読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/183/213/243/273/304/24/53929839299393003930139302ページ数151152153154155冊数読書ページ数読書冊数
岡崎 琢磨(3)「永遠に刻みたい イチロー262のメッセージ」編集委員会(1)西野精治(1)久賀谷 亮(1)メンタリストDaiGo(1)アービンジャー インスティチュート(1)D・カーネギー(1)長谷部 誠(1)喜多嶋隆(1)齋藤 孝(1)25%岡崎 琢磨8%「永遠に刻みたい イ…8%西野精治8%久賀谷 亮8%メンタリストDaiG…8%アービンジャー イン…8%D・カーネギー8%長谷部 誠8%喜多嶋隆8%齋藤 孝著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Kai
新着
体力的・精神的に不安定な頃、十分な睡眠が取れずに、朝起きたら気持ちがスッキリせず、弱気になってしまう事が多かった。 睡眠の質を根本的に見つめ直したいと思い本書を手に。 ・睡眠は最初の90分の質が超重要 ・就寝前の入浴で体温調節を行う事で入眠がスムーズに ・寝る時は何も考えず目を閉じる ざっくりと目を通しただけだが、この3つを意識して実践してみると現段階では翌朝の不安感は消えたので、日々に取り入れる習慣が身につき勉強になった。
0255文字
Kai
新着
箱の中にいる=自分の殻に入る事と単純に捉えていたら、本書では自己欺瞞と定義している。自己欺瞞が自らの問題を不可視化し、結果的に他者に悪影響を及ぼすとの事。 本書曰く、箱の外にいるには他者に目を向ける事が重要との事。職場の人を「同僚」→「その人」として見る事が大事だそうだ。 人はその箱を常に携帯していて知らぬ間に出入りしているとの事なので、常に他者を思う事を意識しながら、箱の外にいる時間を増やしていきたい。人は基本的に自己中。その影響で周囲を不快にさせてしまうと、「箱の中にいる」という事を意識できるように。
0255文字
Kai
新着
「自分には時間がない」というのは実はただの錯覚で、日頃の自分をもう一度見つめ直し、その錯覚となる要因を取り払うための道筋について書かれているような本だった。 自分の時間を効率的に確保するには、というテクニック的な内容は書かれておらず、日々の生活習慣を根本的に見直す事や、ストレス対策をしておく事で、時間がないという思い込みを無くすような内容だったように思う。
0255文字
Kai
新着
ネタバレ無意識のうちにスマホを手に取り、ネットサーフィンやYouTubeを開いてしまって自分の時間が少なくなってきているのを少しでも改善したいと思い、タイトルに引かれた。 目の前の物事に深く向き合うことで、「教養」が身につく。教養が身につくと、さまざまなことに興味と好奇心がわき、人生をより深く味わうことができるようになっていく。すると人生がどんどん前向きになっていく。 ちょっとしたことで落ち込んだりしなくなる。 根本的な事だが、スマホやSNSにのめりこんでいるだけでは、その強さと幸福感は得づらいのだろう。
0255文字
Kai
新着
ネタバレ自分の故郷が舞台になっており、馴染みの風景を思い出しながら読み始めたしおさい楽器店シリーズの5作目。 1作目から読んでいるが、家族とは何なのかを毎回考えさせられるシリーズ。楽器店の若きオーナーである哲也と、その従姉妹で、複雑な家庭環境に置かれている涼夏の物語。今作は涼夏の弟が家族のいるニューヨークから転がり込んでくるところから始まる。弟の抱える家族への葛藤と、姉弟のわだかまりが物語が進んでいくにつれて徐々に解けていき、思春期の少年が自分の意思で人生を切り拓いていく様子が羨ましく感じた。
0255文字
Kai
新着
物語形式で話が入ってきやすく、読み応えがあった。今年から体調を崩しやすくなり、折角の休日なのに休めたという感覚が薄く、休み方を根本的に知りたいと思ったので読んでみた。その根幹が瞑想=マインドフルネスで、本書でいう最高の休息法だった。マインドフルネスは脳と体を休ませるための技術の塊で、一時的な対処だけでなく、予防にもつながる。思えば脳を休めることを意識したことがなかったので、積極的に取り入れていきたい。
Kai

本書に書かれている瞑想の基本姿勢を①起床後②通勤中③業務中のデスク④就寝前に意識して実践していると、自分自身の「いま」を意識を向ける作業に集中する事で、先の不安に怯えない心を作る事ができていると思う。

07/24 20:54
Kai

特に就寝前の瞑想の後は、心地いい眠りが少し増えた気がする。

07/24 20:56
0255文字
Kai
新着
活字版を再読前にマンガ版で軽く思い出し。
0255文字
Kai
新着
ネタバレ「いっぱい失敗して、たまにうまくいってという繰り返しだと思う」 飛躍的な成功などは無く、何事も失敗ありきの成功であるということを再確認。 特にバッティングに関しては3割で一流といわれる分野だけに、打席に立って小さな試行錯誤を繰り返す事で、結果が積み上がっていく。 イチローさんのインタビューは特にMLB移籍後からチェックしているが、この考えは現役時代、一貫して変わっていないように思えた。私自身も、仕事や生き方に対する信条の根拠となるような経験をできるだけ早く、たくさん積み重ねたい。
0255文字

読んだ本
153

積読本
2

読みたい本
160

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/02/04(2253日経過)
記録初日
2018/09/15(2395日経過)
読んだ本
153冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
39300ページ(1日平均16ページ)
感想・レビュー
43件(投稿率28.1%)
本棚
1棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう