読書メーター KADOKAWA Group

あなたの収入が必ず増える!!即断即決「脳」のつくり方

感想・レビュー
33

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
煎茶
新着
即断即決に必要なのは"判断能力"ではない。むしろそんなリスクの高いものは不必要である。必要なのは、「業務遂行能力」「情報収集能力」「ワーゲーム能力(選択肢をシュミレーションする能力)」であり、特に必要なのは情報収集能力、とのこと。判断能力という、定義しづらいものは邪魔なだけだと断言してもらえたのはある種救いである。
煎茶

即断即決の流れはこう。1.ミッション(やるべきこと)を受ける 2.ミッションを分析する 3.COA(コースオブアクション:実際の行動パターン)を作ってみる 4.COAを分析する(ワーゲーム) 5.COAを比べ合う (6.上司に承認を得る) 6.実際に行動する

04/18 10:40
0255文字
ganomotekus
新着
即決できるようになるには、判断力をつけるのではなく、行うべきタスクに対して起こりうるあらゆるトラブルなどを想定し、その時々で起こすべきアクションの選択肢を増やしておくことが必要。そのためには知識が必要だが、客観的な情報だけでなく、雰囲気や態度からも情報を得ることをいしきしておかなければならない。
0255文字
碧雲-  lukeminen
新着
私の場合、即断即決脳を作る前提から入る必要があるとおもった。 正しく状況を把握して有利な先読みが出来なければ、人生を転落させるだけの早とちり脳になりそう。自分の判断に信頼を置けるようにする、という前提が抜けてしまうと淘汰まっしぐら・・と読後感想。
0255文字
CZ
新着
ネタバレえていることも、結局行動に移さなければ収入につながらないと筆者。即決がカギだとのこと。即断即決できない一つに「不安」があるが、日本のような安定した国では起こり得ない不安を感じていないか、と筆者。走りながら考える、ことも楽しみたい。
0255文字
がちゃ
新着
即断即決のためには何よりも事前準備が大切。情報収集、シミュレーションの上に成り立つ。不測の事態が起こった場合は適宜修正、もしくは撤退。山登りと同じ。
0255文字
Kentaro
新着
あなたの仕事での生産性が上がれば、周囲の人たちがあなたを自分の仕事にとっても必要な人として見なす。 あなたに仕事を頼めば、他の人が何日もかかる仕事を数分でやってくれるわけだから、他の人たちがあなたを頼るのも当然。毎日が休日になったとき、その休日を単に自分のプライベートなことだけに使うのではなく、世のため人のために使ったとしたら、あなたは仕事以外の部分でも周囲の人からの尊敬や信頼を得ることになる。即断即決で得た、有り余る時間と収入のごく一部を世の中のために使うだけで、あなたは社会的尊敬を得ることができる。
0255文字
Sachi
新着
「即断即決」で大事なことは「情報収集能力」! 一 ミッションを受ける 二 ミッションを分析する 三 COAを作ってみる 四 COAを分析する(「ワーゲーム」をやってみる) 五 COAを比べ合う 六 上司に承認を取る 七 実際に行動する 実際に実行するときまで、「アサンプション・アップデート」を随時、行っていく。
0255文字
ここなま
新着
三日後の未来を予想しようぜっていう本。
0255文字
fukumoto
新着
ネタバレ悩む時間を減らせば、自由に使える時間が増えるというのは納得。 悩んでるのか、考えてるのかが大事。悩んでるのはただグルグル回ってるだけで、考えるのはゴールに向かってる。
0255文字
嘉月堂
新着
ネタバレ即断即決をすれば使える時間が増える。しかし、サラリーマンだと生産性を上げれば仕事が増えてします。そうなんです。それがわかっているからサラリーマンは生産性を上げないんです。だって損だもん。労働密度が上がって自分の首を絞めてしまう。それに何といっても、自分がやりたい事じゃないから本気にならないよね。時間給で雇われるのではなく、歩合制とか、起業するとか。本書での提案は、株の取引き、物販。もう少し紹介してもらいたかったかな。即断即決するのは、判断力の問題ではなく、事前の情報収集。自分事でないと数日前から準備しない
0255文字
よしりん
新着
P129『グレイン=抽象度』、P131『クロック=処理能力の高さ』 / OODAループ、アサンプションアップデート、COA (134p) 「仕事で結果を出すためのIQ」を高めるには、まずはその仕事に関する圧倒的な知識量を身に付けることが大前提。 (155p) 3日後にやることをきちんと決めておくが、実際に行うまでの間に何らかの変化が起こったら、その都度、やることを微調整 (169p) 「判断能力」は邪魔。必要なのは「業務遂行能力」と準備段階での「情報収集能力」。「ワーゲーム能力」があれば「即断即決」可能
よしりん

OODAループ=Observe-Orient-Decide-Act、アサンプションアップデート=内外の状況変化に応じて、前提としていることを更新すること

07/07 05:48
よしりん

アサンプションアップデート=微調整

07/13 06:19
3件のコメントを全て見る
0255文字
ターナー
新着
ネタバレ「時間給で雇われない」が条件・大前提、「即断即決」に加えて「即行動」、常に自分の判断に社会全体のメリットも加える、敵が増えるのは社会的にいいことをしてるバロメーター、「即断即決」できない理由はお金という煩悩、お金が無尽蔵にあってもやりたいことかどうか、IQを高めるにはその仕事に関する圧倒的な知識量が必要、今やってる仕事は去年の自分でもできるか問う、行動パターンをいくつか作ってなぞる→情報が入るたびに随時更新する=普段やってること、想定外のことがおきるのは想定が甘かった証拠→行動パターン修正、情報収集能力
0255文字
uD
新着
「即断即決」ができない理由としては以下の2つが挙げられるようです。 ①情報や知識がないために判断のしようがない、決めることができない ②「即断即決」とは、必ずしも「結論を出すこと」ではない 僕自身は②を自覚できていなかった。 「(情報・知識が足りないから)今はまだ決められない」 それを素早くはっきりさせることも「即断即決」なのですね。で、それをGTDすればいいわけだ!笑 うんうん。 その他は、苫米地さんの政治思想とコーチング理論の話が織り交ぜられていました。
0255文字
わたぼう
新着
即断即決をするには、IQを上げる必要があり、そのためには膨大な知識量が必要との記述があった。やはり優れた判断と早い判断(決断)には、後ろ盾となる知識が欠かせず、その知識は日々積み重ねるしかないと感じた。また、自己中心的な子供の価値観ではなく、相手の立場を思う大人の論理で物事を判断しなければならない。
0255文字
たくと
新着
即断即決をしないことでどれだけの損をしているのか。 即決するには準備の情報量できまる。
0255文字
三和音
新着
即断即決して時間を節約する大切さを説くまではよかったのですが、 論点をずらし政権批判を捻じ込んでくる姑息な文章に、私の中で著者に対する信頼性が得られませんでした。あなたの政治思想に興味はない。☆1
0255文字
美和.com
新着
ネタバレビジネスとはほぼ無縁の生活をしているけれど、日々の時間のやりくりの上では役に立ちそうなアドバイスが多い。 数日分前倒しでtodoを考えることは、読了前からなんとなく実践していて、あ~やっぱり良かったんだって安心した。想定外のことが起こった時に、想定外だ、と片付けるんじゃなくて、こういうことも有り得たのに自分の予見が足りなかったんだな~と反省するのは新しい発見かも。こういうこともあるよね、と許すことと、自分の読みの甘さをしっかり反省することは両立するはずだし。
0255文字
ベランダ
新着
ネタバレIQを高くすることで洗脳されにくくなる。吟味ができるようになるから。言いなりに受け取る側、吟味して受け取る側から、提案する側になること。即断即決は、博打的に早く決めることではなく、事前準備した基準に合わせて決断していくこと。情報不足の時はまだ決めないという決断も即決できる。恐れなど洗脳による思い込みを手放しておくことも大切だ。IQを高くするとは、抽象度・処理能力・知識量の三要素を高めること。闇雲に決断を早めるのではなく、知識量を増やし、方向性を決めておくなど。準備のスピードも慣れで早くなる。あとは実行!
0255文字
芭茶
新着
90
0255文字
さっちも
新着
時間はどの人も平等に与えられている、環境はネット社会になり格差がなくなった。個人で収入を増やすのに、こんなにチャンスのある時代はないという著者。ではどうすれば爆発的に稼ぐことができるのか。即決即断という切り口で稼ぐ力をつける方法論を展開している。MBAとか数冊読んで使いもしない知識を仕入れて賢くなった、何かができるようになったという気になるより、この本に基づいて行動してみる方が面白いかもしれない。少なくとも、個人でやっている商売について、気づきかされる事が非常に多かった。読んで良かったです。
0255文字
D  【一日一氷菓】
新着
ネタバレ情報収拾・事前準備あっての「即断即決」。水面下では必死に足を掻いていながらも水面上は優雅に見える水鳥のように!
0255文字
くろいち
新着
『やりたくないのに やらなければならないことをやる人は「奴隷」という。やらされる仕事を即やらないのは「当たり前」。自分がやりたいことをやれば、自然と「即断即決」できるようになる』【それは本当にやりたいことなのか?】自分がやりたいことが、本当にやりたいことなのかどうかを知るために、次の質問を自分に問う➔[Q:お金が無尽蔵にあったと仮定して、それはやりたいか?]【即断即決とIQの関係】そもそもIQを上げなければ、「即断即決」はできない
くろいち

【IQを構成する3つの要素】①グレインサイズ…抽象度の高さをいう。犬なら[犬➔動物➔生物]このグレインサイズを大きくしたり、小さくしたり、自由自在にできる力が重要になる②クロックサイクル…処理スピードのこと③知識量…IQに知識量は欠かせない。あらゆる知的作業は、知識が大量にあることが大前提になっている

10/01 23:40
0255文字
ごみくず
新着
通読2★4.即断即決は事前準備の習慣化。子供のI.Qテストは記憶力や空間オトナのI.Qはグレインサイズ(抽象度をあげる思考法)クロックサイクル(処理能力を早くする意識を持つ)、知識量(判断材料。既に抽象化された知識体系だけでなく抽象化された知識と組み合わせて新たな知識体系を含む)。仕事のI.Qチェック→今やってる仕事は去年の自分でできるか自問自答する。3ヶ月知識収集を続ける。その日やることは3日前に決まっている。プランニングで想定される状況を細かく洗い出し変更点はアサンプションアップデートしながら進める。
0255文字
ひだまりさん
新着
レストランに入って、注文したいメニューを1秒で決める技術!!ヽ(・∀・)ノ
0255文字
Elle
新着
ネタバレ即断即決=時は金なり 即断即決は、判断能力ではなく、情報収集能力。 情報を得る為には、情報を発信する。 一時撤退は逃げる事ではない。今後最善を期す為の即断即決でもある。急いで結論を出すことが即断即決ではない。まだきめられないという即断即決。 自分で情報を取捨選択できることにより、他人に支配されることなく、自らの価値観や判断材料とともなりうる。
0255文字
ひろ☆
新着
即断即決のメリット。
0255文字
Sachi
新着
グレインサイズ、クロックサイクル、知識量についてほかの著書にもう少し詳しく書かれているものですが、IQの高め方に関して、どういう行動をとっていくのか具体的に書かれていて面白かったです。即断即決するためには、情報と知識が必要であり、事前の情報収集能力が重要な位置をしめるということ。即決できないのは判断能力の問題ではない。
0255文字
RIE(리에)
新着
言いたいことは理解できたけれど、私には合わない本だった…書店で手に取ってたら買ってないかも。ネット購入の盲点…
0255文字
yama
新着
ネタバレスーパーマーケットなどに夕食の準備の買い物に出かけて1時間もの長時間を費やしてしまうのは時間の無駄です。IQ(グレインサイズ・クロックサイクル・知識量で構成される)を高めて、苫米地方式の即断即決法を学んで使用し、最適な行動をとりましょう。
0255文字
ひろにぃ(雑学大好き)
新着
ネタバレグレインサイズ、クロックサイクル、圧倒的な知識量、即断即決するにはこの3つの要素が必要だ。
0255文字
図解大好き、文章は苦手
新着
即断即決脳を習慣化するなら、 わたしたちの(収入)(自由な時間)(社会的地位)がレベルアップすることを教えてくれます。 【ポイント】は「事前準備→実行」のサイクルいかに速く回すか。 本書で紹介されている「日常の出来事をミッション化」は、だれでもカンタンにルーティン化できるのでお勧めです!
0255文字
全33件中 1-33 件を表示
あなたの収入が必ず増える!!即断即決「脳」のつくり方評価70感想・レビュー33