読書メーター KADOKAWA Group

みえるとか みえないとか

感想・レビュー
839

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
やん
新着
図書館で。「おなじところを さがしながら ちがうところを おたがいに おもしろがれば いいんだね」
0255文字
みりんのいえ
新着
みえるとか、みえないとか。マジョリティーにとってはマイノリティーは大変にみえるんだ。同接したら分からなくて遠巻きに見ちゃう。けど、話してみたらどうかな??障がいについて知ってみよう。知らないことを知ってみよう。
0255文字
せいた
新着
ネタバレ子供が借りた本。普通は人それぞれということを伝えている。これを理解できる子は賢いと思う。
0255文字
ヴェネツィア
新着
ヨシタケシンスケさく、伊藤亜紗そうだん。「そうだん」って何だ?と思ったけれど、この本の生まれたきっかけが『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗)にあったゆえ、著者に相談しつつ出来上がったのだそう。ややもすると、安直なヒューマニズムに堕してしまいかねない題材を上手く扱っている。それにはヨシタケシンスケのちょっと惚けたような絵が功を奏しているのだろう。こんな風に、肩ひじを張らない生き方がお互いにとっていいのだと思う。無理をしても続かないのでは仕方がないのだから。
ヴェネツィア

読み聞かせは、一つ一つの絵がやや小さいので、少人数でないとうまくいかないかも知れない。子どもたちからはいろんな反応がありそうだ。

02/27 15:52
0255文字
しみよ
新着
10分 よく考察して、障害は個性であることを優しく楽しく分かりやすく紹介。ヨシタケさんらしい表現がナイス👍
0255文字
のん
新着
金子みすゞさんの「みんな違ってみんな良い」を想いだした。自分の「ふつう」が他所から見たときに「へんだ」じゃなくて「おもしろい」であって欲しい。
0255文字
のん@絵本童話専門
新着
とてもとても発想が面白くて、確かに!なるほど!と感動する一冊。一つ目国という落語を思いだす。宇宙人と出会ったなら…自分の世界の一般はほかの世界のレアになりうる。ヨシタケさんはとても良い表現をしている。「からだのとくちょうやみためはのりもののようなものだ」と。この本が想定しているのは本当は宇宙人ではなくて、ハンディキャップのある人。そして、この考え方があれば、きっと人種や宗教などあらゆる差別がなくなる。そんな希望が見えてくる絵本。
0255文字
モモイロペリカン
新着
良かれと思ってしてしまいそうなことを、これくらいの捉え方でいいんじゃない?って提案してくれる本。三つ目くんの優しさには、ありがとう。
0255文字
のりり
新着
絵本。宇宙飛行士の僕がやってきた星の星人はうしろにも目があるから僕のこと「うしろが見えなくて大変だね」って言う。見える人と見えない人では感じ方は違うけどそれは個性。みんな色々あるんだねってしっかり考えることができて素敵。人間は腕が2本しかなくてかわいそう!ってオチもいい。2018年。
0255文字
motoryou
新着
今日の読み聞かせ。あたりまえ、はいろいろですね。かわいそうとかたいへんだね、の前に、ますは話して見ることだったりよく感じてみることだったり。たぶんそこが最初になるんだろうな、と思いました。その後に、お互いの困りごとも助け合えるといいんだな。
0255文字
のりあ
新着
長男(小1)が図書室で借りて来た本。相変わらず優しい本。一年生でも分かりやすかったみたい。
0255文字
きなこもち
新着
いろんな人がいて、みんな違う当たり前を持ってるよという絵本。障害はもちろん、個性も人それぞれだから、この感覚を早めに持てたら生きやすそう。息子たちにぜひ読んでほしい1冊。たとえがすごく分かりやすくて、内容がスっと入ってきた。文字が多くて4歳の息子には少し早かったけど、また折を見て読ませたい。
0255文字
Roko
新着
見えなかったり、聞こえなかったり、歩けなかったり、小さかったり、大きかったり、いろんな人がいる。それがどんなことなのかを想像することはできても、本当のことはわからない。もちろん不便なことは沢山あるだろうけど、やりたいことをどうやってやるのかを工夫したり、誰かに頼んだり、機械にやってもらったりすることができるんだ。そういう観点で考えていくと、みえるとかみえないとかが問題なんじゃなくて、自分がやりたいことをどうすればできるのかを考えることが大事ってことだよね。ううむ、この本、なかなか深いことを教えてくれてる。
0255文字
まな!!!!!!
新着
ネタバレ自分にしか見えない見え方がある。でも周りのような見え方を憧れるって間違ってるのかな。私はあの人のようになりたいって。でもそんなこと体験しないとわからないよね。
0255文字
アウイナイト💎@the best things are in the future
新着
暖かで、柔軟性のある視点が心地良い。先入観や区別の対極の、受容していくことと想像していくことの大切さを痛感する本だった。ややおとなしく、背が大きくなく、のんびり空を見上げて歩く私が出会うさまざまなシーンを大事にしたい。ずっと車酔いの世界で暮らしてきた人や、絶対音感のある人とは盛り上がれそうだし、実はすぐ側にいるのかも⁈と、気持ちが明るくなった。さすがヨシタケさん♬
0255文字
ちっち
新着
8歳/5歳。子供達が「この本すっごく面白いよ!」と言って何度も読んでいます。そんなに面白いの?どんなお話?と何も知らずに読んでみて驚きました。大人の自分は、障がいの有無だったり個性の違いを子供にも分かりやすく伝えるいい本だなぁと感心しながら読んでいますが、子供はそんなことを考えずに素直に面白がって読めるって純粋でいいなと思いました。大人にも刺さるような大事なことを言っているのに、子供もストーリーの中で自然と自分と他者を受け入れられるステキな本だと思います。
0255文字
おかっち
新着
ヨシタケサンの心の感じ方や、伝え方がとても優しく面白く、又優しすぎて…胸がギュッとなる。 「おなじところを探しながら、違うところをお互いにおもしろがればいいんだね」ちょっとずつ練習だ 「みえるひとみえないひと」 「ときどきとりかえられればいいのにねぇ。」という一言が響きました。ヨシタケサンは新しい絵本分野を広げられた方だな!
0255文字
こち
新着
同じところを探しながら、違うところをお互いにおもしろがればいい
0255文字
かさお
新着
目が見えない人を「かわいそう」と思う人が、目が3つある星人の星に行き「え?目が2つしかないの?後ろに目ないの?可哀想だから背中の話しないであげようね」と言われたらムッとしないかい?下手に色々説明するより、この絵本が⭕️マイノリティとマジョリティってそういうこと。さすがヨシタケシンスケ。何十年も前、聾唖者役を菅野美穂が演じたドラマを思い出した。障害を理由にプロポーズを断る美穂に武田真治が「耳が聞こえないのは個性だ」と言った。いま考えると、あの時は「わかったつもり」レベルだったなぁと感じた、
★なおぴんコ★

勤めている保育園で重い障がいを持っている子も保育していますが、子どもたちが柔軟に受け入れて接している姿に子どもってすごいなぁーと思わされます。自分の中の常識にフィルターをかけてしまうのは大人の方かもしれませんね。いろんな個性があっていいし、自分と違うところがあったら面白がれるのが日本の世の中の当たり前になったらいいな~。

10/10 20:47
かさお

なおぴんコさん✨ほんとうに。子供はフレーバーの無い水のようなものだと思います。我々大人を見て偏見やフィルターを加えていくんじゃないですかね💦つくづく絵本って素敵だなぁと思います。説教くさくなく、自発的に色んな事を考えていく手助けをしてくれるから😊

10/11 12:57
3件のコメントを全て見る
0255文字
はーち
新着
あ〜癒される。この絵本を読むとすごいほっこりする。 人の違うところを見ないのではなく、お互いの違いに興味を持つ。身体の違いのみならず、国の違う人たちとの関わりにも言える。 大人も子供も楽しめる本です!
0255文字
みらい
新着
【横浜市立図書館】オバケの話かと思ったら、マジメな話しだった。色んな人がいて、自分とはちょっと違うなと思うことがあったとして、どうしたらいいのかな?と考えさせられるようなお話でした。テストのときに目が1つになっちゃうのは不便だなあ(笑)
0255文字
らっかせい。
新着
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)をきっかけに作られた絵本。 当たり前は、自分にとっての当たり前。 視覚障害者を取り上げてはいるけれど、『そもそも みんな ちょっとずつちがう』のだ。 見た目ではっきりとわかる違いもあれば、自分にも ましてや人にはよくわからない違いもたくさんある。 そしてそれとともに、同じところもたくさんあるはず。 違うところ、同じところ、見つけあって話をして想像をして、認め合っていけたらいいね。 まずはそれに気づいて、あとは『ちょっとずつ れんしゅうだな』
0255文字
窓際のヌシ
新着
せなかのはなしはしないであげようね、笑っちゃいました。これは手元に置いておきたいと思う一冊に巡り会いました。みんなちょっとずつちがう。そのひとだけのみえかたやかんじかたをもっている。この気持ちをみんなが持てたら、優しい世の中になるのにね。
0255文字
青いうさぎ号
新着
ネタバレ主人公は宇宙飛行士。いろんな星の調査をする。「うしろにも目がある」人の星では不便だね、かわいそうと言われながら「うしろだけ見えない」人と一緒だ!と意気投合し、「まったく見えない」人とは違いを受け止める。(見えない人ばっかりの星があったら「声の良い人がモテる」って笑った!)よく考えたら別の星に行かなくても、みんな少しずつ違う。似てる人で集まって安心するのもいいけど、違う人に声をかけるのもいいんじゃない?「でも、まあ、ちょっとずつ練習だな」ヨシタケさん、深い。(Special thanks forアキ様)
0255文字
むろむろ
新着
【図書館】わかりやすくていい本だなと改めて思いました。学校の授業でやるといいと思いました。
0255文字
さくら@絵本記録
新着
【小1】一人読み。やはりヨシタケシンスケさん好きみたい。夢中になって何度も読んでました。
0255文字
ゆき
新着
同じところがあって、違うところがある。同じところを探しながら違うところをお互いに面白がればいいとか、体の特徴や見た目はのりもののようなもので必ず得意なことがあるけど種類や自分で選ぶことはできないとか、深い。
0255文字
ゆうママ
新着
ネタバレ「心」が見えるとか、見えない話かと思って開いたら、「心と目」の両方、深い話だった。 語りようによっては、難しいテーマなのに、アプローチがさすがだ。そして、「体のとくちょうや見た目は、乗り物のようなものだ。···その乗り物が得意なことは必ずある」「本当の気持ちや苦労や、したいことは、その乗り物にずっと乗ってきた、その人にしかわからない」。そんなわかりやすい言葉で、すーーっと心に語ってくれる本だった。
ポプラ並木

ゆうママさん、深くて楽しそうだね。見る、観る、診る、視る、看る、色んな「みる」があるからね。これは読んでみたいです。

09/01 16:45
ゆうママ

はい、ぜひ!!!  また、多くの子どもたちにも読んでもらいたい、そうしていつか、社会を担っていってもらえたら···と思いました!

09/01 17:00
0255文字
ayame.
新着
たまたま図書館で題名が気になって読んでみた。 自分が欲しい言葉がたくさん書いてあった。 クスッと笑わせてくれる素敵な絵本 ★★★★★
0255文字
ロイヤルミルクティ
新着
わかりやすくて優しいなぁ。
0255文字
めん
新着
かわいいなぁ。とってもかわいい。「からだの とくちょうや みためは のりもののようなものだ」に大きく首肯。そして、その言葉の載るページ、沢山の子ども達に与えられる種々の乗り物が描かれるイラストは、特に好きだ。わたしは私という「のりもの」がとくいなことを活かしていけばいいね!と明るく背中が押される。/「同じところを 探しながら 違うところを おたがいに 面白がれば いいんだよね。それって すごく 難しいような〜 でも、まあ、ちょっとずつ 練習だな」。違いを面白がるって尊い行いだ。ヨシタケさん好き。Aさん本
0255文字
J D
新着
 こういう感覚って大事だなと思う。ヨシタケシンスケさんの作品読み進めたい。
0255文字
あおい
新着
ネタバレ見える人見えない人それぞれの考え方感じ方。ヨシタケさんの絵でわかりやすく伝えてくれる。
0255文字
fap
新着
ぼくが感じ取ることができる世界がぼくの世界なんだ。 「へー」 きみが感じることができる世界がきみの世界なんだ。 同じところと違うところを楽しめればいいよね。 「だよねー」
0255文字
志
新着
次男7歳にねだられて。見えるってどういうこと?相手の立場に立つって難しい。
0255文字
ぴたこ
新着
おもしろ〜い!
0255文字
美羽子
新着
目が見えないってどんな感じ? あたりまえと思っていることも、他の星から見たら珍しいね、と言われることかもしれない。 自分にとってのあたりまえ、他人にとってのあたりまえ、あたりまえってなんだろう。 ひとそれぞれ。 ひとつひとつが、ひとそれぞれ。
0255文字
魚京童!
新着
世界の捉え方の話。見えようが見えまいが、見えることには変わりない。世界をどう捉えるか。私の世界の認識。我、思う故に、我あり。我を感じる、考える、識別する、認識することができないなら、我は存在するのだろうか。デカルトが言っていた名言が出てこない。星空がなんとか言ってたのに。
0255文字
しろくま
新着
久しぶりに娘と読みました。人との関わり方にこんな視点をみんながもてたらいいだろうなと改めて思いました。どちらがいいとかではないんだよな…と。
0255文字
アキ
新着
伊藤亜沙著「目の見えない人は世界をどう見ているのか」の表紙に使われていたのは、この絵本の宇宙人?だったのですね。後ろが見えない地球人は、後ろも見える宇宙人からすると不便だろうなと同情される存在です。なるべく後ろが見えないことには触れずに、かわいそうって同情しないように気を遣ってくれます。そんな宇宙人のなかにも後ろが見えない宇宙人もいますし、全然目が見えない宇宙人もいます。ヨシタケシンスケさんの「違うところをおたがいに面白がればいいんだね」って言う言葉に、うーん、でも、まあ、ちょっとずつ練習ですね。
青いうさぎ号

読了しました!伊藤亜沙さんの本も読んでみます。

09/15 12:07
アキ

青いうさぎ号さん、ヨシタケシンスケさんの絵本の共読嬉しいです😊伊藤亜沙さんの本はどれもおすすめです♪

09/15 16:31
4件のコメントを全て見る
0255文字
全839件中 1-40 件を表示
みえるとか みえないとか評価80感想・レビュー839