読書メーター KADOKAWA Group

複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考(Kindle版)

感想・レビュー
8

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Kentaro
新着
日々発生する問題を解決するためにいろいろな方法を試し、試行錯誤した末に行き着いたのが、「あらゆる問題を、タテとヨコの2軸で整理して考える」という方法で、。私はこれを、「2軸思考」と呼んでいる。2軸思考は、世界一シンプルなフレームワークだ。タテとヨコの2本の線を引くだけで、あらゆる問題を一瞬でシンプルに整理し、解決できる魔法のようなツールである。そして、2軸思考の何よりのメリットは、難しいノウハウは一切必要ないということだ。生まれつきの頭の良さや仕事経験なども関係なく、誰でもすぐに実践することができる。
0255文字
りぃ
新着
知人が職場で紹介された本。 すぐに実践できそうなことが多く、勉強になった。三章の実践編を自分の仕事に応用する。 また、PDCAを丸ではなくて二軸に分けて管理するのが目から鱗だったけれども、Pに対してもチェック・アクションを行うのはとても良いと思った。
0255文字
ぱくす
新着
どこから手をつけていいかわからない問題を整理したかった。シンプルに考えるコツ、参考になった部分多し。
0255文字
☆ツイテル☆
新着
フライヤー
0255文字
桜もち
新着
複雑なことを複雑なまま考えているから問題解決できないだけ。問題解決にしろ、アイデア出しにしろ、資料作成にしろ、2軸で整理して考えようというもの。まずはマトリクスで要素を並べ、2軸に絞って4象限やグラフに展開。この本のエッセンスは図解なので、だらだらここに書くことはできないが、かなり役立った。「走って急いで稼げる数秒よりも、まずはしっかり考えてから動く方が結果的に早い」⇨動く前に考えるには?⇨①考える枠を決める②全体像を捉える③無駄に考えない。2軸フレームワークのサンプルが巻末についているので真似できる。
0255文字
けんけん
新着
活用してみたい。
0255文字
solo_el_fin
新着
2本の線を引くだけで「深く、速く考える」ことができるという、「2軸思考」というメソッドを紹介する本。 まずは「考える枠を決め」「枠に沿ってアイデアを出す」こと、「図解(イメージ化)すること」を進めています。 自分の実体験でも、「なんでもいいから自由に考える」より、「枠」とか「テーマ」を最初に決めて、その中で考えていく方がアイデアが出やすいと思っているので、この方法はやりやすそうだなと。
Koji

二軸の整理は分かり易く、使い易いですね。仕事でもプライベートでも活躍します。ジョブズもi- phone発表のプレゼンで使ってましたね。どんな縦軸にどんな横軸を組み合わせるかは、トップとボトムのコーデを考えるようで楽しいです(^^)

05/30 06:09
solo_el_fin

Kojiさん、はい、大変明快な思考法だなと思いました。「トップとボトムのコーデを考えるようで」というの、いいですね。軸を選ぶのが楽しくなります♪

05/30 06:26
4件のコメントを全て見る
0255文字
全8件中 1-8 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません
複雑な問題が一瞬でシンプルになる 2軸思考評価67感想・レビュー8