いわゆる理系ですが、色んな本に手を出します。最後まで読み切るのが苦手です。
本を1回だけ読んでも何年か経つと覚えていないので、備忘録的にレビューを書いています。
読書実況中継。(H26.06.14)
http://book.akahoshitakuya.com/u/20285=”i-miya”が私のミスで開かなくなったので、
http://book.akahoshitakuya.com/u/440860=”i-mi
ya No2”をこちらを新たに作りました。(H26.03.08)
お時間があればこっちも見てやってください。http://book.akahoshitakuya.com/u/20285=”i-miya”
ただし、反応が間接的になりますが・・・(H27.07.17)
<log:media=Network24:id=225-78495hu6r-yti5h23j-02>
// Fluctuat / nec / mergitur //
</log>
〈読書メーター マグナ・カルタ〉
一、内容が頭に入ってこない
一、読むそばから忘れる
一、書いてあることを信じ込む
一、日平均ページ数を減らすまいと、結果、流し読みになる
一、他のユーザーの感想が深くて、もはや引く
一、自分の感想が薄っぺらい
一、本
を読んでいると、コミュニケーション力が身につくどころか、社会性を喪っていく
一、月あたり読了冊数は、15以上から絶対うそだと思う
一、殊勝な学生ユーザーは、社会に出ると更新が途絶える
彼氏がいない熱心な女ユーザーは、彼氏ができると更新が途絶える
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
Twitterだと返信が素早いです。
( ´ ▽ ` )ノ
余力がある時に過去感想入力中。
残るは2005~2007。ノート5冊分。
直近の感想は月のまとめをする前に一気に入れてます。
マンガ・雑誌・ムック等(活字以外)は記録のみのこと多し。
【傾向】
☆熟読玩味とは縁がない。(国語の教科書は好きだけど国語の
授業はキライだった)
☆ガリゴリの文庫派。(基本的に読みたい本は"買うもの")
☆基本はファンタジー&ミステリ読み。SFも少々。
☆歴史好き。(洋の東西は問わない)
☆怪談実話好きだがそのテの体験は皆無。これから先も多分ない(なくていい)
☆完璧文系脳のくせに、理数系ノンフィクションによく手を出している。(見果てぬ夢らしい)
☆洋書(英語のみ)も読むけどほぼファンタジーと児童文学。(最近は一気に読みきる余力がなくてちまちまと頑張っている)
☆原書で読み始めたのは、当時ハリポタ効果で訳されまくる児童文学系ファンタジーを単行本で買う財力がなかったから。英語圏のしか無理だが。
☆マンガと洋書については電子書籍派。
☆どっちにしろまず積むんだから英米系翻訳ものは全部電子書籍(原書)に走るべきなのかもしれないと思い始めている(本の山という物理的な問題も加味)お値段次第ではあるが。
☆お薦めは?とか最近読んだ本で面白かったのは?とか言われても、読み終わったらその時点で過去なので聞かれても答えられない。
☆つまり次の本読み始めた時点でかなりの割合で忘却の彼方。よって深い話はできません。ご了承ください。
☆読んでる間が楽しければいいのです。
☆最近積読がどんどんやばいことになっている。
☆だって買っとかないとすーぐ手に入らなくなるし……
☆つまり読むのが追い付いていないから積読が増えていくのだという当然の帰結。
☆その月に買った本はその月に消化する方式の方がいいんだろうな、と思う今日この頃。
☆といいつつ実のところ一番心浮き立つのは積読の山を眺めてる時なんじゃないか…という疑いが発生中。
趣味で夏場はランニングをしています。2,3年後にホノルルマラソンに参加出来たら…と思っています。冬場はスキーをしていますが、最近では斜面よりクロスカントリースキーをしている時間が増えました。本好きでは有りますが、読書家を語るには程遠いです。時間が許す限りジ
ャンル問わずで読書を楽しんでます。皆さんの感想を参考にさせて頂いて、新たな本と出会えたらと思っています。
読んだ本を記録したくて始めました。
仕事と子育ての合間に毎日本を読んでいます。
一般向けサイエンス本が好きで、
宇宙や生物、自然科学全般よみます
日本の人気小説はあまり読めていませんが、
海外小説、SF、エッセイやビジネス書などが好きです
感想は、ち
ゃんと読んでからナイス押してます。
ナイスやコメントくださる方、嬉しいです♪ありがとうございます。
文章が上手な方ばかりで勉強になります。
本は通勤中の有意義な時間つぶしと知的好奇心を呼び覚ますため。大学の頃の専攻から古い小説が好きですが、とにかく気の向くまま読みたいものを読む……それをささやかな掟にしてます◎
嗜好は第二次戦後派作家の小説が主です。
全集や単行本(オリジナル)での読了が多く、頁数、冊数ともに不適当。
私の覚醒記録。数年間は韓国ドラマにはまり、韓国人を崇拝していた。2012年のある朝NHKのニュースで、韓国の李明博大統領が天皇陛下に「韓国に来たければ土下座して謝罪しろ」と言ったと。何度も政治家が謝罪して来たのに、大統領がなぜそんなおかしな事を言うのか?天
皇陛下は関係ないではないか!と無性に腹が立ち、経緯を詳しく知りたい衝動に駆られた。
検索すると大勢の方々が、日本人よ早く目覚めてくれと叫んでいた。真実はこう、学校やメディアはおかしいと。メディアには絶大な信頼を持っていたので斜に構えて読んでみた。
‥日本は韓国に多額の賠償金を渡したが、韓国は経済成長のために使ってしまった。強制連行などしていない。植民地ではなく併合だった。日本が統治して寿命が伸びた。慰安婦問題は韓国の創作、南京大虐殺はチャイナの創作‥そんな事がわかったらNHKがスペシャルするでしょ?と真剣に思ったが、どの方も当時かなりの迫害を受けながら、必死で訴えていた。
「親日派のための弁明」という韓国人が書いた本があるという。検索したら近くの図書館にあったので自転車を飛ばし貪るように読み、涙が溢れた。これが本当なら、日本は悪い国というのは嘘ではないか…。呆然としつつ、ずっと心にのしかかっていた黒い雲が少しずつ晴れていくのがわかった。フラフラしていた日本人としての土台がしっかりと根を張り始め、大袈裟ですが、生まれ変わったような気がいたしました。
1965(昭和40)年6月22日 日韓基本条約を結び「無償3億ドル、有償2億ドル、商業借款3億ドル以上を供与する代わりに、韓国側はそれまで日本に提起していた一切の請求権を放棄」した?学校では近代史は習わなかったからそんなの知らんわ。
メディアがおかしい事に段々気がついていき、購読していた朝日新聞が気持ち悪くて読めなくなる。契約途中の解約は認められないと言う販売員に泣きながら訴えたら朝日をやめられた。産経新聞に変えた。
日本の闇は思ったより何億倍も深かった。
教育→日教組→極東軍事裁判→GHQ→敗戦→開戦に至る経緯。
国旗、国歌に対する嫌悪感や日本が嫌いだった過去を捨て去り、今ではバリバリの愛国者に変われた。
あの戦争は侵略が目的ではなかった。エネルギーの供給を止められ、資源の少ない日本は国民の命を守る為に戦わざるを得ない状況に追い込まれた。日本の強さに驚いた諸国は、日本を騙し、裏切った。
敗戦国の憲法を作り変えた。
事実を封印しないと、欧米が日本を陥れるために行った様々な工作がバレる。米国による民間人に対する虐殺(原爆、空襲)は、日本人が悪かったから仕方なかったのだと思い込ませねばならない。策を練り、「真相箱」というラジオ番組をNHKに流させ、日教組に反日教育を行わせたのだ。
過去は仕方ない。今からどうすべきか。
テロリストに「憲法9条があるからやめて」と言えますか?憲法を護れという人は、こちらが攻撃を受けてからでないと攻撃ができない、自衛隊員の命をどう考えているのか?護憲派はそもそも日本人なのか?
目標は、神話を子供に教え、修身の復活で日本人の精神を思い出し、日本人の手で憲法を作る事。拉致被害者を取り戻す事。自衛隊が日本軍に昇格し、制服で街を歩けて、尊敬の目で見られる国になる事。
読書はずっと趣味でしたが、覚醒してから物語がほとんど読めなくなってしまいました。こんな私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
いいなーと思うとナイス連発してしまいます。鬱陶しくてごめんなさい。
P.S.「ぼくらの祖国」「おじいちゃん 戦争のことを教えて」「まんが古事記」「カエルの楽園」の感想を上げられた方は、私からナイスされてしまいます。ゴメンナサイ(*^_^*)
P.S.時々、洋楽、エスパルス。
ナイスありがとうございます
はじめましての人にナイスの大量投下します
びっくりさせてすみません
読むスピードはゆっくりです。こつこつ積み重ねていこうと思います。書評というより心に残ったことのメモ書き8割です。
「知足者富」・・になりたいと思うリタイヤGG。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます