違点に目を向けること⭐︎4つ
0255文字

読んだ本
199

読んでる本
2

読みたい本
11

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/04/10(2912日経過)
記録初日
2016/10/31(3073日経過)
読んだ本
199冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
55588ページ(1日平均18ページ)
感想・レビュー
199件(投稿率100.0%)
本棚
5棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう