読書メーター KADOKAWA Group

一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく(Kindle版)

感想・レビュー
99

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
yonofu
新着
続編出してほしんですけど著者の方に問い合わせしたいんですけど誰か問い合わせ先教えてください
0255文字
みくじら
新着
知っていることも解説しているけれど、3章以降の記憶術は実践的。 たくさん試験受けるから、覚えたいこととかあるときに使おう
0255文字
アイララ
新着
記憶法の本は色々とあるが、この本は余計な前語りや根拠の話をせず、純粋に記臆法だけを記載している。脳のメカニズム等の根拠がないと不安って人には向かないかもしれないが、極めて実践的で使いやすい。取り敢えず買って損はない代物だろう。
0255文字
higuri
新着
ネタバレ記憶のプロセスの3段階は記銘、保持、想起の三段階に分けられる。記憶を長期記憶するためにはその情報を一定時間後に想起することが必要。1日後には74%忘れてしまう。記憶術の基本は「想起練習」であり、何らかの手がかりと関連付けして覚える記憶術。注意を向け短期記憶に入れ、想起練習を繰り返し長期記憶に入れる、記憶対象を手がかりと結びつけること。そして、14通りの記憶法を使い分けるとより有効である。
0255文字
イワトコナマズ
新着
再読。記憶するための基本的な原則から様々な種類の記憶術まできれいにまとめられていて読みやすいです。場所法という記憶と自分の知っている場所を結び付けて覚える記憶術が紹介されているのですが、私が方向音痴で場所自体を正確に覚えられていないためか何度ためしても上手くできませんでした。
0255文字
詞月瞳美
新着
記憶パターンの紹介本 記憶の仕組み、様々な記憶の仕方が書かれているので、各々にあった方法で記憶力を鍛えることができるかもしれない。 記憶法を使わずとも、記憶力トレーニングもできるので日々の意識で生活が変わるかもしれない。
0255文字
クロ
新着
想起できるように記銘・保持するためのポイント。注意を向け短期記憶し、繰り返し想起練習して長期記憶にする。その時に手がかりと結びつけつつ想起練習を行う。覚えにくい情報は、頭文字法やペグ法などなど色々な方法が書いてありましたが、どれも皆さん経験のあるものだと思います。それを意図して使えると記憶もしやすくなりますね。
0255文字
なっしー
新着
記憶には記銘、保持、想起の3段階がある。忘却の原因も、それぞれの段階で起こる。記憶した物事は1日で74%、1ヶ月後に79%忘れてしまうが、逆に言えば一日覚えられていたものは1ヶ月経っても大体覚えている。記銘では声に出して注意をうながす。保持と想起には長期の記憶から情報を引き出す練習をすべき。覚えるには30秒以内に数回、数分以内、一日以内、1日後、そして1ヶ月後にそれぞれ一度行うべき。手がかりの負荷を減らすには直線的、階層的、記憶術を使うの3つの方法がある。記憶術は最終的にペグ法の習得が最も効果が大きい。
0255文字
Masashi_1234567
新着
記憶の過程は、記銘(符号化)保持(貯蔵)想起(検索)の3つの段階から成り立っている。この3つの段階のうち1つでもうまく機能しなければ情報を思い出すことはできない。大半の暗記は、想起練習で覚えることができる。今まで、語呂合わせとか、ばかにしていたが、本書を読んで実践してみようと思った。
0255文字
きりふき
新着
新しい発見なし
0255文字
きりふき
新着
新しい発見なし
0255文字
たっちゃん
新着
記憶の方法、今まで気にしないでいた。 この本を読んで、無意識にやっていたことが体系化された知識に変わった気がする。 試験勉強をする機会は少ないけど、試してみたい。
0255文字
mintia
新着
最近、記憶力に自信がない。この本に書いてあることを試して、少しづつ改善したい。アルコールもほどほどにしよう。
0255文字
つばさ
新着
いつもどおり、記憶法を記憶できないのである。 エビングハウスの忘却曲線を思い出し、大事なことは、繰り返し学ぶしかないのです。
0255文字
高木康宏
新着
記憶には短期記憶と長期記憶があるが、この本は長期記憶の強化について書かれてあった。 連想法、頭文字法、音楽活用法、物語法などさまざまなテクニックの説明が書かれてあった。 日記でその日のことを思い出しながら書くのも訓練になると思った。   たまに日時と事柄がさっと出てくる人に会うが、そのような人は日頃から長期記憶から想起することが多い生活を送っているのかも。
0255文字
N
新着
記憶力がないことに悩んでいたのもあり普段読まないようなジャンルの本に手を出す。他の人の感想にもあったが、記憶力の良し悪しは個性ではなく鍛えられるものだという点には勇気づけられたというか、一種の安心のようなものがあった。実践形式でその場で記憶術を試すことができる構成になっているので軽く試してみたが、記憶することに慣れていない自分にとっては記憶というのは手間がかかるうえに大変だな……という印象。ペグ法に関しては実際に覚えてみたいと感じたため対照表を見ながらやってみようと思う。
0255文字
takewoody
新着
ネタバレ記憶  20分後42%、1時間後56%、1日後74%、 1週間後77%、1ヶ月後79% 忘れていく 1日たっても覚えていた情報は、 その後、時間が経っても覚えている。 1ヶ月経っても覚えていた情報は、 その殆どを忘れず覚えている 忘却を防ぐには 私たちは身の回りにある情報のごく一部しか 意識を向けられていない 注意を向ける→音声化は効果的、又はイメージを思い浮かばせる 例)いま私は鍵をかけた、今日の朝は、パンと目玉焼きとサラダだ。 想起練習 注意を向けた情報は短期記憶に入る
0255文字
まい.
新着
ネタバレ単なる丸暗記は効率が悪い?誰でも簡単に記憶できる方法が書いてあります。特に場所記憶法は有能です。円周率を30桁まで覚えられました。
0255文字
Kentaro
新着
記憶とは、記銘してから想起するまでの一連の脳の働きのことを言う。ここから考えると、記憶力とは、より短時間のうちに、より多くの情報を記銘し、長時間維持し、正確なかたちで思い出す力である。 記憶法は、誰にとっても役立つ知識だ。記憶法に習熟すれば、当たり前だが、記憶するのが上手くなる。また結果として、習得できる知識も増える。習得できる知識が増えれば、発想力も増し、アイデアが思い付きやすくなる。 持っている知識が増え、発想力も高まれば、それを基礎としている問題解決力も向上する。
0255文字
saru
新着
記憶の原則が学べて応用しやすいと思います。 記憶の大前提に意識的に覚えることが必要。その後時間をおいて想起する。一日後に覚えてたら大体覚えてるが日にちをおいてまた確認。記憶を思い出す手がかりを上手に選択しあわせて覚えることも大切。 何かを体系的に学ぶ場合はまずその基礎が何か確認して覚える。基礎ができたら何が覚える対象でどう関連付けするか考えて初めて暗記に入る。覚えるまでの準備はとても大事。
0255文字
__k
新着
(U)気になった箇所のみ掻い摘んで。 メモ→手がかりの数:思い出せるようにしたい情報に結び付ける手がかりは多い方がいい/手がかりの負荷:手がかりと連合した情報が多いほど意図した情報を見つけ出しにくい/既に記憶している情報、関連付けられている情報、手がかりを含んでいる情報、一連の情報/復習はやり過ぎてもいけない
0255文字
珈琲味
新着
冒頭は、短期記憶、長期記憶に対して簡単なメカニズムも踏まえて解説をしている。この部分も大いに参考になった。本書に肝である記憶術に関しては、物語方法や数字イメージ式方法、そしてペグ(場所法)が中々衝撃的であった。特に場所法は練習問題を通じてかなり効果があるだろうと実感した。恐らくこれらは一朝一夕でマスターするのは難しいだろうが日々練習を続ければ力強い味方になるだろうと思う。学生時代にこの方法を知っていれば大学の単位取得も楽になったであろうと思うとちょっぴり悔しい(笑)
0255文字
Tomoki Endo
新着
記憶の仕組みと記憶力向上の方法が書かれている。おそらくこの本を読んだ理由は、物忘れがひどく目立ってきたから。現在はこの本のおかげで忘れることが少なくなってきた気がする。この記憶の過程は、人間の脳に限らず、オーディオレコーダやパソコンであれ、次の3つの段階から成り立っています。  ①記銘(符号化)  ②保持(貯蔵)  ③想起(検索)何かを覚え、思い出すには、この3段階をへる必要があります。言い換えれば、3つの段階のうち1つでもうまく機能しなければ、情報を思い出すことは出来ません。
0255文字
Darbytime
新着
KindleUnlimitedで読了。学生時代に同じような本を読んでおけばよかったと後悔する内容。例題があるので効果が実感できる。想起練習の方法は、スキーマの修正やアファメーションの効果を高める時に利用できる気がした。
0255文字
Hata Shinichi
新着
途中読み飛ばしました。 日常生活では記憶術は使うほどでもないけど、記憶術を習得すれば日常での記憶力も向上するということですかね。 物語法でも場所法でも訓練は必要ですね。繰り返してこそ脳に定着する。関連法なんかのコツも訓練しておかないとぱっとでてこなそうですもんね
0255文字
いわばしら
新着
会社で勧められて読みました。試験勉強の前に読むといいとの事でしたが、その通りだと思いました。特に短期記憶に入っているうちに覚えた気になってはいけないこと、想起練習を繰り返すことで記憶への定着を促すことは今後勉強するにあたり、とても役に立つのではと感じています。また、記憶方法ではペグ法、中でも場所法がとても使いすく単純に覚えようとするよりも遥かに早いペースで記憶することが出来ます。これから勉強を始める人・記憶力に自信がない人におすすめできる本となっています。
0255文字
kyomi
新着
ネタバレ超実践的。記憶の仕組みを踏まえ、長期記憶から想起する訓練で効率良く記憶すること。効率的な想起訓練の間隔は、1回目 :数秒から 3 0秒程度以内に複数回 、2回目 :数分以内 、3回目 : 1時間から 1日以内 、4回目 : 1日後 、5回目 : 1か月後。さらに多くのことを覚えなければならないなら、様々な記憶術を活用。語呂合わせの発展版に近いが超実践的。ペグ法、場所法は強烈。4
0255文字
山本
新着
短期記憶から長期記憶への移行 想起練習を繰り返す 手続き記憶の利用 参考になりました。
0255文字
といち
新着
学生時代なんとなくやっていたテスト勉強方法も、記憶術として理路整然と説明されていると、すごいことのように思えた。テストの点は悪い方ではなかったけど、学生時代にこの本を読んでいたらもっと成績良かったのかと思うとちょっともったいない。子供がテストで苦しむ年頃になったらそっとこの本を勧めてやろうと思う。
0255文字
ayako
新着
Kindle Unlimitedで読了。記憶力は、記憶の仕方だったのか。想起は、タイミングが大事。学生時代の無意味な暗記を後悔するとともに、本書に書かれている通りにやってみると、本当簡単に覚えられるので感動しました。単なる数字の羅列も、イメージ変換で見る見る記憶。しかも忘れない! 想起練習、関係法、物語法、連想結合法、場所法など自分に合う記憶術も見つかり、今後これらを何に生かそうか、読了後、ワクワクした気持ちになりました。素晴らしい本を無料で提供してくださった著者に感謝です。
ayako

*メモ*・短期記憶は容量がある・長期記憶にするためには、一定期間後に想起する(手がかりと関連付けが必要) ・想起練習のタイミング(数秒後、数分後、1時間後、次の日、1ヶ月後) ・1日覚えていた情報は、その後ほとんど忘れらることがない ・アルコールの摂取は、脳に永遠に悪影響を与える ・関係法⇒手がかり、仲介役、記憶対象(例:タレース ・頭文字法は5個まで、物語法は、5-20個まで、場所法は20個以上

12/16 01:05
0255文字
みっちゃん
新着
実践するのに多少慣れが必要だが、本書内のテストを通して確かに効果を感じた。 知らないよりは知っておいた方がためになるとは思う。
0255文字
きがらく
新着
再読。記憶術の説明の後、多くの情報は記憶の原則を守れば、記憶術を使わずに覚えられるという記述あり。ペグ法は効果があるんだろうけど、なかなかやらないだろうから、せめて想起練習は意識していこう。と書いたことを忘れないようにしなきゃ。
0255文字
砂王
新着
理路整然とまとめられていて、凄く良い。
0255文字
ka2o(かつお)
新着
ネタバレ私がこれまで読んできた記憶系の本の中で一番実践的でためになると感じました。特にペグ法については感銘を受けました。このペグ法により、本の中で出てくる練習問題のお題をやすやすと暗記することができたからです。これまで知らずに生きてきたことが悔やまれます。 受験生や資格試験の勉強をしている人、物覚えが悪くて悩んでいる人にはおすすめの一冊です。 最後にこの本で出てきたお気に入りフレーズを紹介します。「持っている知識が多いほど新しいアイデアを思付きやすい。つまり、発想力が高まる。」 #KindleUnlimited
0255文字
みの
新着
Kindle Unlimited(☆)
0255文字
北白川にゃんこ
新着
大体は基本的な事が書いてある。しかし基本が大事だから再確認できる。ペグ法はまだだけど早めに身に付けたいね。反復より間を空けて思い出すというのは目から鱗だな。
0255文字
ちーくん
新着
忘却曲線の話はよく聞くが、それを意識して記憶に取り掛かる方法が具体的に述べられていて、実際に活用したいと感じた。短期記憶から情報が無くなった頃に記憶を呼び出し、長期記憶に情報を保存する方法は確かに合理的だと感じた。そして何よりも終盤で出てくる「場所法」を学べたことが大きい。今後、何か多量の情報を記憶するべき場面に遭遇したら、使ってみたい。
0255文字
アルカリオン
新着
Kindle Unlimited 「記憶術」というと胡散臭いイメージを持っていたが、この本には納得・共感した。「単語帳とにらめっこしながら繰り返し読み上げることで得られる効果は『思い出せるようになる』ではなく、『見ながら読むのがうまくなる』にすぎない。テストで点をとりたければ、『思い出す練習』をしなければならない。なお、単語帳を一瞬、手で隠して『見ずに言う』のは超短期記憶なので、目的と整合していない。『しばらく、他のことに意識を向けた後に思い出す』練習をするべき」
0255文字
りょーへい
新着
いろんな覚え方があって めっちゃ参考になった。 100個とか簡単に覚えられるくらいできたら なんでも覚えられる気がする 笑 これから勉強することはあるので 活用していきたい。
0255文字
kaznum
新着
記憶の原則やコツについてわかりやすく解説した本。目新しさはないようだが、自分にとってはわかりやすく、腑に落ちる部分も多かった。後半の所謂記憶術部分についてはともかく、前半の想起の練習についての部分は学生から社会人まで必読かも。勉強が苦手な人にもオススメしたい。
0255文字
全99件中 1-40 件を表示
一流の記憶法: あなたの頭が劇的に良くなり「天才への扉」がひらく評価86感想・レビュー99