読書メーター KADOKAWA Group

知識を操る超読書術

感想・レビュー
752

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
あおかつ
新着
【再読】読書を習慣化できるようになってきて、読書に関するテクニックをおさらい。準備のための「メンタルマップ」、「キュリオシティギャップ」、「セルフテスト」や想起して記憶力UPの「ミニテスト」など実践的な方法を一つでも読書に取り入れていこう!
0255文字
zizi_beppo
新着
やってみたい!って思えるものがめんどくさそうなの多いがために少ないけど、やってみようと思う
0255文字
lim345
新着
読書を行う際は、読書前の準備が何より大事というのが印象的だった。読んでみてとても納得感があり、今まで自分の読書が効率が悪いものだったと思い知った。
0255文字
餃子
新着
オーディブルで。 思ったより勉強になったし、嫌味のない文章で聞き心地が良かった。言い切る感じ、自信のある感じが気持ちが良い。
0255文字
ミッヒー
新着
ネタバレ「知行合一」 本を読むことが目的になってしまっていました。 一冊読めたーと満足感に浸るだけで何も変わってませんでしたが、この本の考え方で次からは良い本への取組ができそうです。 知識を何故得るのか、その本を読む目的は? 本を読む前に、その動機を明確に準備すること そこから重要な章だけ読み解き、自分の感情を乗せて 共感やツッコミをいれながら読み解く。 そして、子供でも教えれるほどの本の要約をする。 最後に、目的に対しての自分の問いを明確にする。 本の知識を血肉にするノウハウが詰まってたと感じる
0255文字
みち
新着
読書の事前準備が大切。 ①なぜ読む? ②何を得たい? ③読後、どうなりたい? モチベが下がったら、これを振り返る。
0255文字
Horizon09133
新着
こちらに感想をまとめました https://susan-edu-math.com/speed-reading-lie/
0255文字
玉ねぎ
新着
知識を操る読書のサイクル 1.本を読む準備をする 2.本の読み方を知る 3.本から得た知識をアウトプットする 復習は1日後、1週間後、1ヶ月後に行う。 ◯本を読む準備 1.メンタルマップ →なぜこの本を読もうと思ったのか、この本から何を得たいのか、読んだ後、どういう状態になりたいと願っているのか 2..キュリオシティ・ギャップ →ノートを用意。これから読もうとしている本のジャンル、テーマを確認して左ページにすでに知ってること、右ページに興味、関心が刺激された見出しを書き出す。
0255文字
ひろっく
新着
ネタバレ積ん読消化。知識として定着する読書術はアウトプットすることを前提に読書をすることが大事だと書かれており、漫然と本を読み進めていただけの読書をしていた自分を反省した。本を読む前に「この本から何を得たいか?」を3行書き出す。読む前に書かれていることを予測してみる。各章に書かれていることを自分の言葉で要約する。インプットの後に脳を意図的に使わない状態にする(仮眠、瞑想)と記憶に定着する。これらを実践してみたい。
0255文字
koba
新着
ネタバレ【再読】「メンタルマップ」を書けばモチベーションが高いまま、読み進められる。「なぜ、この本を、読もうと思ったのか?」「この本から何を得たいのか?」「読んだあと、どのような状態になりたいとねがっているのか?」※質問読みなら要点を絞って読めるようになる。
0255文字
みつえ
新着
読んだ本の内容を効率よく身につけるためのノウハウ本。目的意識なく本を読むのは何を作るか決めないでスーパーを歩くようなものって例えがとてもしっくりきました。全く無駄ではないけれど、効率は悪いよね。 自分から興味を持ったものや、すぐに使うことがわかっている知識は身につきやすいので、それに近い状態を作り出す方法が紹介されているのですが、受験期に叩き込まれた長文読解の解き方に似ていて、数十年越しにこのスキルの有用性を実感しました。受験専用ではなかったのね、、、!過去の自分に教えてあげたい(´;ω;`)
0255文字
てつのすけ
新着
ずいぶん前に購入して、積読状態となっていた。読書の途中(仕事や勉強も該当する)で短時間の睡眠をすると、記憶に定着しやすい。適度な運動も必要。目的を持って読むことが大切。さて、いつまで覚えていられるだろうか?
0255文字
キューピー
新着
ネタバレ読書で挫折しないためのノウハウ本。とてもわかり易い。メンタリストらしく所々に心理学の知識を挟んでくる。基本スタンスは読書挫折のあるあるネタから入り、改善案を提示してくる。その裏付けとして心理学の効果が入るので文章にとても説得力がある。イラストも漫画調になっていて馴染みやすい。カラーバス効果やキュリオシティギャップなど、言葉は知らないけど、人生で体験している事はたくさん有った。好奇心を持って読めた(まさにキュリオシティ!)自分が足りないと思ったのは読書前の準備。せっかちな性格が災いして速読を意識してしまう。
0255文字
いの
新着
多読が必ずしも良いわけではない。多読がすると新しい発見が少なくなる。確かに読書家の人、特にビジネス書を多読してる人はそうかもしれないと思う。 これとはちょっと違うが、自分もオーディブルで聴いてると1冊の本を大事に読んでるのか、と疑問に思う。
0255文字
うが
新着
ネタバレ面白かった。ここでいう本には小説が含まれず、知識系の本に特化してどう読んだら知識が定着し自分の物になるかということが書かれています。本を読むことが手段なのが前提なので、全部読みきらなくてもいい、というスタンスですが、全部読まないというのが私はいまだソワソワしてしづらい。もしかしたら何か知らなかったり興味がひかれることが書かれているのではと思ってしまう。読書そのものが目的やから知識に残りづらいんだろうなぁと思う。読まないの選択はなかなかできないかもですが、対話型、アウトプット意識で読むというのはできそう。
0255文字
平安山英誉
新着
思ったより良かった。 これまで読んだことないジャンルにチャレンジする時の心構えが一番ためになった印象
0255文字
まさ
新着
ためになる本だった 「重要なのは、あなたが読書の前に得たい知識を明らかにすること。」 以下学び 思い出すだけで長期記憶に定着する確率は50%上がる 読書のモチベーション維持には、本を読む目的をメモし、集中力が途切れればそれを見返す 何もしない4分目を閉じると記憶の定着が上がる 教えるつもりで読むだけで記憶の定着が28%上がる メッセージを10回繰り返すと説得率82%向上
0255文字
つなで
新着
たまたまDaiGo氏の動画を見たら問題解決したので再読してみた。気力がわかない時、読み疲れた時、20分の軽いウォーキングでBDNFが分泌され読書の質が高まる。ステッパーを踏みながら読書?と思っていたが、やってみたら読めて捗ってます。
0255文字
クセモノ
新着
久しぶりに良い本に出会えた! 読書をするのが好きだが、自分の読書の仕方が正しいものなのか疑問に思った時に手を取った本。 読んでみると自分が求めていた内容が分かりやすく書いてあり、読んでいくうちに今までの読書の仕方がもったいないことに気づいた。 理解して、自分なりに考えて、相手に説明できるようになる。これを意識してこれからは自分の読書をより良いものにしていきます。
0255文字
クロ
新着
本を読む上でのモチベーションの維持の仕方を学ぶことができた
0255文字
clabyONE
新着
この方相変わらず徹底してるな~と感心した。ほげーっと読んでる私がすぐに内容を忘れてしまうのも頷ける。ただ読書メーターに所感を書くようになってから、「この本のポイントは何だろう」と一度考えるようになったので、ちょっとDaiGO流になったと言えるかな。「科学は最新のものを、思想は古典を」というのもタメになった。
0255文字
ハマ
新着
【Amazonオーディブル】 新たな試みで聞く読書というものを体験中。1日に何冊も読む、かなりの読書家であるDaiGo氏。運動し脳を鍛える。アウトプット大事。
0255文字
ockout
新着
8
0255文字
なを
新着
私に必要な事は「説明力」の底上げ。説得の公式SPICEも活用できるようになる!
0255文字
bookshelf_yt07
新着
1日に20〜30冊の本を読む著者。 どうやって記憶に定着させているのかは気になっていた。読書だけではなく、運動を行うこと。また同じ内容の本をいくつも読み掘り下げていくことで定着を図っていることが分かった。 同じジャンルの本は記憶に残る。
0255文字
アトム
新着
ファスト教養。 「操る」という言葉に著者の世界観がうかがえる。 思想書の古典を読むことの重要性。 効率を脇に置き、自由に本を読むことが大切だと、今の私は思う。
0255文字
エデ
新着
ネタバレこの本と動画の2023年版読書術を合わせて見ると、「能動的な読書」が良いことは変わらないなと思った。記憶に残すには、独り言とか質問と答えを作りながら読むといった、とにかく自分で頭を働かせて読むことが大事。実践したいのは、スキミング(表紙・章を読む→目次を読む→気になる章を読む、真ん中の章がおすすめ)と具体例(実験内容、作者の経験談)を飛ばして結論を読む読み方。具体例読んでも結果は変わらないし、ビジネス書や海外自己啓発書はこの形式が多いので、すごく読むのが楽になる。実際やってみると負担が減りました。
0255文字
ここあ
新着
Audible
0255文字
Yasuhiro
新着
図書館本
0255文字
ヨッシー
新着
メンタルマップを作り読んでいくと、アウトプット以前にきちんとインプットが出来ていないことに気づいた。アウトプットが苦手で本書を手に取ったが、まずはインプットの質を高めるためにこの本を活用しよう。
0255文字
みのくま
新着
本書は著者の読書術が開陳されるのだが、著者はある傾向の本しか読んでいないのではないかという気がしてならない。著者の読み方を実践すれば多くの本を短時間で読めるようになるのだろうが、本から受け取れるものは情報のみである。しかし、読書は本当に情報収集の為だけのツールなのであろうか。著者は他の本でも事ある毎に「科学的」とか「エビデンス」を重視する態度を貫くが、そこに見え隠れするのは「ハーバードでは…」のような純粋な権威主義の発露でしかない。なぜこの本は書かれたのかとか、行間を読むような読書行為は想定外なのだろう。
0255文字
サオウ
新着
目的を持って、必要なところだけ、質問しながら読む。重要なところは再読。
0255文字
なつ
新着
ネタバレ〈オーディオブック・図書館〉読書の目的は明確にして、それぞれの本を読むようにする。多読の目的・効能は意識したい。早く読めば良いというものでもない。
0255文字
あーさん☆㊗️22222冊達成!!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
新着
ネタバレタイトルでは読書術ではあるが、勉強にも効果的な事が載ってる本。ルビがあれば、小学高学年で読んでおきたい勉強法。問題点は著者の他の本がチラホラ出てくること(⁠╯⁠︵⁠╰⁠,⁠)読みたくなってしまう罠が満載!!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
0255文字
オラフシンドローム
新着
★★★☆☆ 冒頭しか読んで無いけど… 本は全部読むな!って書いてあったから…笑 ど真ん中読んでみて面白そうだったら合う本だって。 表紙、目次で、何を読みたいか、そこだけ読んで、アウトプットが何より大事。みたいなことが書いてあるの、かな?
0255文字
Ken
新着
読みやすい。 読書をするために、まずは効率的な読書法を確認。 以前にも読書法に関する本を読んだが共通する事項は多く、やはりこのような感じで読むのが良いのかなと再認識させられた。
0255文字
たまさん
新着
ネタバレ具体的なエビデンスと共に様々なテクニックが書いてあり非常にわかりやすい。読書は読む前の「準備」が非常に大事だとあらためて思い知らされた。手に取った勢いそのままになんとなしにパラパラと読んでしまいがちだが、何を学びたいのかしっかり目的意識を時分のことばで明確にし、なおかつ自分の求めている内容がどこに書いてあるかを効率よく探し、予測しながら読む。アウトプットを意識しながら能動的に挑むことが結果的に記憶に繋がる。とにかく発見が多く、ちょっとしたテクニックなのですぐに実戦したい。これからの読書の指標になった。
0255文字
チプデ
新着
すごく読みやすくてあっという間に読了。でも、内容はしっかりしてるし、テクニックはわかりやすく説明されていて実践しやすいと思った。 せっかく本を読むのだから良い部分を吸収し、実践出来るようになりたい。 とりあえず次の本を読む前に「3行メモ」を作ったので中だるみせず読みきれるか効果を試すのが今から楽しみ。
0255文字
千草鼠のメス
新着
2回目です。この本に今まで読んだ読書術とか書き殴りました。自分だけの一冊って感じして特別感ありますね笑
千草鼠のメス

内容はおおまかに本を読む準備する→本をどう読むか決める→本の知識をアウトプットする

03/11 10:50
0255文字
全752件中 1-40 件を表示
知識を操る超読書術評価90感想・レビュー752