読書メーター KADOKAWA Group

これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71

感想・レビュー
146

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
由弥
新着
再読。2021年の1月にKindleで購入していたが乱読して満足していた。読み返してみるとビジネスマンとして持っておくべきマインドがしっかり書かれており、自分の至らなさを痛感した。会社内でのコミュニケーションや作法、それから一般常識として持っておいた方が良い経済・法律・歴史の用語など。もともと株取引などで経済の分野に興味があるので本書で紹介されていた「マンキュー入門経済学」は読んでみようと思った。クーポンのために時間を無為に過ごすような日本人が陥りがちな縮小均衡ではなく拡大均衡で考える習慣を身に付けたい。
0255文字
くま
新着
「はじめに」にあるとおり、上司や上の世代が本当は言いたいことが書いてあるのだろうなと読みながら感じた。少しずつでも実践していきたい。
0255文字
虎ボルタ
新着
「教科書」と言うだけあって、これから社会人になる方向けの一冊でした。著者とはほぼ同年代。今だからこそ頷けることも多々あるのですが、果たして学生の時読んだら理解できていたかな…というのは正直なところ。
0255文字
佐治駿河
新着
新社会人にはお勧めできる本かもしれません。正直、高学歴ではない方でも読みやすくなっていますね。おじさんになって改めてこういった新社会人向けの本を読むと、自分の過去を振り返りつつ、若手の部下への仕事の振り方をどうすべきか昇華させて読み進めました。
0255文字
ゆきちゃん#
新着
★★★
0255文字
つくしんぼ
新着
図書館で借りて読みました
0255文字
E
新着
ネタバレ入社一年目の子の教育って難しいなーと言っていたら、知人がおすすめしてくれた本。まあ社風的に、私がこれ読んでねーとか言えないのだけれど。一応一年目向けだが、こういう本は何年目の人が読んでもよいのです。色々な働く姿勢があっていいと思っているが、この本はバリバリ出世したい人向け。生活を仕事に全振り、まではいかなくても主軸を仕事としたい人向け。個人的には納得できるところとできないところと6:4くらいかな。特に前半は、かなり昔ながらの考えが多いように思う。「これからの」ではなく「これまでの」では…?と思った程。
E

議事録のところは読んだほうがいい。時間かかるし面倒やけど、こういうふうに書かれるとこれから違う意識で向き合える。根回し、社内政治が大切にも同感。この会社ではこれこれしろとされている、とかはどこまで事実かわからんが、読んでて面白いな。沢木耕太郎の件は、確かに本人の本に書いてあった。詳細は忘れたが。敬語や礼儀を馬鹿にするな、みたいなことは新入社員向けに書いておいてほしいから、書かれていてよかった。

09/17 19:21
E

(サラリーマンの)おっさんは司馬遼太郎が好き、はまじで正。私の感覚では三人に一人くらいは好き。大体、昔好きで読んだなー!と言う。だから司馬遼太郎を一冊でも読んでると強い。おっさんと話ができるから。逆に夏目漱石読むおっさんは私は出会ったことない。あと多いのはゴルゴ好き。これは五人に一人くらいの肌感覚。おっさんはメンツが大事、も知人から口すっぱく聞くので気を付けている。順番ね。ブックデザイン:小口翔平+岩永香穂(tobufune)。

09/17 19:21
4件のコメントを全て見る
0255文字
ひじ
新着
ちょい一昔前の、ビジネス書!という感じでした😂!令和生まれの子には響かないだろうな〜のは思うものの、私はわりとこっちで育ったので、結構しっくり!悪しき風習とか、古いマナーとかって、一概に無意味なわけじゃないんだよな〜なんて感じました。それをよしとする人がいたからこそ生まれてるので、その本質を見極めればいいのかなと。新卒よりも、社会人として歴が長くなってきた中堅層の方が刺さりそうでした📚
0255文字
AKN
新着
仕事を依頼されたときに、そのゴールと制約条件をセットで聞くことができる社員ができる社員。教えてあげるのはいいけど、やってあげるのはやめて。
0255文字
ジンジャー
新着
参考になる点が多かった。
0255文字
名言紹介屋ぼんぷ
新着
『仕事を依頼されたときに、 その〝ゴール〟と〝制約条件〟 (使える費用、納期までの時間、動員可能な人材等)を セットで聞くことのできる社員は 〝できる社員〟です。』
0255文字
ゴリゴリさん
新着
おじさんはメンツが8割(笑)は事実です。ロジックでなく皆さん感情が大事です。 サラリーマンなら賢くしたたかに生きていく必要がありますね。
0255文字
Takateru  Imazu
新着
これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71 著:田端 信太郎 会社に居続けて出世を目指すにせよ、転職をしてキャリアアップを目指すにせよ、独立・起業をするにせよ、ビジネスパーソン同士の「ルール」「マナー」「お作法」をおさえておかなければいけない。 何十年も社会人生活をしてきた人でも、ルールを知らない人はたくさんいる。逆に、新入社員がビジネスの法則やマナーを早く知り、深く理解していれば、ものすごく世界がひろがる。 本書は以下の10章から成
0255文字
ザラシ
新着
割と常識レベルで浸透していることが書いてある場合が多い。結局は基本をしっかりということなのだろう。だが、正直「事実ではあるのだろうが相容れないこと」もちょこちょこ書いてあって、この本をバイブルに会社員として生き抜くのはしんどそうだなと個人的には感じてしまった。これは個人の感覚によるものだと思う。
0255文字
DIMENSIONSEC
新着
非常に読みやすく整理された文章。書かれているのは当たり前のことばかりではあるものの実行できていないものもちらほらあり自分の仕事を見直すいい機会になった。
0255文字
青
新着
ネタバレ就職活動を始めた大学4年生の時に読んで良かった気がします。社会人になったあとか、就活が終わった後に再読しようと思いました。 当たり前の話を書きつつ、これを当たり前として出来ている人間がどれくらいいるのだろうかと感じました。「ビジネスを学ぶ」では、大学で経済や経営の学部でもしっかりと理解出来ていない人がいそうだなと感じました。その学部でない人は余計分かっていない現状ですね(私もそうです)。 この本の中で、身につけておきたいものが著作権についてと一般教養としての読書です。早めに時間を用意します。
0255文字
Emily050221
新着
ネタバレ欠勤は仕事の状況報告と今後の対応策、何日休むのか伝える。上司からの丸投げは自由を得て、責任を取って貰えるということ。上司へ質問はクローズド、部下へはオープンクエスチョン。ビジネスの本質は人と人。内容より誰が言ったかが重要。正しいか、好き嫌いではなく、プロとしてどう振る舞うか。議事録は誰かの目線で、なんらかの意図で、印象操作された文章の可能性が高い。パフォーマンスと人格は別。反省しても落ち込むな。若いというだけ(26まで)で価値。心身病むぐらいなら、次を決めて辞める。定期的なマインドリセットは大事。
0255文字
OCHA@マーケ&広報の人
新着
仕事を振られたときにやること→目的(ゴール)期日や誰向け、何をするのか条件。事実なのか意見なのかを明確にすることが大事。プロは大事なときに休まない。礼儀は重要。怒られることを恐れない。書くことはビジネスシーンで役立つ。
0255文字
はつ
新着
★★★★☆社会人としての疑問や悩みを解決してくれる。ビジネスは学校ではないということを、具体的に教えてくれる。仕事に自信を持つために心得ておきたいことが書かれている。 マーキュリーの経済学、著作権について読んでおきたい。
0255文字
こくう
新着
自分のアウトプットが見たすべき品質について、自分なりの美学を持つ/ 仕事を依頼されたらゴールと制約条件をセットで聞く/ 主語を明確にに。絶対に抜くな/ 人としてどうなのか…ビジネスの本質は人と人/ 瑕疵担保責任…保証/ 期限の利益喪失そうしつ…今すぐ返せ/ 商法上は代表取締役と取締役があるだけ、それ以外はただの従業員/ 需要の価格弾力性…価格が安くなることで需要ごものすごく増える/
こくう

自分の美学が大事/ ここぞ がいつなのかを見極める/ 考えないくてもいいとろこで考えない/ どうやったらビジネスクラスにふさわしいパフォーマンスを出せるか/ 結局、死ぬ時にどう思っていたいか?!/ リクルート…自ら機会を作り出し、その機会によって自らを変えよ!

08/09 11:49
0255文字
トムヤンクンスープ
新着
最近転職を機に仕事への向き合い方を考えたくて、購入。伝え方の大切さ、相手に合わせて文章を書けているか?メールの返信はなるべく早く返すこと、単純な仕事ほど上司の期待を超えるようにするなど内容が秀逸でした。正解は与えられる物ではなく、自分で作るもの、人生も然り!自分の選択が今の自分を作っている。筆者はリクルート出身で、自ら機会を作り出し、その機会によって自らを変えよ!という社訓について書いているが、本当その通りで、自分の人生は自分で作らないといけないと思った。ビジネスのルールは、お金を払うお客さんが偉いという
トムヤンクンスープ

面白そうなニュースがあれば、アウトプットしよう。ツイッターなどで。漠然とアウトプットすることに意味はない。決算書や税制について知識があれば、役員の気持ちを汲み取れる。ビジネスパーソンに必要なスキルは持久力である。身体は資本である。食事、運動、睡眠に気遣うことが大事。自分の時給はいくらか?どれくらい生産性を出さないと行けないか?考えなければタダの労働者で終わってしまうということ。プロフェッショナルになりたいのならば、大きくお金を使ってその分稼ぐというマインドで働くべき。

08/29 11:52
トムヤンクンスープ

この本は会社員として働く上で、必要なマインドが書いてあった。どれも大事だし、実行しない限り何も身につかないと改めて理解した。これから営業する会社、取引する会社があったら、社史について調べておく。社史を理解した上で提案すれば、こいつ良くできるな!とわかってもらえやすいです。

08/29 11:56
6件のコメントを全て見る
0255文字
オレンジ
新着
相手の状況を想像して連絡する◼️人は自分のことを理解してもらえてると感じると安心感に繋がる◼️1000本ノック(地道な努力)を嫌がるならプロを目指すのは諦める◼️ビジネスの本質は人と人。何を言ったかではなく誰が言ったかが重要。この人が言うなら間違いないだろうって信頼関係を築く◼️みんなに開かれたチャンスを最大限に活用するのはビジネスで勝つ上で常識◼️仕事ができる人ほど謙虚で偉そうにしない◼️相手に対して上から目線にならず最低限のマナーやリスペクトは常に持っておく。礼儀は巡り巡って自分を守ることになる
オレンジ

こうしたらこう思われるに違いないと想像して、どうやったら相手にこいつやるな、ひと味違うなと思わせるかが重要◼️好きか嫌いかではなくてプロとしてどう振る舞うか◼️陰口は一周して自分が損をする◼️自分の時給はいくら?どれくらいの生産性を出さないといけないのか?そういう意識で仕事をしないとただの労働者で終わる◼️正しい意見が通るとは限らない。正しいことをしているからみんなも味方してくれるはずだと勝手に思わない。実現したいなら適切な順序で適切に動く段取りが必要◼️メンツは大切。おっさんの8割はメンツで出来ている

06/08 15:41
オレンジ

現場にこそ価値のある情報が埋もれている◼️資格は具体的にどういう場面で誰の役に立つのか?明確にイメージしたうえで目的を持って取るべき。それが次のチャンスの獲得に繋がる◼️ビジネスというゲームのルールを深く知る◼️縮小均衡より拡大均衡。低い方に合わせてケチケチせず、大きく使ってその分稼ぐ◼️チームで仕事をするとき自分の存在感を示すには。チームの顔ぶれを見たとき相対的に欠けてる部分を探し自分が補え貢献そうな部分を見つける。ポジショニングが見えたらそこを伸ばしてく◼️チームのためにこそ自分の得意な部分を伸ばす

06/08 15:42
0255文字
Tomoki Endo
新着
田端本2冊目。恋人から借りて読了。日本の会社で成功するためにはどうすれば良いかが書かれている。内容は自己啓発書の上澄みだが、随所に田端氏の仕事マインドが書かれていて面白い。執行役員と取締役の違いを知っているか?の章では自分はこんなことも知らないのだなと痛感した。日々勉強。
0255文字
Hideki Yamato
新着
ビジネスのオーソドックスなルールやtipsがわかりやすくまとめらている本。 当たり前と思えることばかりが書かれているように思えるが、(自分含め)できない人は本当に多いと思う。なので、新人以外の方が読んでも学べる点はあると思う。
0255文字
kenjin
新着
過去の経験談をもとに社内でどのように関係性をつくっていくかを書いた本.基本書を読むことの大切さと,一次情報の大切さを学んだ.
0255文字
やまゆう
新着
アウトプットの品質に美学を持つ。 空虚な「べき論」はするだけ無駄、自責。 全体を捉えるために議事録をつける。 プレゼン前に審査員にポイントを聞いちゃう勇気。おっさんのメンツは立てる。チームに欠けてる箇所が自分の伸び代。 ご飯や送迎には必ずお礼LINE。 現地や現場に価値がある。英語はマナー。 業界の関連法や歴史は知っておこう。 AP 会議では議事録をつける ご飯や送迎には必ずお礼LINE TOEIC750点 特商法を学ぶ
0255文字
英
新着
営業系の人向けかなと思った。それか、日系の上司との付き合いが大変な会社。それでも参考になる部分もあった。そろそろコロナ時代の社会人の教科書的な本も出るんだろうか、在宅勤務かどうかでだいぶ変わるだろうと思うんだが。英語、会計、経済、法律でいくと法律の知識が弱いと思うので、著作権の入門書は読んでおこうと思った。
0255文字
まろん
新着
★★★★☆ 若手向けの社会人の教科書。読みやすい。入社3-5年の人にもオススメできる内容。ファクトとオピニオンを区別する。ビジネスで主語は絶対に抜いてはいけない。単純な仕事ほど上司の期待値を超えてやる。越えればそれが自分のオリジナリティになる。若者が権力の階段を駆け上がろうとした時、一番の近道が議事録作成。議事録を記録することで会社の方向性を操作することができる。代案なしの否定はNG。ロジックはあくまで材料のひとつ。何が正しいのか?何が倫理なのか?と言った板挟みや葛藤が生まれて初めて本当の仕事。
0255文字
Ryu Taka
新着
ネタバレ8/10 内容 2/10 再読あり ・依頼されたらゴール、費用、人員、締切を確認 ・上司へはクローズド、部下にはオープンで尋ねる
0255文字
ういろう
新着
半分くらい読んでやめた。著者本人も書いてるけど、若手向けの内容。もちろん自分自身に参考になる部分もあったし、弊社の若手にもこんな風に頑張ってほしいとは思ったけど。
0255文字
しゅうた
新着
 社会人の基礎を学ぶ上で、非常に読みやすい本だった。社会人になるということはどういうことかを端的にわかりやすくまとめられている。  本書の中で、私は特に「拡大均衡」が印象に残った。学生時代は意識することが少ない自分の給料や地位を社会人では意識しなければならない。会社から与えられているものに対して責任を持ち、いかにそれに見合うような成果を上げられるかを考え抜く必要がある。  内定者期間から「拡大均衡」の思考を意識し、社会人へのステップを歩んでいきたい。  重要なポイントが多いので、今後も読み返したい。
0255文字
さしやまゆうたろう
新着
新R25で田端さんご自身がこの本について解説されていて興味を持ったが、今この時期に読んでいて良かったと思えた本。田端さんの発言には共感できないことも多いが、ホワイトカラーワーカーとしての能力値は日本トップクラスに高く、見習うべき点は多い。ファクトとオピニオンは区別する、仕事を振られた時はゴールと制約条件を明確にするなど有用なスキルセットの話から、仕事に対するマインドセットの話まで幅広く、これは1ヶ月に1回くらい読み直すことになりそう。
0255文字
あまたつ
新着
面白いやつだと思われる!→人間だから、好き嫌い、裏切る裏切らないで決まるから、自分の得意技で信頼を獲得する。 取締役と執行役員の違いは会社法上の決まり。
0255文字
いなり
新着
正しいことを実現したいなら段取りが必要。ビジネスでは事前ヒアリングを根回しと言う。実現したい理想があるなら、仲間を増やす必要がある。最低限、敵にならないで下さいと事前にお願いする必要がある。会社は学校ではないので、本気で勝ちたいなら、決定者に基準を聞く。それが大人の仕事のやり方。 一緒に食事をとることは、あなたは敵じゃないよと示す事になる。 ビジネスは人間と人間がやる事。正しいかより嫌われないかを考えた方がいい。不必要に嫌われると損だ。 好きか嫌いではなくプロとしてどう振る舞うかが接待の場で問われる。
0255文字
mintia
新着
若いときに、この本を読んでおきたかった。今からでも修正できるところは修正していきたい。結局、年配者の言うとおりにしていれば間違いは無かったのかもしれない。
0255文字
あおや
新着
なにかと発信力のある田端氏の本を。現在社会人二年目であるが、二年目だからこそ、若い今だからこそ身に付けなければいけない基本動作がいくつか参考になった。と同時に焦りを感じる部分も。“新卒2年目までが勝負”“4年目までは若さが価値”との言葉を忘れずにそれ以降結果を出せる人間になりたいと思う。
0255文字
hk_old_sport
新着
おもしろい
0255文字
ふじこ
新着
色々と勉強になります。
0255文字
Ki-z
新着
仕事を振られた時は、ゴールと制約条件(期限、使える費用、人員など)を確認する。ファクトとオピニオンは分けて伝える。ビジネスの本質は人と人。論理はあくまで手段であり、人に信頼されるか、好かれるか、動いてもらえるかが全て。正しい意見が通るとは限らず、根回しも礼儀も服装も目的達成するためならプライド捨ててやるべき。成果にこそプライドを持つべきで、変な過程やこだわりを持つべきでない。ビジネスをしていく上で、人間力、雑談力、英語、会計、法律、経済。これは最低限抑えておくべき。倫理とは何か、葛藤が生まれて初めてプロ
0255文字
たなけん
新着
◯法律と経済と歴史はビジネス世界共通言語 ・英語、法律、経営(財務・会計含む)の勉強 ◯パフォーマンスを高める ・短期的なパフォーマンスより持久力 ◯お詫び訪問はコント ◯面白いやつになる
0255文字
全146件中 1-40 件を表示
これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71評価69感想・レビュー146