読書メーター KADOKAWA Group

目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】

感想・レビュー
301

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゆずりは
新着
ネタバレAudibleより。極端に感じられども、気持ちいいぐらい政府や学者をこきおろすなぁ。偉い人が考える政策は、考案者自身の負担が増えない・もしくは微増になっているように思えてならない。自分達以外の増税の前に、まず全体の減税をしてもらえないものか。
0255文字
玉虫のずし
新着
昨今のわが国の経済状況を鑑みると いつまでも経済オンチなんて言ってられない。 こちらは初心者向けということもあって わかりやすくテンポよく読めましたl。 文中で作者はこう述べています。 「国民一人一人が正しい知識を身につけること」 その通りだと思います。
0255文字
miyu
新着
・インフレ、デフレ下でのあるべき経済政策。金融よりも財政が実は大事 ・平成日本は、デフレ下で金融緩和以外はインフレ対策をしていた。主なものが財政収支の良化、増税。だからデフレ脱却できなかったし、経済は成長しなかった ・商品貨幣説は誤り。MMTによると、信用貨幣説(資金需要が貸出を生み出す。貸出を制限するのは信用)。日本は政府(中銀)が貨幣発行権を持っており、景気が良くなれば税収増。デフレ下に財政健全化の必要なし。 ・GDP計算で3部門の収支はバランスする。政府部門の黒字=国内+海外の赤字
0255文字
すあま
新着
・現代貨幣理論(MMT)の立場から、日本経済停滞の理由を説明した。シンプルに面白い。日本経済停滞の理由はデフレ。日本政府はデフレ政策ではなくインフレ政策を行ってきた。デフレは、需要不足・供給過剰である。正しいデフレ対策を行うことで、日本経済は成長へと向かう。正しいデフレ対策とは需要回復、供給抑制策である(大きな政府、財政支出拡大、減税、金融緩和、規制強化(産業保護・労働者保護)、重要産業の国有化、グローバル化抑制)。正しいデフレ対策は、直感に反する(ダメな対策に見える)ためこれまで主張されてこなかった。
0255文字
東郷和也
新着
7、8年前に、「銀行にいたわりに貨幣の本当の意味知らないんだな」と投資家の方に言われたのを今でもはっきり覚えてる。 それから金融政策について考えても筋が通らないことが多く、ずっとモヤモヤしている。 この本は突破口になりそうな気がする…
0255文字
ラッセル
新着
★★★ 経済について、日本はどのようにすればよくなるかが書かれた本。読みやすい。とにかく①デフレは国債発行で需要を生み出してインフレを目指す。②自国建て国債のため、ギリシャのようにデフォルトはない。③需要が増えれば消費が増えて税収はむしろ上がり、運営は健全化する。といったところがポイントと考える。
0255文字
nora_inu
新着
奇跡の社会科学が素晴らしかったため他の著作も読んでみようと思い立ち当書を手に取った次第だけど、またしても大変勉強になった。経済現象の基礎といわゆるMMT(=現代貨幣理論)について理路整然としかも一般向けに書かれている。経済学の入門書でこれほど筋の通った説明をされたのは実は初めてだ。大抵は説明不十分だったり難解な論法で煙に巻かれたりするのが常だったが、著者の議論は本当に用意周到なものだ。昨今はあれほど叫ばれていた財政問題が実は妄想に過ぎないということが広く周知されはじめ、時代は変わりつつあるのかもしれない。
nora_inu

しかし、それと同時にもうターニングポイントを過ぎつつあるという感じがある。この三十年の愚劣の結実として悪夢のようなシステムが完成しつつある気がしてならない。まあともかく、三部作ということで次は戦略編を読みたい。

10/23 15:55
0255文字
ほげっち
新着
これ読んで、日本はなんでデフレから脱却できないんだろう?って思った。騙されてるような感覚。日本の改革やってきた人たちが本当に間違ってるんですか?この本に書いてあるような単純な話ではないのですか?この本に書いてある内容に反論するような本も読んでみたい。 とりあえずは続編を読む。
0255文字
2n2n
新着
MMTへの招待状とでも言うべき一冊。税は財源ではない!(/・ω・)/
0255文字
翳
新着
🔊Audible。税金は物価調整の手段であり、財源ではない。
0255文字
東田正平
新着
★4.1
0255文字
TOK
新着
オーディブル。円高のときに書かれた本だが政策としてほ円安時にやるべきことばかりと批判していた。図らずも円安になった今、どのように感じているか聞いてみたい
0255文字
A
新着
すごく分かりやすくて、経済に疎くてもすらすら読めた。経済の基本はインフレとデフレ。 バブル崩壊から約30年間、デフレ対策をするべきなのに、真逆のインフレ対策(緊縮財政や増税)をし続け経済成長をストップさせたこの国。 増税しないと財政が圧迫するとか、日本の借金が膨み続けてヤバいとか、そんな言葉がテレビとかメディア、もっと言えば財務省まで当たり前のように発信し国民の不安を煽り続けてることがどれほど罪なことかがよく分かった。
A

とりあえず、減税(消費税廃止)、税は財源確保の手段ではない、財政赤字が増え続けるのは国家運営の基本。この辺りはマスト。 その他にもタイトル通り、目から鱗なことが多く分かりやすく書いてあった。第二部は主流派経済学者に対する不満のオンパレードだったけど、第一部と最後のまとめだけでも多くの人に伝わってほしい。 ただ、この本が出たのはコロナ前。今の円安、物価高が続いている状況だとまた変わるのか。その辺もよく分からないから知りたい。

05/26 00:51
0255文字
ブロッコ・リー
新着
自国通貨を発行可能ということと、なぜその通貨に本源的な価値があるのかは、xx本位制でもない限り観念的なことになる。xx本位制は基本的にxxの希少性と誰もがそれを多分欲しがるよねと参加者全員が同意するものになる。金だったり銀だったりするわけだが今度はその希少性が災いして通貨発行ができなくなる。それでも発行したけりゃ江戸時代の改鋳の通り価値が希釈されてインフレになる。MMTではその観念を納税負債の解消価値として、政府と個人法人との関係をスパッと定義する。また誰かの負債は誰かの資産でゼロサムであることもわかる。
ブロッコ・リー

わからんわぁ。

05/22 12:52
ATS

財務省の緊縮システムが厄介なようですね。財務省では増税した人が出世して、減税するようなことを主張する人は左遷させられるとのこと。民主党の与党時代に消費増税を決めた官僚は事務次官になったらしく、安倍総理の回顧録では財務省の力が強く減税的なことを発信するとマスコミにいろいろリークされて内閣退陣に追い込むようなことまでされるそうです。国会議員は財務省から財政政策についてレクチャーされるので基礎知識がない人は簡単に緊縮洗脳されてしまうという。ほんとに厄介です。。。

05/22 13:31
3件のコメントを全て見る
0255文字
J.T.
新着
Audible
0255文字
きのん
新着
ネタバレデフレ?インフレとはわかりやすく理解できる
0255文字
村田実
新着
オーディブル
0255文字
cricketsmoker
新着
主流派経済学は現実世界には適用できないという話はあちこちでされているが、それとの対比の形で著者の考えを披露し、主流派経済学の欠点を指摘している。
0255文字
myamya6969
新着
後半、もうほぼ悪口w 中野さんの人柄がでていて楽しく読めた、、
0255文字
hinotake0117
新着
高橋アキさん @AkiTakahashi15 のスタエフ聞いていて、中野剛志氏の『奇跡の経済教室』三部作を読む。 日本は慢性的デフレでこうした状況下では財政の積極発動が大事、財政破綻はありえないという論調。 「マジ!?」と感じる論だが、こうした論、財政再建とどちらが大事かを両面考えるのも器が広がる。
0255文字
ヴェティ
新着
4
0255文字
tad
新着
日本がデフレを20年の脱却できなかった理由が良く分かった。金融緩和をしても「借金してでも投資したい」という需要がなければお金は世の中を循環しない。この需要がないことが日本の課題。 節約が良しとされる企業・家庭が頑張るほどデフレになるという合成の誤謬は納得。日本はオワコンになった市場で完璧の美を目指すという皮肉を聞いたことがあるが、それが正に今の日本。安くて良い品やサービスがあふれているが、それがデフレスパイラルを産んでいる。
0255文字
Tom
新着
2019年刊。著者は現代貨幣理論(MMT)を主張しており、経済学界の「主流派」を特に後半においてバイネームで徹底的に批判している。基本的に平成の経済政策は尽く間違っており、だからデフレ(当時)から脱却できないのだという主張。当時の第二次安倍政権の経済政策もこきおろしている。なので耳障りが良いが、だからこそ警戒して読まねばならないと感じた。といってもアベノミクスのトリクルダウンは嘘っぱちだったのはもはや明確であるし、格差の是正が景気回復につながるというのは同意である。ノーベル経済学賞はノーベル賞ではない。→
perLod(ピリオド)🇷🇺🇨🇳🇮🇷🇿🇦🇵🇸🇾🇪🇸🇾🇱🇧🇨🇺

中野先生同様MMT派のcargoさんによると、これはコストプッシュ・インフレとの事です。「原材料費ばかり上がり、給料は上がらない不況なのでスタグフレーション状態になる」と。私も経済はまだまだ分からない事が多いのですが、以下の2022年6月の記事を参考にどうぞ。 「お金の量を増やすと物価が上がる?【誰でもわかるやさしい経済学】」 https://ameblo.jp/cargoofficial/entry-12750692685.html

12/19 21:17
Tom

perLodさん。記事を読みました。現在の悪いインフレ(コストプッシュ・インフレ)から良いインフレ(デマンドプル・インフレ)に変えていくには消費減税、というのは納得です。これから経済学もぼちぼち勉強していこうと思っています。

12/19 22:22
4件のコメントを全て見る
0255文字
ロークンKSC
新着
ネタバレ(気づき・印象に残ったこと) ・日本経済が停滞した原因はデフレ ・インフレになったら需要を減らす ・デフレ対策はインフレ対策と真逆 ・貨幣は負債の特殊な形式 ・税金が貨幣に価値を持たせる ・銀行が貨幣を創造する ・お金を刷ってもデフレは解消しない ・財政赤字は悪いものではない
0255文字
yutayonemoto
新着
再読。以前読んだ時には投資をしていなかったり、民法の基礎(債務と債権など)を勉強していなかったりしたので微妙に理解できていなかった所がよく分かった。現代貨幣理論、機能的財政論、面白い。「税金で社会保障費をまかなう」というような言説を素朴に受け入れてしまうけど、もう少し考えないといかないかもしれない。
0255文字
PARO
新着
デフレ対策は大きな政府で公共投資をする。グローバル化の抑制。公務員の給料を上げる。信用貨幣論。無税にすると、ハイパーインフレになる。税は物価調整の手段。国債は元本保証。金利が高騰すると、ハイパーインフレになる。これを聞いても、個人的に何かを出来ることは無いと思った。経済を調整する専門家がしっかりするしかない。MMT。消費税は低所得のほうが税負担が多い。デフレの日本で、政府や官僚は新自由主義のインフレ対策を20年以上続けている。増税もインフレ対策。頭の良い官僚や経済学者が、なぜずっとインフレ対策を続けるのか
0255文字
マタタビ
新着
一部まで読了。また読みたい。
0255文字
なかむら
新着
2023年127冊目 オーディブル
0255文字
さるくん
新着
新自由主義的な論調や動向がどうも気に障るのは、自分がその対極に位置するような業界で糊口をしのいでいるからだと思っていた。本書を読み、平成の30年間を棒に振った経済政策の基盤となるイデオロギーだったのかと腑に落ちてしまったけど、ホントにそうなの?細かい記述には極論と思える部分もあるけれど、全体として妙な説得力がある。ではなぜ逆張りともいえる新自由主義政策がまかり通るのか、ということについては続編ありとのこと。ストレス解消のために読んでみますか!知らんけど。
0255文字
zuisei
新着
日本は、なぜ長年のデフレから脱却できないのか。 このデフレが、日本を経済成長できなくし、賃金がずっと上がらないというジリ貧の状態に落とし込んでいる。 その疑問を解消してくれる本だ。まず、デフレの時とインフレの時の経済政策は全く違う。デフレを脱却するには財政赤字を心配せずに 財政出動と金融緩和を行わなくてはならない。日本、全く逆のことを行ってきたわけだ。消費税を財政を削減してきた。 これではデフレから脱却できないわけだ。 評価 4
0255文字
こうすけ2
新着
SNSなどでよく見る様になった経済理論 政府は家計とは違う、政府の赤字は民間の黒字 日本は内需で経済拡大した 今の経済政策が大失敗なのになぜ変わらないのか… 失敗を認めたくない?つまり責任取りたくないからかもしくは国民が疲弊してた方が管理しやすいから? カルト宗教と強い繋がりを持つ自民党なのでありうる 経済政策などはとりま消費税を反対してる政治家に投票するのがいいだろう つーかこの格差社会で投票に行かない人なんなん?ドM? オーディブルにて 続きは10月予定
0255文字
triple_port
新着
信用貨幣ね。まだ金本位制、兌換紙幣の常識を自分も打ち破れていなかった。
0255文字
ゼロ投資大学
新着
「おカネとは何か」「税とは何か」といった現代経済の仕組みに関する基礎知識を学ぶ。貨幣とは負債である。銀行でお金を借りる際に、貨幣が生み出される信用創造が行われる。インフレとデフレを正しく理解することによって、私たちの最適な行動が理解できる。デフレ下において、貨幣価値が上昇するので、多くの人は貯蓄に励む。それ自体は、経済合理的に正しい行動であるが、個人として正しい行動の総和がデフレを加速させる。
0255文字
ちゃんぐ
新着
経済教室といいつつ日本の20年間のデフレを検証する。政治と政策が逆バリを繰り返したため、なるべくしてなったデフレと喝破し個人名を出しまくって喧嘩上等、炎上必至。勇気あるなぁ。後だしジャンケンみたいだけど、確かに20年間デフレだしね。読んでると逆に愚民政策で仕組んでデフレにしてたんじゃないかとさえ思えてくる。暗殺されませんように。
0255文字
kztmkt
新着
お金は負債(カリみたいなもの)。インフレ、デフレで有効な政策が違う(インフレで有効なものはデフレでは逆効果)。自国通貨を発行しているなら国債を大量に刷っても経済破綻することはないっていうのは筋通っていると思うんだけど、何か条件を見落としてないか不安。
0255文字
Simo
新着
3
0255文字
杜若
新着
経済、金融の基礎知識と共に、日本が三十年に渡って不況から立ち直れなかった理由を縷々綴る。デフレなのにデフレを加速させる新自由主義や規制緩和、グローバル化といった策を講じ、尚も改めようとしないこと等が原因という。するべきは、金融緩和及びグローバル化の抑制、それから産業、労働者保護といった、ある意味保護主義的なこと。外国人労働者を入れるなんてもっての外。それで経済成長できるのかというと、第一次世界大戦前の米国がまさに保護主義で目覚ましい成長を遂げたので前例もある。なのになぜ本国のお偉方は方針転換しないのか謎
0255文字
RINKO 秋の夜長
新着
財政は量入制出ではなく量出制入だと中学生で習った。なのに、国の財政規律とかいう家計のような発想が言われることに非常に違和感を覚えていた。この本を読んで、資本主義社会における国の財政の根本が理解できたと感じる。
0255文字
投げっぱなしジャーマン
新着
MMTの中身について丁寧に解説があって読みやすかったです。既存の経済学の間違いも分かりやすく指摘している。これに対する主流派経済学者の意見が聞きたいと思った。
0255文字
aoi
新着
初めて経済の本を読みました。言いたいことは最後にまとめてあるので、そこから読めばよかったかと。この本のことが真実だとすれば、なぜ日本は間違ったことを押しすすめてきたのか。反対側意見も読んでみたい。
0255文字
全301件中 1-40 件を表示
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】評価63感想・レビュー301