読書メーター KADOKAWA Group

プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則

感想・レビュー
110

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Atsushi  Kadotani
新着
初級者に勧める本として良さそうだと思い、読んでみました。 シニアであっても身についている事を言語化して周囲に伝えるため、また、自分も実践出来ているかどうかを客観的に振り返る意味でもオススメ出来る本だと感じました。具体的な技術が書いていない分、エンジニアとしての身につけるべき本質が簡潔にまとめられていると思います。
0255文字
christinayan01
新着
プログラミングがやはり好きなので図書館で借りた。最高の一冊につき買いました。20年以上やって関わっているが原則は変わらないことを再確認。この本に全てが載っている。タイトル通りだ。この本を読めば見えてくるだろうがコードの質と時間不足は関係ない。作り方の問題である。
0255文字
Yukimikan
新着
破壊的な本だった。納期短くクソコード書いてきちゃったから刺さった。色々知らないことが多いんだなと思った。マインドも大事だなと思った。
0255文字
heptathorpe
新着
過去の経験がいろいろ思い出された。
0255文字
Lapiele
新着
ネタバレ保守・運用やグロースエンジニア向けだったかも、合わせてXPとリーダブルコードとレガシーコードからの脱却あたりちょっと再読したくなった。「コードに重きを置きすぎて、事に向かって団結する気迫がない」といったニュアンスをどこかのフィードバックで過去に言われたことがあったのですが、やっぱりコードに重きを置くことでプロダクトをグロースさせやすくする考えは増した。
0255文字
なお
新着
ネタバレ自分の状況に当てはまる内容がある。あっ、これは今の状況だと言語化されるとすっきりする。問題が特定できて、分析できるようになる。この本はそういう使い方をしている。行き詰まったら該当する項目がないか探してみる。
0255文字
こうえんじ
新着
プログラミングのノウハウを一冊にまとめた本。 広く浅くと言う印象。 そこまで深く知らなくても、まずはこれを守っておけば、大きく周りの足を引っ張らないチームでのプログラミングができるようになると思った。ただし、記載内容は要実践。 原理原則はどの書籍からきているのかしっかり記載されており、深掘りへの道筋もあり、入門書としていい塩梅だった
0255文字
なおぽん
新着
回りくどい部分が多かったが、コードはシンプルに、コミュニティは活発に、学ぶ姿勢を忘れるながメッセージであった。
0255文字
すずか
新着
真ん中ら辺の「コードはこうすべき!」「設計はこうすべき!」みたいなところはまだ少し難しかったですが、前半と後半は面白かったです。 特に「ドックフーディング」「ヤクの毛刈り」の話が印象に残りました。 「エゴレスプログラミング」の話はかなり衝撃で、プログラミマとしてどうあるべきかを学ぶことができました。
0255文字
キウイ好き
新着
有名なので読んだ。コードが書いてないので経験がないとイメージしにくいかもしれないがソフトウェア開発の原理原則がコンパクトにまとまって並べられている。 各原則には何故?どうして?の部分も併せて説明されているので確かに3年目までに読み物として読んでおくのが良いのかもしれない。本書にも書いてあるが常にこの原理原則が使える状況ばかりではないが、詰まった時にこの本の原則を思い返すことで「目的」に立ち戻る良い機会になると思う。個人的な解釈だが「複雑なら仕方ないが出来るだけシンプルに保つ」という法則は忘れてはいけない
0255文字
リットン
新着
勉強になった。ピンとこないところがあるのは、該当するような経験がないからだろう。こういうのを読むと書いてるコードが直したくなって、永遠に終われなくもなるんだよなぁ。。。プログラミングとして、質が高いのも大事だけど、80点でいいから早く作るのも大事だと思うし、バランスだなぁ。(80点出せてるとも言えないが。。)
0255文字
かい
新着
共通概念を知ることができてよい!ただ、一度読んだだけでは覚えきらないので、再読が必要!
0255文字
vinlandmbit
新着
図書館本。コーディングと向き合う上で、時折読み返したい書籍だと感じました。
0255文字
歯
新着
ネタバレプログラマとしての原理原則系の名著をざっとまとめた抽象的な本だった。どこかで聞いたことのある名前のものが大体網羅されているので辞書的な感じで使えるが深くうなづく点はなく、他人の出た授業のノートを見ている感じだった。"誰かにおすすめする"には良い本だとは思う。プロローグにも書かれているが内容が重複している部分が多々あるので後半は飽きる。まだペーペーなので具体例を思い浮かべながら読めればもう少し面白く読めたのかもしれない
0255文字
うすらひ
新着
今まで読んでこなかったのが悔しくなるくらい、良い本でした。もっと早く読んでいれば… 実際のコードは書かれていませんが、どういった思想でプログラムをすべきかを改めて考えさせてくれます。 美しいコードというのは、小手先のテクニックではなく、正しい思想のもと生まれてくるものだということが分かりました。
0255文字
つるろく
新着
プロジェクトからコードを書く際のことまで網羅して書かれており、今後の開発のためにとても参考になった
0255文字
nyaoo
新着
「ジョシュアツリーの法則」はこの本の価値も説明している。経験知に命名してくれることで「分けられる」つまり「分かる」。「命名のループバックチェック」取り入れようと思った。「銀の弾丸はない」ので、本書をそばに置いて「ステップバイステップ」
0255文字
ニョンブーチョッパー
新着
★★★☆☆ 輪読会にて5年ぶりに再読。一人で読むのとは違って、ゆっくり丁寧に読んだため、心にひっかかった個所は初読時よりずっと多い。前回も思ったことだけれど、何の言語でもよいからコードがあった方が分かりやすいと感じた個所はわりとたくさんあった。序盤、終盤が読み物として面白いし、実際のコードや開発経験とリンクして腑に落ちることが多かった。同じようなことが何度も書かれている点は、それだけ重要なのだろうと思う反面、読み物として見ると、退屈してしまうのはやむを得ないかな。↓
ニョンブーチョッパー

別の書籍や今後の開発の中で本書に書かれていたことに遭遇したときに「そういえばあの本に書いてあったな」と戻ってくる立ち位置の本なのかもしれない。

10/04 21:39
0255文字
櫻井
新着
面白かった。ほぼ全て一度は見聞きしたことあるものではあったが、つまみ食いになっていた各項目について整理できた。また、それらの出典・関連書籍が各章末に記載されているのでブックガイドとして有用。読んだ結果、高価ゆえ渋っていた原典を爆買いした。 自分がショボいだけなのかもしれないが、これ全部3年目までに身に付いてるって相当優秀では?抽象的な表現が多いので経験なしには理解できないところも多そう。輪読会を始めたばかりのチームの題材としていいかもしれない。
0255文字
TripleSouth
新着
プログラミングにおいて普遍的な考え方を学べる。考え方の本なので非常に抽象的である。自分の今の状況と結び付けながら読むと良いのではないかと思った。そんため、ある程度現場を経験した人が読むと良いかもしれない。
0255文字
たろろ
新着
プログラミング関連の本ですが、一切コードが出てこない珍しい本です。抽象的な理論がたくさん掲載されているので、自分の環境に当てはめて考える必要があります。
0255文字
すし
新着
とても有意義なプリンシプルが数多く紹介されていました。 ここで学んだ内容をぜひ実践でコードとして表現できるように自分で取り組んでいきたいと思いました。
0255文字
ゆうやけPC
新着
他の本で紹介された事を集めた本。宣言型プログラミングはすぐに応用できそう
0255文字
うしまる
新着
会社の勉強会で再読。抽象的な話が多いので、具体的な局面に結びつけて理解する必要があり、そういう意味では輪読会に最適な題材の一つではありそう。
0255文字
ヒース
新着
仕事でやむなくExcelマクロを使い始めてから、最初のコードの効率の悪さが気になっていたので、プログラミングはどう考えればいいかを理解するために参考とした。シンプルに、自分を含めてコードが何を意味しているか、どう機能するかなどを構造的に捉えて保守や機能拡張を容易にする必要がある。初期のコードにはそんな配慮はなく、自分で作ったにも関わらず動いているからと手を加える気も起きない。それは、もちろん本書で言及されていることができていないからだ。つまり、とても参考になった。
0255文字
maechabin
新着
これまでの経験で漠然と理解していたことが言語化でき頭の中の再整理に役立った。開発者の経験に依存する内容の本だと思うので、数年後とかに読み返すとまた違った学びができそう。 いつも思うが、この手の本は非開発者の方たちにも是非読んでおいていただきたいという願いがある。
0255文字
さんせい
新着
ちょっと遅すぎる気もするけど読破。DRY原則など勉強になることが多かった。ただ、消化しきれてない部分が多いので、また読み返すことになりそう。
0255文字
CkReal
新着
一つ一つの理論は、エンジニアリングの世界でよく言われることなので、概念として知っておくとよさそう。また、参考文献で他の良書を紹介してるのはすごく良い。 ただ、コードや具体的な事例をベースに紹介されるわけではないので、ソフトウェアエンジニア3年ぐらいまでの方に実感を持って理解してもらえるかというのは少し疑問が残った。
0255文字
のりちょ
新着
シンプルにシンプルにそしてシンプルに。コードは仕様書である。何をしているのか伝えるためなら1行の関数があってもいい。書く時は時間をかけていい。読む時間が削減できるなら。 プログラムの「中で」ではなくプログラムの「中へ」の意味がやっと咀嚼できた。これを理解出来ただけでも2回目読んだ価値はあったな。 ボーイスカウトの原則実践してこ。
0255文字
おすし
新着
シンプルでわかりやすいコードを書くことが大切。 簡潔にする、対称性、わかりやすい命名などがまず実践しやすそう。7つの設計原理(単純原理 ・同型原理 ・対称原理 ・階層原理 ・透明原理 ・明証原理 ・安全原理 ・線形原理)手法(曳光弾・契約による設計・防御的プログラミング・ドッグフーディング・ラバーダッキング・コンテキスト)も自分のコーディングやコードレビューに取り入れていきたい。
0255文字
のりちょ
新着
読みやすくてシンプルなコード目指します。書く回数より読む回数の方が多い、だから、読みやすいコードは時間の削減になる。学び多すぎです。不要な先回りはしない。必要ないコードは書かない(読む時に混乱するし時間の無駄)。後頭部を思いっきり殴られた感覚です。1回で完璧なコードは出来ない。何度も書き換えて良くしていくべき。良いコードは時と共に(仕様や機能が変化するように)変化する。
0255文字
ニコルソン
新着
すらすら読めて、どれも腹落ちする内容。 6章の手法が特に参考になった。
0255文字
oko1977
新着
ネタバレプログラミング、テストも設計。その成果を作成する直接の行為が製造。アジャイルはドキュメントを不要と言っているわけではない。 先取りして対応するより、必要になった時に対応したほうがいろんな意味で良い。 文芸的プログラミングでコメントを不要にする。 コードは自己説明的であるべき。 拡張に対しては開き修正に対しては閉じる。 複雑さはロジックよりデータに寄せる。 入力はリベラルに出力は保守的に。 もうバイナリファイルを用いるメリットは薄れた。 ソフトはフィルタ。 モジュールの内では関連性を高め、外では低めること。
0255文字
funa1g
新着
プログラミングの世界で、頻繁に出てくるお約束ごとをまとめ、解説した本。それぞれ別々の言い方をしているが、同じ内容を示しているものも多数含まれているため、著者もまえがきで注意を促しているが、そういうものは重要なトピックであることを示している。サンプルコードがないため、初心者には難しいかもしれないが、初心者がプログラミングを学んでいく中で、どこかで聞いた言葉が出てきた時に確認するリファレンスのように扱って、ステップアップに使えるのではないかと思う。
0255文字
okaryo
新着
設計に強い方が方がおすすめされていたので読んでおいた。1年くらい積読していたが、さっさと読んでおいた方が良かったと思うくらい良書だった。プログラミングにおいて前提となる原理原則が数多く紹介されているが、それぞれの概要だけでなく、なぜそれが原理原則となったかの背景や、それらの適用場面、発展や関連も統一された文書フォーマットに沿って一緒に記載されており、とても分かりやすく納得感のある解説だった。自分のような初心者にもおすすめだし、いつか再読したい本。
0255文字
reo
新着
プリンシプルのとおり名著からトピックを参照し、普遍的なお約束として著書の言葉でまとめられたもの。原著を読まずとも、これを繰り返し通せばOKと言いたくなるものの、おすすめするのはやっぱり原著のほうかもしれない。関連書籍として挙げられている書名も多く、積ん読もはかどります。
0255文字
Hiro
新着
プログラマーにとって重要な考え方などを、様々な本の内容を引用しプリンシプルとしてまとめた本。サンプルコード的な説明はなく、基本全て文章で説明されている。「プリンシプル」が大きなカテゴリごとに列挙されている構成になっており、一冊を通しての繋がりのある説明にはあまりなっていない。思考の整理のために時折振り返って読むという使用方法をしようと思う。
0255文字
おおとろ
新着
☆☆☆☆☆ 再読
0255文字
むらさき
新着
まさに脱初心者のための本!プログラミングに慣れてきて、動くプログラムが書けるようになった。でもレビューでかなり指摘されてしまう。って人にオススメ。実際に仕事で指摘される事項が言語化されて嬉しかった。こういうことを体系的に学ぶべきなのだけれど、何から始めれば良いのかわからなかったからとても助かった。
0255文字
全110件中 1-40 件を表示
プリンシプル オブ プログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101の原理原則評価34感想・レビュー110