読書メーター KADOKAWA Group

1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる

感想・レビュー
144

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
M Y.
新着
ネタバレ・付箋を持ち歩いてなんでもそれに書いて、家にあるA4ノートに貼り付けて追記したりするってやり方が書かれている ・ジャーナル、スケジュール帳、手帳、メモ帳などなどいろいろ書くやつをやってきて今もしていたところ、これはやってみたいと思った
0255文字
たまさん
新着
2024/09/27
0255文字
高嶋 真也
新着
付箋を主役に、ノートも活用した仕事術の本。 あちこちのノートに書いてバラバラになってしまう情報や、携帯性重視の手帳に対するメリットを述べながら、あらゆることに付箋の活用を見出し、少ないアクションでメモを残せるかが、ポイントと思われる。
0255文字
まこ
新着
メモは迅速性、携帯性。手帳はフォーマットが決まっているので、しっくりこず迷子になりがち。だから手帳=手錠になりがち。しかし、付箋は携帯性に優れ、ひらめきを落さない。 A4ノートに時系列に貼り付け件名に蛍光ペンを引くことで検索性を上げられる。 資料も貼り付ける事を前提に75×75の付箋がオススメ。
0255文字
Kazuhiro Okamoto
新着
そのまま真似しようとは、思わなかったが「大きめの付箋」を活用して、ノートや台紙に貼るというヒントを得た。
0255文字
すぎ
新着
アナログだけど、ふせんを使うことで情報の同期が取れる点は魅力的だと思う。自分はデジタルメモ主体だが、会社のPCにプライベートなメモを残すのは、消し忘れて誰かに見られる可能性を考えるとなんとなく憚られる、、、 そんな悩みは解決する? 一方、ひらめき、思いつきが多い人に合う手法と思いますが、書きながら考えるタイプにはふせんは小さいとも思う。 自分は後者なので活用の機会は少ないと感じました。
0255文字
なつか(捺榎)
新着
改めて。ノート片手に読み直したのだけれど。 けっこう席にべったり座っての仕事なので活かせるタイミングが実はないような。 読者特典のマンダラ、KJ法、ストーリーふせんマップは使いこなせるようになったら素敵そう。 夢実現シートの詳細も知りたいところ。別書籍にはあるのかな? プロジェクトは小さなタスクの集合体 これは使えそう。タスク分解してふせんに書く。 エクセルでやってると体裁に気を取られてなかなか進まないのは私だけ、かな。うん……。
0255文字
なつか(捺榎)
新着
とりあえず、ざっと一度読んだところ。 書籍としてページ数を稼いだ記述が多いと感じて読むのに疲れました。本当に必要なのは数ページの本だと思います。さて、ただまぁ、方法としては実践してみてどうかな?というところなので再読ついでにするメモはふせんにしたいと思います。
0255文字
くらげ
新着
ふせんノート便利そう。
0255文字
やわらか
新着
なんでもふせんにメモしてそれをノートに貼るという方法。書く事で記憶に残りやすいし、見える化しやくいというのは納得。Todoリストを目につく場所に貼るというのも真似したい。gnotesの75×75などの付箋がおすすめ。人間は忘れてしまうので思いついた時にすぐメモする事が大切。自分も付箋を置いてすぐにメモするように行動したい。また、お金、時間、自信全てを手に入れたら何をしたいか考えてそれに至る行動を考えるというのも真似したい。
0255文字
知恵
新着
|帯コメ|付箋のマイルールが私の武器になる!日付ではなく、アイデアやTODOに比重を置く場合はこれいいですね! |読書コメント|gnotes80私も大好きです!私は半透明な付箋も好きで、読書には3M680かココフセン BOOKMARKが1番いい。本を痛めなくて再利用しやすい!|読書メモ|即メモ、一発検索、有効活用3つの要素で無理なく簡単に続けられる。パソコンやスマホが得意な事、計算、検索、通信パソコンやスマホが,絶対にできない事。創造性、主体性。 『ものぐさ精神分析』共同幻想が人間の社会を成り立たせている
0255文字
レイノー
新着
2016年刊行。◇パラパラと。◇アナログノート、付箋、時系列重視。まあ判らんではない内容。
0255文字
55くまごろう
新着
普段のメモは大きめの付箋を使用し、それをA4ノートに貼り付けて整理するという考え方は悪くないと思う。早速試してみたい。ただそれだけのことなのだが、それを色んなたとえ話や引合いを使って一冊の本にまでしているので、話が長い。もっと具体的な活用方法が知りたかったが、それは「図解~」というタイトルの別の書籍に載っているらしい。いずれにせよ、ノートやメモの流儀はいろいろあって合う合わないがあるから、どの方法が一番優れているとは言えないと思う。
0255文字
かぺ
新着
なるほどねとは思うけど、実践しそうにない…手帳じゃだめなん
0255文字
降るムーン
新着
A4ノートと付箋でオッケー🙆‍♀️付箋は何処にでも持っていくメモ帳に、ノートはデスクに置いて付箋を貼る台紙に。付箋に書けば、失敗してもすぐ捨てられるし、順番を変えられる。これ、仕事のノートに使お〜
0255文字
komeko11
新着
お正月休みに読書三昧するつもりが、部屋の整理で読むのが遅れたという…啓発系 引き継ぎを受けていて、ポロポロ関連事項出てくるので、付箋ノート術はよいかも! マンダラチャート・KJ法・アジャイル?とかまでは理解できていないので、初歩段階の活用で。
0255文字
あらびっくり
新着
メモするのに大切なこととして、すぐにメモできる迅速性があげられ、それには持ち歩けるふせんが良いといいます。そのメモしたふせんをA4ノートに貼り付けておくと、後で有効活用できるといいます。A4ノートはお留守番の役割です。
0255文字
なつき
新着
1.即メモ 2.メモしたものが一発で探し出せる 3.そのメモを自由自在に有効活用できるようにする が大切。 付箋は、自由自在の観点では便利だと思う。 書き損じたら捨てることができ、100均でも手に入る。 『すぐにメモする事』を意識していかないと、中々続かなそう。
0255文字
かずー
新着
【図書館本・時間潰し・眺める】「手帳の世界には「お約束」としてのルールが、あまりにも多すぎる」まあ、そうかもね。だから、私は、スケジュール手帳はやめたんだよね。予定は、iPhoneのアプリを活用しています。だいぶ使いこなせるようになりました。その他のメモやアイデアは、B5ノートを持ち歩き、テキトーに書いてます。よほど重要なのは、iPhoneで撮影。こうすることで、次のノートにしても、大丈夫。
0255文字
みずたま
新着
これからやること①ジーノートのふせんを買う。特に60×60が欲しい!②いつでもどこでもメモできるよう家中あちこちにふせんとボールペンを置く。③携帯用ふせんがぐしゃぐしゃにならないようふせんカバーをつける。持ち歩き手帳に挟む。 とにかくふせんをすごく使いたくなった。
0255文字
舟江
新着
情報のインプット、整理、アウトプット、目標への工程管理とすべて揃っているので、現実味のあるアイディアだ。目標工程管理である「夢実現シート」がもう少し詳しく語られれば、完璧だと思う。しかし、小生の場合は「コーネル式」が、あっているように思えた。
0255文字
たけとり
新着
先に「図解 人生がはかどる「ふせんノート」」を読んじゃったんだけど、内容はほぼ同じだった。ただ図解の方が全ページカラーで、具体的なふせんの使い方が出ていて分かりやすい。こっちは白黒写真で文章のみだし。文章量的にも図解の方で十分かな。
0255文字
☆やす
新着
即メモできること、また整理が楽で手間がかからない付箋活用を提唱。新しい発想でもない印象。でも著者自身、「まとめる」ことは苦手?って言うくらい章の組立と内容にまとまりがなく、飛ばし読み。
0255文字
ゆうこすたー
新着
ノート術の1つとしては、良いと思います。私は基本的に、手帳で一元管理する方が慣れもあり続きそうです。言っていることは、奇抜でもないし結構ありきたり。一冊の本になるだけ書くという術には感心します。一元管理の仕方の一例として読むぶんには、わかりやすい本だと思います。
0255文字
akane
新着
同じメモるなら糊付メモ用紙を使え、という話だった。あちこち散らばってしまうメモを、台紙代わりのノートに貼って一元化すれば、買物メモだろうが To Do List だろうが、後で必ず目を通せる。付箋だとカラフルだから色別して簡単にマイ・ルールが作れるし、サイズが多種あるからスペース管理も手軽。さっそく試しに実践してみた。ノートではなくバインダーとリフィルで。 To Do List 、レシピ、仕事メモ、読みたい本リストをページ別、色分けできて爽快! 不要になったら剥がすのも快感。失敗&対策のページも作りたい。
akane

ふせんノートでメモ書きの一元管理を始めて今ちょっとつまづいている。一元管理のクセがついていないから、肝心のそのノートをまめに開いてチェックするのを忘れてしまい、ミスが多発(涙)。それを恐れて、結局従来のメモ用紙にささっと走り書きしてしまう。慣れるのにまだしばらくかかりそう。

11/13 01:31
0255文字
nakiyuka
新着
エジソンには「天才とは1%のひらめきと99%の努力である」という名言がありますがこれは誤訳だとか。 「1%のとっても大切なひらめきがなければ、99%の努力しても無駄になってしまう」と訳すのが正しいそうです。 そんな大切なひらめきが降ってくるのは「三上」→馬上(移動中)枕上(布団の中)厠上(トイレ)いずれもメモが取りにくい場所なので、付箋をどこでも持ち歩いてメモをしようって話しでした。 スマホで良くない?と思いましたが、ひらめきを大切にするっていうことは取り入れたいと思います。
0255文字
たけもっふぃー
新着
ふせんは、所詮ふせん。脇役は主役になれない。私には必要ない本だった。
0255文字
cava
新着
メモ(ふせん)の役目として 1.即メモ性 2.一覧性 3.親和性 を著者は上げているが、この要約のみで理解出来る人は良いが、メモについて(マインドマップ、ワンポケット原則etc)よくわからない人は、「知的生活の設計」堀正岳が詳しい。
0255文字
AU.Step
新着
付箋て便利だけど邪魔!と思っていたのでその解消になれば、と思い購入。 方法は簡単だし、お金もかからないので、業務に取り入れてみようかと。 とりあえず全面糊の付箋を100円ショップで購入。
0255文字
あき
新着
図書館本 付箋好きで読んでみた。同じことの繰り返し。具体的なことは写真もわかりづらいしよくわからない。 ただせっかくだから少し試してみるつもり?
0255文字
時々、読書
新着
▼メモの役目 ①気付きやひらめき、大切な情報を一瞬でメモできること ②メモしたことを後から一発で簡単に探し出せること ③メモを自由自在に有効活用できること ▼長続きの秘訣はシンプルであること ▼PCやスマホに得意なことは『計算』『検索』『通信』の3つ ▼P98 ふせんノート ▼三上 馬上;移動中の馬の上 枕上;寝床の中の寝入りばな 厠上;トイレで用を足している最中 この三うえがものを思いめぐらせて文章を練るのに最適な場所 ▼中断から回復するのに必要な時間は、その中断の時間よりも長い。
0255文字
ダース
新着
仕事に役立てられるかなと思って手に取ったけど、営業に出る人向けかなと思います。
0255文字
ふわふわぷりん
新着
付箋をもっともっと便利に使いこなしたいと思いよんでみました!!いろいろ使えそうな予感!!
0255文字
さとまる
新着
自分も付箋をノートに貼ったりしているので、なにか新しい使い方のアイデアをと思ったが新奇性は感じられなかった。むしろ冒頭の自信とフカシ、手帳や他のノート術否定に胡散臭いものを感じてしまった。付箋はノートに貼るとヒラヒラして剥がれやすく、それこそ著者の言う「無くしたメモ」になりかねないので、リングメモを使えば切り取るまで書いたメモをなくさないし、マステで貼れば付箋以上に便利かもしれない。
0255文字
ロバパン
新着
図書館で借りた本です。ふせんノート……これはちょっと面白いが……スマホカバーに付箋はやってみたいが……(あとはA4サイズのノートの調達か……)
0255文字
あーちゃん♪
新着
これは驚いた。昔、自分でやっていた方法と同じだった。そのやり方に自信が持てたのでよかった。ここでも引用に「中断から回復するのに必要な時間は、その中断の時間よりも長い」とあり、個人的に最近のテーマでもあったので、やはりな、と確信できた。読み物としては△だったが(いらない文が多いと感じてしまいました)、この本を手に取れてよかった。
0255文字
こみー
新着
字が下手で整理整頓も得意でないスボラな自分。アウトプットの本を読んでアウトプットの大切さはわかったがいい方法がないかを思案していた。ふせんとノートで最強のアウトプットになるのではないか。さっそく明日から試してみよう、そんな気にさせてくれた本。
0255文字
momogaga
新着
図書館本。ふせんは毎日使っています。もっと使い道がないかなと考えていた時巡り会いました。「はかどる」と言うキーワードにはピンと来ました。はかどらない人生を歩んできましたから(笑)。最後のページに合った言葉、まずは手始めに、あなた自身の「不自由な人生」を「自由な人生」に張り替えることから始めてください。ふせんでどんどん張り替えて行きますよ。著者に感謝。
0255文字
りり
新着
ふせんは合理的だということがすごく熱く語られているので、よくわかったのですが…特別な使い方というわけでもなく、新たな発見があったかというと、残念ながらそれほど私のノートや手帳の使い方が大きく変化することはなさそうです。
0255文字
全144件中 1-40 件を表示
1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる評価80感想・レビュー144