読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ABAKAHEMP
読んだ本
10
読んだページ
3478ページ
感想・レビュー
10
ナイス
167ナイス

2025年1月に読んだ本
10

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • オホーツクのトビウオ
  • WATA

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ABAKAHEMP
前の『罪の声』が良かったので期待して読んだが、イマイチだった。ホキ美術館の展覧会に行って間がなかったので、本書のモチーフとなってる超細密な写実絵画への関心が高かっただけに残念。著者が本書で描こうとしたテーマは明白だ。写実画家が創作を通じて対象に向ける眼差しを、自身の前職であるジャーナリストの仕事に結びつけて解釈し直すこと。それには写実画における"存在"の捉え方を問わなければならない。貴彦の求めに応じ亮少年がみかんを描いてみせるシーンが印象的だ。大抵の人はみかんのみに集中してそれを描いて終わり。しかし亮君は
ABAKAHEMP
2025/01/19 14:01

線引きも曖昧なまま、地域や親族間で包摂し物事をまるく治めていた時代はすでに去り、外部の警察や児童相談所の介入が当然視され、医者にも注意欠陥障害だ発達障害だとの過剰診断を求めてレッテル貼りに安堵する。自堕落なダメ親とされた瞳は、一人息子が寄越した絵葉書のみを大事に抱える孤独な存在として扱われ、物語後半からは綺麗に消し去られている。この場合の「存在のすべて」とは「見たいものすべて」ではないかと鼻白んだ。

本読むおっさん(Lester_the_Nightfly)
2025/01/19 19:42

☆ 横レス失礼します。作品には厳しいが,自分にはなかった視点からのご感想で非常に勉強になりました。作品テーマの解読など見事のひとことに尽きます。駄文失礼。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
10

ABAKAHEMP
読む前はこういう展開になるとは思わなかった。祖母の家に残った方のリュカの物語とはいえ、二人で一人。結局は双子の話なのだから、やがては片割れと交差していくのだろうと。あるいは国を出たクラウスの物語と並行して描かれて、自由の有無という視点から対比された物語になるか。まさかこういう形で二人の人生を交差させるとは思わなかった。さらに自由なんていう価値観に全然重きが置かれていないことも驚きだった。訳者あとがきで本作と前作『悪童日記』の解説を読んで、衝撃を新たにした。ラストの別離のシーン。かたくなに「ぼくら」と単体の
ABAKAHEMP
2025/01/30 23:05

負い、健忘症のような、無気力状態に陥っている。そんな時に出会ったマティアスは、自分を警戒し全然なついてくれないのだが、彼のハンディキャップを目にすることで自分の存在意義を見出したのではないか。この子は他所でこの先、嘲られ見くびられるかもしれないが、知識だけは遅れを取らないようにできるのではないか。絵画や読書など、この子の知育教育に母親以上に貢献できるのは自分なのでないか。リュカとマティアスにとって悲劇的なのは、そうした審美眼を鍛え、冴えた目を持つことが必ずしも人を幸福にしないこと。

ABAKAHEMP
2025/01/30 23:10

見えすぎた目は、千倍万倍の愛の言葉より、内なる一つの疑心によって、絶望に転じてしまう。先の先まで見通し、深いところで足を取られる。「母親といっしょに行かせてやるべきだった。ぼくは致命的な誤りを犯しましたよ、ペテール。是が非でも子供を手放すまいとしたんです」。リュカの悔恨に対しペテールが言った一言が強く心に残る。「われわれは皆、それぞれの人生のなかでひとつの致命的な誤りを犯すのさ。そして、そのことに気づくのは、取り返しのつかないことがすでに起こってしまってからなんだ」

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
著者は、日経平均株価が2050年に30万円になり、これから黄金期を迎えると主張する。執筆時の株価4万円から最高値5万円を目指していくだろうと書いてあるが、現在の2025年1月末の株価はその4万円をも下回っている。先は長そうだ。強気の未来予測の拠り所となっているのが、地政学的な風向きがこれから日本の追い風となるとの読みがある。米中新冷戦により、最前線となる日本を強くするためさまざまな支援がなされるはず。しかも日本の少子化や人口減少が更なる追い風をもたらす。自動化やAI化の急速な進展で、長期的に見れば、人口の
ABAKAHEMP
2025/01/30 08:37

しかしコモディティのデフレは消費者物価には連動せず、逆にインフレとなり上昇していく。なぜなら、中国が西側諸国のサプライチェーンから外されるため、これまで通り安い製品を供給できなくなり、製品の製造コストが上昇するためだ。 「中国とのデカップリングが実現した場合、西側資本主義諸国にもマイナスの影響が生じてくる。それがインフレだ。中国という世界の工場、デフレ輸出マシーンから離れれば、今までのように安い労働コストで製品をつくることができなくなる。西側資本主義諸国は構造的なインフレ要因を抱えることになるだろう」

ABAKAHEMP
2025/01/30 08:40

さらに追い打ちをかけているのが、西側諸国がコロナ禍で採った政策だ。政府がお金を刷りまくり積み上がった借金により、インフレは不可避となった。インフレは作り出すのは簡単でも、制御は極めて難しい。日本の借金はもはや返済不可能な水準に達しており、更なる高インフレが襲ったとしても、あえて政府はインフレ抑制の政策を講じないのではないか。著者はその根拠を、これまでの借金踏み倒しの歴史から類推しているが、「黄金期」という独自予測がいかに薄氷の上に成り立ったものかよくわかるだろう。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
前作よりさらにパワーアップした印象。冒頭から順に11の家にまつわるミステリーが綴られる。依頼調査だったり、特殊清掃人の聞き取りだったり、古い紀行本や月刊誌の記事、はては虐待死した児童の日記だったりと多種多様。脈絡なく相互のつながりも見えず、相談への回答もない。ただ11の歪な欠落部分のあるブロックが積み上がったと思ったら、設計士の栗原が登場し次々と推理を展開する。それはすべての穴を埋める棒を刺し貫き、ブロックを消していくような爽快感が味わえる。11の謎を整理・腑分けし、着目すべきポイントを指摘し、
ABAKAHEMP
2025/01/28 19:08

論理的な解釈を与えていく。子供の日記の断片からからおじさんの家の間取り図を描いていく様などその最たるものだろう。普通の小説ならこういう謎の呈示の仕方はしないし、解明パートで合いの手のように適宜ノートや証言の引用が付されることもないだろう。欠点とも思えるが、広く読者を集めているところを見ると、こうした体裁に心地よさを感じるのかも。袋小路の廊下や、扉のない隠し部屋など、説明のつかない間取りの謎の答えとして、本書は大別すると2種類の答えを用意している。

ABAKAHEMP
2025/01/28 19:10

ひとつは窓のない部屋を監禁部屋と、謎の部屋を殺人を行なうための通路と解釈するような合理的な説明と、因習やシキタリ、宗教・祭祀的な意味合いの説明だ。これらでもまぁ面白いのだけれど、少し殺伐とし過ぎている。それより深謀遠慮に基づく、深い慈愛や願望からの間取りであるという説明も読んでみたい気がする。本書はクライマックスで何回転か推理の反転が行なわれるのだが、どれも余計に思えた。全体の構図をひっくり返すのは最近の定番だが、何度くるくる回っても、着地も決まらず余韻を損ねてしまった。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
数々の実践例が紹介されているが、いいなと思ったのは「大阪環状線総選挙」の事例。混雑緩和と事故防止を目的として、殺到するエスカレーター利用客を横の階段に促す仕掛けとして、「アフター5に行くならどっち?天満派、福島派」と問いかけるポスターを貼り、階段の右側を「天満派」、左側を「福島派」に分け、贔屓を選ばせる仕組み。別に投票結果が知りたいのではなく、利用客が面白いと思って意図を汲み取り階段を使ってもらうことにあるため、いくらでも投票の中身を変えられる。ポスター制作や色分けなどのコストはかかるが、ご当地ならではの
ABAKAHEMP
2025/01/27 11:01

特に興醒めなのは、何度も紹介されるマジックハンドでポケットティッシュを配る方法。コロナ禍という特定の状況下とはいえ、あまりにおぞましく、とても誘引性があると思えない。第一こんなの受け取り損ねて、ティッシュを地面に落とす人が続出しそうだ。より非衛生になり考えられない。あと、効果の検証がほんと微妙。真実の口だと、次第に飽きられて利用率が減ったけど、併設している従来のスプレーの利用率は増えてるから効果があったと評価する。

ABAKAHEMP
2025/01/27 11:03

達成率自体も微妙な結果が多く、じきに飽きられ景観にそぐわぬモニュメントと化しそうなのも多い。想定した目的を超えた副次的な効果も評価の対象になっているが、きちんとデータの裏付けができているのか怪しい。ほとんどがゼミ生と行なった実証実験なので、研究の材料としては有効だし、なかなか楽しそうなゼミになりそうだが、その割に驚くほどアイデアが貧弱なのも気になった。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
フォロワー数たった11人のアカウントによるツイートがあれよあれよと拡散され、そのうちどこからともなく有志の特定班がしゃしゃり出て、警察顔負けの分析力で過去ツイから本人を特定。上を下への大騒ぎとなり見事、炎上に至る過程は確かに臨場感がある。ただ著者はネットやSNSの持つ恐ろしさを描きたかったのではなく、世代を超えて蔓延している「自分は悪くない」という思考の危うさを描きたかったようだ。あいつがこいつが、もしくは社会全体が、とにかく自分以外の誰かがこの世界の足を引っ張っているんだ、と。本書で逃げ回る羽目になる
ABAKAHEMP
2025/01/25 17:57

「慰めが生傷の上にそっと巻かれた包帯のように、優しく泰介の心を包み込む」、「勇ましいまでの決意は、栄養を絶たれた真冬の向日葵の如く、いつしか完全に萎れていた」などちょっと平静ではいられないだろう。形容の仕方がとにかく漫画的で、「全身の毛穴から粘り気のある汗がどろりと滲み出す」というのも、読んでて話の筋を忘れそうになるほど現実感が薄い。

ABAKAHEMP
2025/01/25 17:58

本書も登場人物の言葉の使い方から嫌疑を晴らすという展開になるため、日本語には相当に注意が払われているはずなのに、トリック云々以外のところで気になる文章が多かった。また前作のようなインタビュー形式の独白という会話文のスタイルに戻れば、違和感が薄まるのかもしれないが。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
日本史上の喧嘩の達人たちによる巧みな戦略の数々。1)小さな火種を大騒動にまで発展させる。源頼朝は、朝敵となった義経の捜索・探査を理由に、朝廷から全国に守護、荘園に地頭を置く許可を取りつけることに成功する。義経追討を理由に心の底から欲しかったものを手に入れるという頼朝の見事な戦略で、これにより鎌倉幕府を成立させている。2)権力簒奪の第一歩は合議制の提案から。北条時政は、将軍家の権力を無力化させる目的から合議体制への移行を目論む。一見、専横を生まない民主的な体制のようにも思えるが、すでに権力を手にしている者か
ABAKAHEMP
2025/01/25 17:34

つまり、京都とは距離を取ろうという勢力と、貨幣経済の観点から財政基盤を無視して東国に政権を置くわけにはいかないという立場の対立だったのだ。京都を押さえるということは、商品流通を押さえることであり、経済の中枢を押さえることでもあった。このように尊氏と直義の対立には、根本的な国家観・政権観の違いがあった。面白いのはここから。

ABAKAHEMP
2025/01/25 17:39

尊氏と直義といったトップ同士には明確な思想・路線の違いがあっても、家来レベルではそこまで明瞭な違いはなく、単純に「あいつが気に食わねえ」「許せん」といった気持ちだけで対立が継承されていったと言う点。時代が経るごとに思想や理念は失われ、応仁の乱の頃にはただ代々引き継がれてきた「憎き細川」「憎き山名」という恨みのみで、両陣営分かれて戦さとなっていたということ。そんなものだろうと思う。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
前の『罪の声』が良かったので期待して読んだが、イマイチだった。ホキ美術館の展覧会に行って間がなかったので、本書のモチーフとなってる超細密な写実絵画への関心が高かっただけに残念。著者が本書で描こうとしたテーマは明白だ。写実画家が創作を通じて対象に向ける眼差しを、自身の前職であるジャーナリストの仕事に結びつけて解釈し直すこと。それには写実画における"存在"の捉え方を問わなければならない。貴彦の求めに応じ亮少年がみかんを描いてみせるシーンが印象的だ。大抵の人はみかんのみに集中してそれを描いて終わり。しかし亮君は
ABAKAHEMP
2025/01/19 14:01

線引きも曖昧なまま、地域や親族間で包摂し物事をまるく治めていた時代はすでに去り、外部の警察や児童相談所の介入が当然視され、医者にも注意欠陥障害だ発達障害だとの過剰診断を求めてレッテル貼りに安堵する。自堕落なダメ親とされた瞳は、一人息子が寄越した絵葉書のみを大事に抱える孤独な存在として扱われ、物語後半からは綺麗に消し去られている。この場合の「存在のすべて」とは「見たいものすべて」ではないかと鼻白んだ。

本読むおっさん(Lester_the_Nightfly)
2025/01/19 19:42

☆ 横レス失礼します。作品には厳しいが,自分にはなかった視点からのご感想で非常に勉強になりました。作品テーマの解読など見事のひとことに尽きます。駄文失礼。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
いつもの「人間がアリから学ぶことも多いよ」系の話だと高をくくっていた。不可思議なアリの生態の紹介から、過労死するほど働くアリがいる一方でまったく働かないアリも一定の割合で存在する巣内の状態まで、人間の社会組織に準えて何らかの示唆を与えてくれる本だと。しかも著者がメインに調べているのは、あのハキリアリだというから、より確信を強めた。ハキリアリはアリ界の中ではかなり有名で、いくつもの本で取り上げられている。生態に注目しているのは昆虫学者は言うに及ばず、社会学者や経済学者から果ては物理学者まで多岐にわたる。
ABAKAHEMP
2025/01/15 13:28

音だけに偏重し過ぎるのも危ういだろう。優しい言葉をかけながら目が怒っている人もいるしなぁ。あと発する音の長さの問題もある。フェロモンを出すより音は、即応性は高くタイムラグは少ないかもしれないが、相手に届いたのか不確かだし、相手を選別できない。匂いの痕跡は道標のように次に来る者など対象は限定される。とりあえずその場にいる誰でもなのか、音の長さや強弱も使い分けてるのか。 著者がアリの音声コミュニケーション研究で考えているのは、音を活用して防除などに貢献できないかということ。

ABAKAHEMP
2025/01/15 13:29

警戒時に発せられる音はわかっているので、「こっちに来ないでね」とのメッセージとして利用したり、「こっちの雑草も刈ってちょうだい」など労働力として活用したりと、夢は長大だ。彼自身がかなりチャレンジ精神に溢れていて、2021年のJAXAの宇宙飛行士募集に応募している。同じ東研究室門下の後輩である堀川さんがクマムシの宇宙空間での耐性に関する研究でNASAの特別研究員の地位を射止めたのも発奮材料になっているのだろう。結果は0次試験で不合格となり夢は果せなかったが、次の宇宙飛行士試験を目指して勉強に余念がない。

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
傑作というわけではないが満足感が高く長いけど一気読み。なんでも『週刊朝日』連載時とは結末が180度違うらしいので、そちらも読んでみたい。著者は前々から完全犯罪を描きたいとの思いがあったようで、インタビューで本作を「警察小説と完全犯罪の組み合わせ」と語っている。犯人側パートと警察パートが交互に平行して描かれるため、読者は捜査の進捗具合が手にとるようにわかる。このへんは微妙なバランスを要するところで、下手をすると興を削ぎかねないが、完全犯罪を描きたかったという目的からすれば必然だったのだろう。
ABAKAHEMP
2025/01/10 22:23

これからはニュースで、強盗にあったが端金だったり何も盗まれなかったとかいう事件を耳にしても、裏では実はと勘ぐってしまいそう。他にもATM機で一日におろせる限度額は50万円までと思っていたが、いまは生体認証取引のATMだと限度額は1千万円だというのは知らなかった。Nシステムの裏をかく方法も凄まじい。赤外線避けのカバーをプレートに貼る手法は知っていたが、システムに数字の相似を認識する機能はないことを逆手に取って、数字を部分的に細工する手法はおもわず膝を打った。

ABAKAHEMP
2025/01/10 22:23

著者は、画家も小説家も新人とベテランの差は省略だと語る。不安からついつい書き込んでしまいたくなるが、読者は行間を読んでくれると信頼し、徹底的に余分を削いでいく。著者お得意の軽妙な掛け合いのしゃべくりも、念頭にあるのは漫才ではなく落語。例えば、玉川と舘野の2人が情報屋に合いに行くシーン。「彫甚。和彫りや」「気難しいですか」「よう喋る。鶏ガラみたいな男や」「痩せてるんですか」「痩せてはないな。肥えとる」「鶏ガラいうのは」「喋ったことから出汁がとれる」「それはいいですね」

が「ナイス!」と言っています。
ABAKAHEMP
対談者の一人はすでにこの世にない。昨年亡くなった松岡正剛は、肺癌治療と平行して三年もの歳月を本書に捧げ、「世界の発生と解釈」をめぐっての生命やら意識、情報について縦横無尽に語り尽くした上でも、本書のあとがきに"いまだにわからないことがこれだけある"とつらつら列記している。この口惜しさが伝わる文章を読むにつけ、奇才と評されるほどの博覧強記の碩学の知見をこれ以上新しく知ることはできないのだなと思いとともに、年始早々何か物悲しい気持ちになってきた。本書で両者とも、深く思考することの重要性を説いている。むしろこの
ABAKAHEMP
2025/01/08 09:26

意識すなわち世界の成立には引き算が必要だというのは意外かもしれないが、実は古来より日本文化において重視されてきた要素でもある。日本人はもともとイマジネーションを表現する時に、そこに「何かがない」ということでイメージを喚起する。和歌にしても能にしてもそう、存在ではなく欠如によって、足し算ではなく引き算によって、あってほしいものを暗示する。

ABAKAHEMP
2025/01/08 09:27

「浜辺に花や紅葉がないなんて当たり前なのに、花も紅葉も”ない"という引き算を見せることによって、荒涼たる風景の中に花と紅葉を一瞬だけれども見せる」藤原定家の一首もそうなら、床に一輪の白玉椿があるだけの茶室もそう。何か足りない、何かないという何かを差っ引く編集が、最も日本的な想像力の見せ方なのだ。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/11/13(5211日経過)
記録初日
2010/02/21(5476日経過)
読んだ本
829冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
292019ページ(1日平均53ページ)
感想・レビュー
813件(投稿率98.1%)
本棚
5棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう