読書メーター KADOKAWA Group

翻訳できない世界のことば

感想・レビュー
1534

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ほのぼの
新着
阿部暁子さんの本屋大賞受賞作『カフネ』のタイトルの意味を検索した時に一緒にヒットした本。気になったので図書館で借りた。カラフルなイラストが絵本のよう。内容も面白かった。諸外国にある一言では表現できない言葉を集めて解説してある。日本語では「木漏れ日・ボケっと・侘び寂び・積ん読」の4語が掲載されている。何故この言葉を選んだんだろう?(笑)著者は【本質的に全ての人が「言語」から同じものを感じる】と述べている。なるほど。すでにカフネという言葉から「愛しさ」を感じる私は大いに共感!
0255文字
yu-ri
新着
ネタバレ日本語からもいくつか選ばれており、わびさびのような納得感のあるものと同時に積読が選ばれていて笑ってしまった。そんな日本を代表するような概念だったのか、積読……。
0255文字
ヴェネツィア
新着
ネタバレ著者のエラ・フランシス・サンダースはイギリスのイラストレーター。まだ20代だそうだ。本書は彼女のアイディアがうまく実を結んだ結果だが、イラストがあることで世界的なベストセラーになったのだろう。中には面白い言葉がいっぱい。MERAKI(ギリシャ語)「料理など自分の魂と愛情をめいっぱい注いでいる」、KILIG「おなかの中に蝶が舞っている気分」、PISANZAPRA「バナナを食べるときの所要時間」(これってどんな時に使うのだろう?)。日本語からは「こもれび」、「ぼけっと」、「わびさび」、などが採用。お薦め!
ヴェネツィア

ふうさん、書き忘れていましたが、イヌイットの言葉です。

04/02 02:49
ふう

目玉が飛び出るほどの驚きがおさまった安堵感? どんなものを見たらそうなるのか、シチュエーションを想像するだけで楽しくなりますね。

04/02 07:44
5件のコメントを全て見る
0255文字
うさぎセレブ
新着
日本語もいくつか入っていて面白かった。美しい言葉がたくさん載っていた。グルファのように、「なんでそんな言葉があるの?」みたいな言葉ももっと知りたくなった。
0255文字
うさ
新着
おしゃれなイラスト付きで世界のことばが紹介されている大人向けの絵本。初めて知る言語もあり、紹介されていることばを使っているのはどの国かを調べながら読んだ。ことばが使用されている地域独特の単語もあったが、中には普段自分でも感じたり経験をした事を表現する日本語にはないと思う“単語”を持つことばがあって、面白かった。 発音も気になる。
0255文字
ゆきちゃん#
新着
★★★★
0255文字
ko ko
新着
「いい言葉はいい人生をつくる」と言った斎藤茂太さんの言葉を思い出します。 世界にある言葉に触れる事で、自分の人生に多少なりとも影響があるのだと感じました。 自分に響く言葉がいくつかあり、読んでよかった‼️
0255文字
ホワン
新着
コンセプトは良いなと思ったけど、あんまりおもしろく感じなかった。絵がイマイチなのは大きいと思う。 日本語版はマイナー言語の原語表記があり、原著にはないらしくそれは良かった。イヌイットとイディッシュの文字可愛かったです。ドイツ語で、悪事をして妻のご機嫌伺いの為に、夫が渡すプレゼントを「龍のえさ」と言うのは笑ってしまいます。もう一つお気に入りはイクトゥアルポク(誰か来てないかと何度も外に出て見る)というイヌイットの言葉が気に入りました。
0255文字
てまりがみ
新着
絵が可愛い。
0255文字
tuki
新着
日本語もいくつか選ばれていてちょっとうれしかったり、驚いたり。「わびさび」なんて、あらためて意味を問われると答えに窮してしまいます。「ボケっと」も著者はとても肯定的に捉えていて、むず痒い気持ちに。つい最近までは「ボケっとするな!」のように否定的な意味が主だったのに。私もボケっとすることは大好きであります。私も残りの人生、ヴァシランドをもっとしたいし、その度にレースフェーベルを感じたい。(使い方合ってる?)全体的になんとなく愛情に関する言葉が多い印象、 ステキな本です。
ベーグルグル (感想、本登録のみ)

「どこへ行くかよりも、どんな経験をするかを重視した旅」をもっとし、「旅に出る前に期待で胸がドキドキすること」を感じたい・・・これで合ってますか?(;^ω^)素敵な言葉ですね。。。

03/11 07:56
tuki

素敵な言葉を覚えると、意味もなく使いたくなります。私はレースフェーベルを感じたいばかりに旅をするのかもしれませんね。この本は普段自覚していない感情を発見する意味でも面白い本でした。探せばもっともっとこういう言葉ありそうだから、続編があったら読みたいです😺

03/11 22:04
0255文字
雪
新着
内容が気になって手に取った一冊。 言語を習得しなくても文明の力によって色々な国の言語の人たちと思いを伝い合えるようになったけれど、その国独自の表現はなくなってほしくないなと思う。 左開きの本なのにイラストが気になってしまい読み進める視点が逆になってしまって個人的に少し読みづらさを感じてしまった。 スウェーデン語のmamgata(モーンガータ)水面にうつった道のように見える月明かり、が素敵。
0255文字
ぷくらむくら
新着
こういう表現の仕方もあるのか、といろいろ参考になりました。時おり出てくる「日本語」にちょっと不思議な気持ちになる。
0255文字
yu mi
新着
何行かの説明を持つ一つの言葉が集められている。良くこんなに面白い言葉を探し当てたなあと感心します。 私の好きな言葉は、「Jugaad(ジュガール)」=最低限の道具や材料でとにかくどうにかして問題を解決すること。うまくいったときの達成感を想像してしまうから。 木漏れ日などの日本語もいくつかあって、その美しさを再認識できたのもよかった。 続編があれば読みたい。
0255文字
y.miyazaki
新着
素敵な女性と出会い、日常が輝いてみえます。 そんな私にピッタリな言葉がありました。 なーんてね汗
0255文字
秋田の読書会「あなたと推し本」(二代目)
新着
読書会にて紹介された本。様々な国の単語を多視点で解説。説明すると3行くらいになるものでもある国ではたった一言なのもすごい。
0255文字
ほんメモ(S.U.)
新着
世界中から(英語に)翻訳できない言葉たちを集めた可愛い絵本でした。私の一番のお気に入りは、フィンランド語の『ポロンクセマ』。トナカイが休憩なしで疲れず移動できる距離という意味の言葉らしいです。なんだかとても可愛い。日本語は『木漏れ日』『積ん読』などが紹介されていました。2025年本屋大賞ノミネート作品のタイトル『カフネ』も紹介されていて、もしかしてこの本が由来だったりしてなんて想像してしまいました。親しみやすいイラストで、プレゼントにも良さそう。身近な人と言葉について語り合うきっかけにもなると思いました。
0255文字
かねこそうみ
新着
こういうの大好き 有名な木漏れ日、侘び寂び 積読もそっかあ…… オタクならみんな知ってるサウダージ、北欧女子オーサで知ったフィーカ、この間読んだカフネ。言葉って文化だな
0255文字
ま
新着
前夜は胸が高鳴りレースフェーベルであまり眠れなかった。出発して早くも3ピサンザプラほどで、初めて見る建物に出くわし、脳内がカーベルザラート状態となる。現地民によれば、1ポロンクセマ程度あるというので、道を尋ねるもアキヒに陥ってしまった。友人は私の到着を今か今かとイクトゥアルポクしていた。使い方合ってんのかな。
0255文字
おゆき
新着
ネタバレ他国の言語では、一言でニュアンスをうまく表現できない「言葉」をまとめたイラストブック。たった一言の言葉ですら、その地域独自の文化が見え隠れして素敵です。ちょっとクスッとくるような言葉から、哲学的な言葉まで色々ありますが、温かく感じる表現が多く集められていてホッとします。贈り物にピッタリな本ですね。タガログ語「『KILIG (キリグ)』おなかの中に蝶が舞っている気分。ロマンチックなことが起きたときに感じる」とか、ポルトガル語「『CAFUNE(カフネ)』愛する人の髪にそっと指を通すしぐさ」とか好きだなあ。
Yukinco

面白そうな本ですね!言葉って文化を表しますよね。日本なら「奥ゆかしい」とかでしょうか。

02/12 22:40
おゆき

Yukincoさん 奥ゆかしいも素敵ですねー! 日常で口にする機会が減ってきましたが、美しいですよね。大和言葉の響き大好きです。

02/13 16:31
0255文字
キャリー
新着
「サトコとナダ」の中に少し出てきていて、前から気になっていた本。日本語から取り上げられている言葉は「わびさび」以外はちょっと意外なラインナップ。イラストも可愛い。
0255文字
風眠
新着
ネタバレ最初から最後まで続けて読んでも楽しめるけれど、気分転換したい時に目を瞑ってパッと開いたページを読んで、その言葉について想いを巡らすのもいいと思う。『翻訳できない世界のことば』って、どういうことだろう?と思って手に取った一冊であるが、なるほどこれは一言では表しきれない言葉であるなと、言葉というものの奥深さ、言葉が表す情景や感情、そして言葉という文化を熟成させてきた人々の感性についても考えさせられる。北海道で使われる「あずましくない」も翻訳できない言葉だなぁ。使い方によって意味が変わる、不思議な言葉であるよ。
algon

こんにちは。北海道弁 あずましくない ね(笑)。反対にするとあずましいですが最近のサウナ語の「ととのう」が感覚的に近いかなぁとも私は思います。ところで役所氏の秀作映画「perfect days」の中で重要な概念として採られている「木洩れ日」ですが映画の日本人脚本家はこの本読んでるなぁと思った次第です。良い映画です。ぜひにと。

02/05 21:55
風眠

algonさん、ととのう!なるほどですね。分かるような気がします。映画ぜひ観てみたいです。教えてくださって、ありがとうございます😊

02/06 07:33
3件のコメントを全て見る
0255文字
BEAN STARK
新着
バナナ1本、30秒くらいで食べちゃうけどなぁ
ネロ

ピサン…なんとか!?笑

01/21 07:47
0255文字
zoumurasan
新着
図書館のイベント福袋の中の一冊。昔話題になってた時本屋でパラパラ見たことあった。世界の様々な言語の中で多言語には当てはまる意味の単語がない言葉を絵と一緒に紹介している。絵本のように気軽に読めた。日本語からも何個か取り上げられてて嬉しかった。その言葉を使う人たちには一つの単語にするほど、必要があったりよく出くわす場面だったりするんだろうな。文化の違いによるそういった場面を想像するのが面白い。
0255文字
こまど🌻
新着
BOKETTO
0255文字
やす
新着
プレゼント用かな。 言葉から各国の文化がわかって面白かった。
0255文字
doctor bessy
新着
翻訳できない、というか対応する単語を持たないという意味だと思う。なんか分かると思う言葉もあるし、新たな視点をくれる言葉もあった。
0255文字
麦ちゃん
新着
出先の親子ひろばにて読書。「木漏れ日」や「積ん読」「ポケッとする」が日本にしかない名詞としてあった。「ポケッとする」は特に面白い。ドイツにしかない名詞で「怒る妻への詫びのためのプレゼント」を「ドラゴンの餌」というらしい。どこの国も、妻は怖いものなのか。
0255文字
みにょみにょ
新着
イラストがかわいい
0255文字
Supopovich
新着
ネタバレ世界には翻訳、通訳するのには難しい言葉がたくさんある。しかしながらそれを何とかして訳して伝えなくてはならないのが通訳、翻訳者なのである。何だかんだで本文中では語彙を詳細に説明するという形で翻訳出来ている。確かにどの言葉も一言で翻訳、通訳するには何とも難しい語彙ばかりだが、努力次第では伝える事が出来るというのが本書籍が証明してくれている。
0255文字
ak
新着
絵本に近い。言葉って面白い。
0255文字
うらら
新着
旅行前のドキドキする気持ちにも名前があるなんて… 素敵すぎ!
0255文字
uni
新着
外国人にこのニュアンス伝えること難しいだろうなというのもが、世界各国にあふれているという、当たり前の話が今さらながら新鮮だ。 かわいい絵とともに、思わず笑顔になってしまう楽しい本だった。 オランダ語の struisvogelpolitiek 「ダチョウの政治」。悪いことがおきたら、頭を地面にうずめて、すべてが元どおりになるまで知らんぷり! なんだか、この日本の政治の現状? なんてぴったりなんだろう。
0255文字
宵🍊
新着
「木漏れ日」いいよね。
0255文字
ゆきね
新着
これは素敵な絵本! 日本語から、消滅しかけてる先住民の言語まで様々な単語があるのねぇ… 例えばヤガン語の『マミラピンアタパイ』は、同じことを望んだり考えたりしている2人の間に、何も言わずお互い了解していること。(2人とも言葉にしたいと思っていない)という意味があるらしい。そういう相手欲しいわぁ…いいねぇ。 この本には載ってないけど、日本語だと『はんなり』とか好きだわ。あれも何とも説明しづらいのよねぇ…
0255文字
umico
新着
積読してたのと目が合ったので。面白かったー。たまに出てくる日本語が知らない言葉みたいでドキッとする。
0255文字
ランドック
新着
足りない言葉は作れば良い。日本語にない言葉、日本語にある言葉。
0255文字
zel
新着
1語=1語で翻訳できない言葉がすてきなイラストと紹介されてます その感じある!とか、わかる〜!て思いながら読みました。普段、思いをぴったり表す言葉が見当たらないことがあるけど、ぴったりな言葉に出会っていないだけだったり、世界にはあったりするのかも!と思いました
0255文字
だっぱら
新着
世の中には、どうにも他言語ではニュアンスが伝わりにくいものがある。(その最有力は、北海道弁の「いずい」だと思っているのだが)この本は世界のそんなことばを集めたものだ。日本語からも「ボケっと」「侘び寂び」「積読」「木漏れ日」が採集されていて興味深い。確かに、侘び寂びなんて日本人でもうまく説明できないかも。いろいろ気に入ったことばがあったけど,いちばんのお気に入りはヒンディ語のJUGAAD。最低限の道具や材料でとにかくどうにかして問題を解決することってとても大事なことだと思った。足りないから工夫するのが大事。
だっぱら

ちなみにポルノグラフィティの「サウダージ」ってなんだろうと思っていたら、ここに答えが!

10/22 12:12
0255文字
Yuri
新着
こんなにかわいくて気になる本があるなんて。ふと出てくるJapaneseが異国の言葉に見えるから不思議。温かくほんわかした言葉からちょっと暗い言葉まで。イラストもとっても好み!!
0255文字
まあちん
新着
翻訳できず説明するしかない言葉と、翻訳できなくはないが実は違う意味を持つ言葉集。コンムオーベレ(伊):涙ぐむような物語にふれた時、感動して胸が熱くなる/ヒラエス(ウェールズ):帰ることができない場所への郷愁と哀切の気持ち/クンマーシュペック(独)悲しいベーコン:食べ過ぎが続き太ること/カフネ(ポルトガル)は先日読んだ本のタイトルだった。日本語からは、木漏れ日・ぼけっと・侘び寂び・積ん読の4語。木漏れ日を入れてくるなんて、センスよいな。おもてなしともったいないは、もう認知されているということか。
0255文字
全1534件中 1-40 件を表示
翻訳できない世界のことば評価68感想・レビュー1534