読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/319164491645916469164791648ページ数371372373374375冊数読書ページ数読書冊数
古賀 史健(1)秋田 道夫(1)近藤 一博(1)後藤 慎平(1)西多 昌規(1)岡田 尊司(1)16%古賀 史健16%秋田 道夫16%近藤 一博16%後藤 慎平16%西多 昌規16%岡田 尊司著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

えたにてぃ
新着
話を聞くのはもちろん、感情を聞くのが聞き方の流儀。 感情に寄り添いながら聞くことで、安心と信頼を与えられる。 聞く技術は、話す技術よりも必要なスキルが少なくてすむとのことで、コスパよくコミュニケーション力があがるようです。 人はそもそも話したい生き物、そして、会話の主導権を握っているのは、実は聞く側だそうなので、非常に参考になりました。
0255文字
えたにてぃ
新着
親の富と影響力が子どもを不幸にしうるという話。子どもに苦労をさせまいと、子が求めるがままにモノを代表とする金銭的支援をすると、感謝をされることはなく無限の要求の増大に悩まされることになるそう。子どもには生きていく上で必要最低限の援助にとどめ、自立を促すための学びにともに時間を過ごすことが重要であるとのこと。家というコンフォートゾーンから飛び出して、自立して生きるために親ができることはなにかを金銭的側面から考察する一冊。
0255文字
えたにてぃ
新着
オキシトシンは身近な人との関係は深めるが、排他的になるという話は面白かった。また、自分の特徴を理解しつつ、その欠点は支障がでない程度に埋めつつ、能力を発揮できるところに立つことが重要であると感じた。自分に優しく、人にやさしく。違いがあってよし。
0255文字
えたにてぃ
新着
『自分の中に毒を持て』『自分の運命に楯を突け』と比べると、内容が抽象的になっているため、やや読みづらい印象があります。先の2作品を読んでからこちらをよまれることをお勧めします。
0255文字
えたにてぃ
新着
健康とハイパフォーマンス維持の基本となる「睡眠」「運動」「朝散歩」「生活習慣」「休息」について、いますぐ実践可能なto doまで落とし込まれた形で解説されています。とにかく多岐に渡るため、目次を読んで、自分に足りていない部分や気になるところからチェックしてやってみるのがおすすめです。同著者の『ストレスフリー超大全』と合わせて読むと、コンディショニングについてはバッチリです。
0255文字
えたにてぃ
新着
生きる目的は?という悩みにこたえてくれます。比較するのは他人ではなく、自分。自分の全てを曲げずにありのまままっすぐ受け止める。それから、自分にとことん向き合い、戦う。それが岡本太郎氏の提案する生きることです。
0255文字
えたにてぃ
新着
諸外国の新型コロナウイルスをとりまく姿を見ることで、対応が遅れたり、経済を優先させたり、移動を勧奨したり、医療体制を整備できなかったり、事実を直視しなければどうなるかを想像できるようになる一冊。
0255文字
えたにてぃ
新着
『Think clearly』の著者、『なぜ、間違えたのか』の続編にあたる本。思考の誤り、現代には不都合な脳のクセを認知できる本。思考の誤りに気がつくということは、落とし穴がどこにあるかを知るということ。知れば落とし穴に落ちる確率が下がります。
0255文字

読んだ本
373

読んでる本
43

積読本
36

読みたい本
6

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/04/23(2900日経過)
記録初日
2016/03/20(3299日経過)
読んだ本
373冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
91646ページ(1日平均27ページ)
感想・レビュー
46件(投稿率12.3%)
本棚
0棚
URL/ブログ
http://hiro-dds.com/
自己紹介

趣味は読書です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう