読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/3169933169934169935169936169937ページ数657658659660661冊数読書ページ数読書冊数
李軼倫(2)森 博嗣(2)中井陽子,鎌田修,大場美和子,寅丸真澄,尹智鉉,伊達宏子,相場いぶき(1)来嶋洋美,八田直美,二瓶知子(1)シェーン・パリッシュ(1)ブレイディ みかこ(1)段 文凝,江 正殷(1)岩井 伸子(1)旦部 幸博(1)粟野真紀子,川本かず子,松田緑(1)16%李軼倫16%森 博嗣8%中井陽子,鎌田修,大…8%来嶋洋美,八田直美,…8%シェーン・パリッシュ8%ブレイディ みかこ8%段 文凝,江 正殷8%岩井 伸子8%旦部 幸博8%粟野真紀子,川本かず…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

satochan
新着
「この世界にアイは存在しません」アイを通して私とは何者か考えさせてくれる話だと思う。「命の危機を、その恐怖を語る権利を得たかった」「渦中の人しか苦しみを語ってはいけないなんてことはないと思う」「想像するってことは心を、想いを寄せることだと思う」本来いる場所にたまたまいなくて、そこで災害があったとき、良かったという感情ではなく、おそらく人はなぜその場に居合わせなかったのか、生き残ったのかと思う心も持ち合わせる。申し訳ないようなそんな気持ち。本書を通して多くの気持ちを体感した気がする。
0255文字
satochan
新着
私は中国で中国語を勉強したから、基本的に日本語から文法を勉強していないので、とても役に立った。だいたい一つの言い方に3つの例文がある構成になっている。知らない文法がいくつもあった。また、「もう」とか、「できない」とか、簡単に使ってても外国語にするときは使い分けないといけない、その難しさを改めて認識した。日本語を教えるときにも役に立ちそうだ。本書を読んでいて一つ気になったのは、「行かれない」と書いてあることだ。「行けない」だと思うので、そこだけ日本語が気になった。
0255文字
satochan
新着
リアルじゃなくても人は人?「リアルの人間は、一人で生きる能力に欠けているのだ。これは人間という動物の弱みといえる」「猫のウォーカロンと呼ばれるものは、ようするに猫のクローンなのではないか」「ヴァーチャルの安定と安全は、実はリアルのエネルギィや施設に支えられている」「人工知能は大きな戦争をしませんね。でも、それは彼らが穏やかで優しいからではない。善人だからでもない。戦うこと、戦ったあとのことが予測できるから、つまり人間よりも賢くて、被害のシュミレーションができるからです」658503。
0255文字
satochan
新着
イギリスのことがまたわかるんだろうな、楽しみだなと思って呑気に読んでたら、日本のことを考えさせられる本だった。今や日本の伝統たる旅館は外国人労働者なしにはやっていけない現状がある。それを私たちはどう捉えていけばいいんだろう。イギリスのようになるんだろうか。しかしそうはって言ってもイギリスについて知らないからそれもイメージできないところがある。本を通して本当にいろんなことをいろいろ考えさせられた。イギリスの問題で済まない何か。著者やその家族を通してまた新しい世界を見せてほしい。
0255文字
satochan
新着
毒と薬の世界・史。昔のところより、やはり現代のほうが資料もあって書きやすそうである。薬剤師と医者の違いって確かになんだろう。薬剤師という職業がもっと知られるといいんだろうな。毒の名前とかもいろいろ書いてあって怖くなった。化学できる人は楽しいかも。タイトルだけを見て買ってしまったものだから、フグとかジャガイモとかお茶とかについて書いてるかなとか思ってたけど全然違った。毒にも薬にもなるものの境目に気づいたきっかけはなんなんだろう、食べられないものが食べれると知ったきっかけはなんだろう、もっと知りたくなった。
0255文字
satochan
新着
HSK6ともまた違った単語がたくさん出ていてとてもためになった。社会問題とかやはり中国語でまだまだ言えないと気づいた。知らない文法もあったし役に立った。中級がこれなら、もし上級が出たら知らないものばかりになりそうで怖いが出てほしい。読んで分かる、聞いてだいたい分かるようになった。発音も上手になった。常用表現をマスターしようという箇所にもたくさんの新しい語彙が出ているのでとても役に立つ。チャンクトレーニングは聞いて発音するしかしてないがちゃんと書き取りとかしたらもっとレベル上がりそう。
0255文字
satochan
新着
音声聞いて書いて発音して、という作業を60編分行った。一つの文章が80字弱なのでサクサク進んだ。初級の人がこの本に取り組むより、中級以上の人がこの本に取り組んだほうがわかりやすい気がする。本文以外の、常用表現をマスターしようという部分にでてくる単語が結構知らなくてためになった。初級の人向けというより、みんな読んでも良さそうな本。発音も上手になった。
0255文字
satochan
新着
「学習者が日本語を用いて様々な社会場面に積極的に参加し、その中で円滑なインターアクションを行いながら人間関係を形成していける会話能力の育成を行うこと、学習者が自己実現のためのキャリア形成を行っていけるように支援していくこと」「事実関係を伝える、心の動きを表す、相手に働きかける、交流していく、メタ言語的な、言葉で遊ぶ」6つの活動がある。「タスク:学習者を引き付け、生き生きとした面白い内容であること。遭遇性:現実味・当事者性があり、場面のイメージ化が容易なもの。レベル:もう少し頑張れば手が届くものであること」
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

satochan
新着
この写真の栞が欲しすぎて有隣堂から取り寄せた!
0255文字

読んだ本
659

積読本
5

読みたい本
96

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/12/08(5231日経過)
記録初日
2010/12/11(5228日経過)
読んだ本
659冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
169935ページ(1日平均32ページ)
感想・レビュー
659件(投稿率100.0%)
本棚
20棚
性別
血液型
A型
現住所
京都府
自己紹介

小説家:森博嗣、瀬尾まいこ、梨木果歩、有川浩、ミヒャエル・エンデ
翻訳家:青木薫
ジャンル:心理、社会、言語、数学、技術、文化、料理、スポーツ、教育
漫画:よつばと
歌手:andy mori、Hump Back、cocco、斉藤和義、奥田民生
映画:pay it forward

中国語:HSK6(208/300)


読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう