読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

ケ・セラ・セラ
読んだ本
14
読んだページ
756ページ
感想・レビュー
14
ナイス
651ナイス

2024年4月に読んだ本
14

2024年4月のお気に入られ登録
2

  • TAGO
  • とらべらーA

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ケ・セラ・セラ
ネタバレ宇宙人の問いに対するお仕事相談センターのお姉さんの説明がとってもわかりやすい。「どんな仕事をしていくかは、どうやって生きていくかとだいたい同じ」「誰かの幸せのために、そして何より自分を大切に」「どんな仕事も必要とする人がいるから同じくらい大事」など説得力ある名言多数。なかなか希望通りの職につくのは難しいけれども、どれも意味があり、その先、あるいは別の道だってあると教えてくれる。これから仕事につく人、そして迷える大人にもオススメの一冊。次々描かれる『めずらしいお仕事』は想像しながらページを捲る楽しさがあり。
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月にナイスが最も多かったつぶやき

ケ・セラ・セラ

ここ数年、卒業式シーズンに咲いていた東京の桜もようやく満開になりました。曇りがちだった天気も今日は晴天。買物から少し足を伸ばして見てきました。春に包まれてる幸せ気分になりますね。

ここ数年、卒業式シーズンに咲いていた東京の桜もようやく満開になりました。曇りがちだった天気も今日は晴天。買物から少し足を伸ばして見てきました。春に包まれてる幸せ気分になりますね。
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
14

ケ・セラ・セラ
ネタバレなんて可愛いオオカミたち。かの有名な『3びきのこぶた』のパロディ。三兄弟のオオカミと、とんでもなくワルのおおブタ。兄弟たちが作った家を、次々と破壊していきます。その凄まじさったら!だって一軒目がレンガの家で、それ破壊しちゃうんですよ。さらに、さらに!いったいどうなっちゃうのかと思えば、ラストはまさかまさのめでたしめでたし。こういう思いっきり遊び心の作品も楽しいですね。もちろん、本家を知ってからのお楽しみですが。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
切ないなー。生まれたときからずっと一緒。成長するにしたがっていろいろな変化もあるし、ずっと一緒というわけにもいかないけれど。何があっても共に過ごしてきたたくさんの時間はかけがえのないもの。「わすれていいから」なんて、忘れるわけないじゃない。兄貴分であり続ける猫にキュンとします。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
出てくるのは欲深くない曲がったことが嫌いな善人ばかり。はじめにくず屋という仕事のことや、文や両がお金の単位であることの説明が必要かもしれません。些細なくずから始まり、次第に予想外のケタの大きなやり取りの話になっていきます。見事ななオチの落語絵本ですが、小学校中学年以上向きかと思われます。 いつの時代だって言われそうですが、私が子どもの頃は「古新聞、古雑誌、ボロ切れなどございましたら〜」と軽トラが回収していたものです。
yuppi
2024/05/13 20:08

こんばんは。『古新聞、古雑誌、ボロ切れなどございましたら〜』最近全く聞かなくなりましたね。ネットが普及して新聞をとらない家も多いみたいですし。天声人語など切り抜いて要約してくる夏休みの宿題もきっと無いんでしょうねぇ。

ケ・セラ・セラ
2024/05/13 20:22

粗大ゴミの回収業者は時々まわってるけど、地域の分別回収で事足りるようになりましたね。天声人語などの要約、ありましたねー。

が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
誰もが知っているシンデレラのお話。安野光雅さんが描く家並みや町の人たち、そしてお城。そこかしこに魔法使いの姿もコソッと描かれている。本筋はそのままに、安野さんらしい素敵な絵と洒落っ気もあり楽しめました。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
子どもの頃に読んだイソップやアンデルセンといった馴染みのある話を、大人になってあらためて読んでみるのもいいものですね。いろいろな方の文や絵があり、新鮮な楽しみがあります。さて、リスベート・ツヴェルガーのこちらの作品。とにかく素敵な絵です。人物の表情、構図、色合い、なんといっても動物たちが生き生きとしていて魅力的。左にお話、右に絵、そしてお話の最後には教訓が一言。簡潔さが魅力のようですが、もう少し長いお話を読みたくなってしまいました。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
20代の頃、初めて行った海外旅行先がスペインでした。独創的な建築物の数々。ガウディさんの作品と人々の生活が、今も共存しているバルセロナの街。グエル公園では色とりどりのモザイクのドラゴンに普通に触れることができるし、波形のベンチに座ることもできます。サグラダ・ファミリアの完成ももうあとわずか。もう一度、行ってみたいなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
世界中の子どもたちからたくさんの手紙が届く「ヴィンセントじむしょ」。さて、ヴィンセントさんの仕事とは? 毎日規則正しく過ごし、人知れず淡々と粛々と子どもたちの手紙に答え仕事をこなすヴィンセントさん。奇想天外、すっごいです。西村さんの絵がお話とキャラクターにピッタリ。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
ネタバレ宇宙人の問いに対するお仕事相談センターのお姉さんの説明がとってもわかりやすい。「どんな仕事をしていくかは、どうやって生きていくかとだいたい同じ」「誰かの幸せのために、そして何より自分を大切に」「どんな仕事も必要とする人がいるから同じくらい大事」など説得力ある名言多数。なかなか希望通りの職につくのは難しいけれども、どれも意味があり、その先、あるいは別の道だってあると教えてくれる。これから仕事につく人、そして迷える大人にもオススメの一冊。次々描かれる『めずらしいお仕事』は想像しながらページを捲る楽しさがあり。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
甘い香り漂う洋菓子店『スイート・ホーム』を経営する一家と、やってくる周囲のお客さんたちの話。タイトルのとおり甘いお話が連なる、マハさんの連作短編集。登場する人たち誰もが真っ直ぐで、まるで理想を絵に描いたよう。あまりにフワフワ甘くて優しくて、私にはちょっと糖分過多でした。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
もう表紙からして可愛いじゃありませんか!ちびねこのチュチュが弾くピアノを「へったくそ」と言ったとかげが、今朝初めて弾いたと聞いて、それなら仕方ない、はじめてにしては上手、上手と拍手したところで早くもキュン。動物、昆虫、無機質な物たちが入り乱れた世界がなぜか当たり前で最高。だって、スプーンの赤ちゃんですよ。「ねこ舌だから」も「バナナのうた」も可愛い。二宮さんの世界と牧野さんの絵がたまらない。あぁ、何度でも可愛いって言っちゃう!
ケ・セラ・セラ
2024/04/11 05:45

ちびねこのチュチュといい、とにかく可愛いのよ〜💕

Mer
2024/04/11 06:41

早速予約しました✨楽しみだな!!

が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
昔は台風のたびに停電になったものです。外は強い風、ロウソクと懐中電灯で過ごす家の中は日常と違った独特の雰囲気がありました。さて、停電になった夜、怖がるすみちゃんの前に現れたのは『まっくらぼん』。「ぼくと ともだちに なると こわくないよ」って、この出現はびっくらぼんでしょ!確かに目を閉じると、臭覚聴覚がいつもより敏感になりますね。静かで穏やかな気持ちに。「みえないけど いるんだよ」
Mer
2024/04/10 23:09

共読うれしいです。この絵本、素敵だよね✨私も子供の頃停電した時のちょっと怖いけど、ワクワクした気持ちを思い出しました。今はなんて言うか、本当に命に直結するって分かってるから、本気で自然災害が怖いね。

ケ・セラ・セラ
2024/04/11 05:43

ながしまさんの世界は優しいですね。自然の脅威は大人になってからのほうが現実的な怖さに繋がり恐ろしい。

が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
ネタバレじゃがいも姫とさつまいも姫はいつもケンカばかり。フライドポテトvs 芋けんぴ、コロッケvs スイートポテト。どちらも甲乙付け難い美味しさですよね。楽しい。楽しいのだけど、欲を言えば冒頭に描かれている根っこに育った形状の違いのような対比対戦も見たいかな。それは科学絵本かな。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
『おすしがふくをかいにきた』からの第二弾。お寿司が旅に出る出発駅は『まきず市』!あの柴犬くんが今回も登場。『あげあげビーチ』はヤケドしそうで遠慮したいけど、お寿司だけに高速道路はやっぱりあのレーンですね。ダジャレも含め、今回も細かいところまで仕込み沢山で楽しませてくれました。
が「ナイス!」と言っています。
ケ・セラ・セラ
お馴染みのいわむらかずおさんの絵本。こちらはリスの三兄弟が主役。白い雲、雪解け水。「はるがくると、ゆきはそらへかえる」と、お父さんは言ったけど、確かに巡りめぐって雪解け水は空へかえっていく。大冒険はちょっとハラハラでした。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/08/13(2511日経過)
記録初日
2017/08/03(2521日経過)
読んだ本
2408冊(1日平均0.96冊)
読んだページ
211057ページ(1日平均83ページ)
感想・レビュー
2408件(投稿率100.0%)
本棚
14棚
性別
現住所
東京都
自己紹介

単行本は持ち歩きには重いので、鞄の中にはいつも文庫。文庫化待ちの気になる本多数。話題の本、映像化の話を聞いて興味を持った作品の原作など読んでいます。絵本、児童書も一般書と並行して何かしら読んでいます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう