読書メーター KADOKAWA Group

新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール

感想・レビュー
66

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ちびクマ
新着
ネタバレお客様に説明メールを送る際に気を付けていた点がほぼ含まれていた。長文メールになると読み飛ばしてしまうお客様がいるので、1通で全て網羅しようとせず、状況に応じて情報の取捨選択をすると改善しそうと学びました。/専門用語なのかもしれませんが、「フールプルーフ」は、ちょっとお客様に失礼だなとか、「違反例」という表現も、もう少し柔らかい表現でもいいのになとか(例えば「分かりにくい例」とか)そんな余計な所で気が散ってしまったので「気になる表現で読み手の注意力をそらすな」というルールも追加しようかな。(笑)
0255文字
しょーちゃん
新着
頑張って理解しようとしていたところいろいろ。 これって「わかりいくいよね!」って声を上げていいんだ、と。 わかりやすい表現を心がけよう。
0255文字
のんたん
新着
ごちゃごちゃしている時は、ほぐして何が絡まっているのか少しずつ解く。そしてもの別に分ける。丁寧に。そんなイメージ。 情報発信は余計なセンスをアピールし勝ちだが、なによりも受け手の視点に立つこと。まずは基本的に、相手が即時にわかるよう、おもてなし。
0255文字
hayami
新着
p.38 "「分かりやすい」とは、「分かるという状態になりやすい」という意味です" p.59 "親切な情報発信とは、受け手がしなければならない情報整理という作業を、できるだけ送り手が代行することです" p.106 "複数解釈を許すな" p.111 "単位あたりの情報伝達量が小さいほど、分かりやすい表現になる" 等。筆者がプログラマ出身とのことで、同じエンジニア畑にいることもあってスッと入ってきた。わかりやすさは日頃から心がけているが、その思考に枠がついた感覚になれてよかった。
0255文字
すえ
新着
旧版で不評だった、「改善案がない!」を改善した新版。参考になったのは、差異率、最大選択肢を減らす、自然な発想に逆らわない、受け手と同じレベルの人に読んでもらう、共通項でくくる、場合分けする、です。
0255文字
yama03
新着
分かりやすい説明とは、AとBの選択肢があったとき「Aです」に加えて「Bではありません」と言えるかどうか。結局は「もしかすると分からないかもしれないな」と相手の立場を想像できるかどうか。これをいつも考えている教師は授業がうまい。つまりそういう人が「授業が分かりやすい教師」なのだ。道路標識で何とかしてほしいのは、侵入禁止の“赤地に白い横棒”。緊迫感がなく、何を伝えたいのか分からない。高速道路の出口に、侵入禁止に加えて“入るな!”の巨大看板を見た。いいセンスをしている。道路標識は初めてそこを通る人のためにある。
0255文字
sho_kisaragi
新着
藤沢先生の「分かりやすい」シリーズを読んできた身として、今の自分の実力を振り返るためと、できていないことを理解するために。 こちらに書かれている表現方法はある程度知っているものが多い。ただ、それらをうまく実践できていないと感じ、反省しました。 189ページ目以降にチェックリストがあります。これを活用しながら、資料を作る場面では都度チェックしていきたいと考えています。
0255文字
アップルケーキ
新着
読みて目線で文を作る重要性。 図や表も入れるとより分かり易い。
0255文字
kamekame
新着
当たり前の内容。例が豊富なので、自分の表現がなんとなく良くないと思ってる人にはいいのでは?
0255文字
maear
新着
わかりやすい表現のための基本的なルールを解説。「1おもてなしの心を持て2「受け手」のプロフィールを設定せよ3「受け手」の熱意を見極めよ4大前提の説明を忘れるな5まず全体地図を与え、その後、適宜、現在地を確認させよ6複数解釈を許すな7情報のサイズ制限を守れ8欲張るな。場合によっては詳細を捨てよ9具体的な情報を示せ10情報に優先順位をつけよ11情報を共通項でくくれ12項目の相互関係を明示せよ13視覚特性(見やすさ)を重視せよ14自然発想に逆らうな15情報の受信順序を明示せよ16翻訳はことばではなく意味を訳せ」
0255文字
UD
新着
ビジネスパーソンにとっては知っておいて損はない内容ですね
0255文字
yyhhyy
新着
ソフトウェア分野の管理工学出身の方が、マニュアルや標識・案内図のフールプルーフを意識した場合の表現のポイントを解説。どっちの表現の方がわかりやすいかは読み手のリテラシーや個人差が出るので正解はないのが悩ましいが、世の中にはこんな解釈する人もいるのか、という勉強になる。
0255文字
よかちん
新着
「あなたには分かりやすく表現する義務がある!」ということで、過去の経験から知っていたことも多々あったが、今回改めて気づいたことなど、色々と参考になりました。基本的に伝えるとは、「相手」があってのことである。「相手の熱意(聞く意志)を見極める」、「相手の基礎的な知識(大前提)の程度にあわせ説明する」、とにかく相手に分かってもらえるように最大限の工夫をすることが大切である。相手に分かりやすく伝えて、相手に正しく理解してもらい、伝えた内容にそった行動を相手にしてもらえて、コミュニケーションは完了である。。
0255文字
gox2
新着
約10年前に会社でマネジメントクラスに昇進した際、部長に読むようにもらった本(新装版ではないが)。その後会社を退職した事もあって長い間放置していたが、ふとしたきっかけで今回読んでみた。あれから10年も経っているというのもあってかおおよその事は既知であったが、本という形で体系立てて記載されていた事で自分の中で整理ができたのはよかった。また、「場合分けは図解する」は今回の新たな発見だった。
0255文字
kirowan398
新着
内容自体はためになったけど、著者の感情とか価値観が前に出過ぎていて読みづらい(理解しにくい)部分がところどころあったのが残念だった。
0255文字
Morimoto
新着
説明書、案内文、メール、依頼、プレゼン資料…あらゆる情報発信における「分かりにくさ」を無くすための技術がわかりやすくまとめられた一冊。具体例もあって良い。巻末のチェックポイントも使い勝手が良さそう。 細かい事を言うと、世代によるがNTTのナンバーディスプレイのお知らせとかCD-ROMのディスク番号とかなんのことだかわからない人も多いのでは。。(2020年の書籍としては) 作った資料をどうも「分かりにくい。全然わからん」と言われる方にオススメ。
Morimoto

ツッコミどころ: P.124「選挙のたびに聞かされる政治家の主張も意味不明です。郵便ポストの差入口の説明のように具体的になるといいのですが。」違和感がある。”聞かされる”?強制じゃないですよ?すべての政治家が具体的でない主張をしているのか?それこそ、具体的でない、具体例がない。

09/11 12:43
0255文字
こくう
新着
分かりやすいの原点は、分けるにある/ 受け手の脳内整理棚に保管しやすいように情報を送る/ 分かりやすい表現ができるかどうかは、どれだけ他人の視点に立てるかどうかにかかっている/ 最初に受け手のプロフィールを定義する/ 要点と詳細に分け、とりあえず詳細は捨てる/ 情報に優先順位をつける/
0255文字
井の中の蛙
新着
表現を分かりやすいものとするためのチェックリストが巻末についているので、今後何かを制作するとき傍においておくと役立ちそう。大学の授業の履修登録に関する資料が分かりにくい原因もこの本でいくつか見つかった。
0255文字
maki
新着
日ごろ私は、いわゆる技術を「認識の技術」と呼び,人に伝えることを「伝達の技術」呼んでいます。ここでの「表現の品質管理」は頂き。「わかることは分けること」は再認識。犯人11の「共通項でくくらない」は場合による。くくることでわかりにくくなる場合はある。
0255文字
まけどにあなっつ
新着
マンガ版のほう読了。うーん、分かりにくかったぞ。
0255文字
magichour
新着
情報のサイズ制限。欲張らず詳細を捨てることも。
0255文字
左投左打
新着
相手に伝わりやすい、分かりやすい表現はどのようなものなのかが、具体例が示され解説されていたので非常に分かりやすかった。特に自分に活かせられる内容について、目のつくところに示し意識していきたい。
0255文字
夫(Otto)
新着
僕の大好きな藤沢晃治さんの分かりやすいシリーズ。 https://introbooks.info/practical/wakariyasuihyougen/
0255文字
うさポ
新着
何年か前?に読んで「ポスター作成する機会があったら読みたい」という感想。ついにポスター作成することになった! なんとなーく意識していることだけど、きちんとまとめられると分かりやすいですね。 例が多く共感しやすくて○
0255文字
ニョンブーチョッパー
新着
★★★☆☆ すっかり忘れていたけれど、マンガ版は読んだことがあった。合格発表の読みに草による番号見落としは、私も全く同じ経験をしたことがある。読む側の立場に立って、作ったり書いたりすることが重要。
0255文字
ゆうじのパンツはオニのパンツ
新着
1.情報の速度制限を守る。(人が受ける情報伝達量は限界があり、情報伝達量が小さいほどわかりやすい)。2.抽象性の分かりにくさとは「範囲の不確定」。3.「分かりやすい」の為には「情報構造の明示」が必要。
0255文字
おかめっち
新着
為になった。
0255文字
やすにぃ
新着
⭐️⭐️⭐️
0255文字
ねり梅
新着
分かりやすいを追求。ゴシック(項目名)→明朝体(内容)は、当たり前の技術だったのか、目からウロコでした。ルールが26こあり、多すぎるけどここまで気を付けないといけないんだろうなぁ。よくよく気を付けます…
0255文字
もんちゃん
新着
「分ける」は「分かりやすい」の原点。情報をインプットする際に後で取り出すことが可能な脳内整理棚(2次記憶域)に保管。1次記憶に入ってきた新しい情報は分析され同じ意味を持つ区画に入れられる。その瞬間が「分かった!」 上手な例え話は情報の意味がすぐに理解でき「どの区画にしまうべきか」が確定できる。 特殊な用語を使わない(他人の視点に立つ)、同じことを繰り返しているうちに初心者の視点や発想を徐々に失い、結果伝わりにくくなってしまうなど、分かりにくい表現につながる。常に受け手の立場になり伝えるようにする。
0255文字
えりっく
新着
「分かってる」とは、情報があとから取り出せるように脳内整理棚に保管されていること。「分ける」は「分かりやすい」の原点。ポイント16個、1ページずつ最後の方にまとめてくれてるところだけで有難く十分であった。
0255文字
みにもる
新着
「分かっている」=情報が、あとで脳から取り出しやすい(41) 「分かりやすい」の原点は「分ける」(46) 他人の視点に立てる(64) 送り手と受け手の「温度差」を考慮(72) 全体地図と現在地の把握(84) 翻訳はことばではなく意味を訳せ(174) /以前、都心の駅構内の看板がどっちを指しているのかわからなくて、イライラしたことがある。これを読んで、全部わかりやすく作り直してほしいと思った。わかりやすくしてあげる=おもてなし。
0255文字
ちぇりー
新着
初心者の気持ちは恥じるものではない。その気持ちこそがわかりやすさにつながる。巻末のルールブックは振り返りに良い。
0255文字
jam-jam-donkuma
新着
巻末のチェックポイントは、役立ちそう。
0255文字
yoshi
新着
図書館でひょっこり見つけた本。良い例と悪い例を対比させながら説明されているので、分かりやすさと分かりにくさが分かりやすい。←この表現がそもそも分かりにくいのです(笑)。逆の解釈、別の解釈を許さないような表現、迷わせない親切な表現、具体と抽象、構造化、受け手に合わせた言葉選び、前提の確認、重み付けを行い、重要でないものを隠す、などなど。伝え方、資料の作り方などに共通して使える内容が満載。
0255文字
はろ
新着
駅や道路など身近なところでわかりにくい表現や表記にありふれているなと改めて感じた。確かに新宿駅の乗り換えとか掲示を見てもわかりにくい…。けれどもそれをどう改善したら多数の人に分かってもらえるか表現することって大変なことなんだなと。この表記の仕方のここがダメ!という悪い例は知れたが、実際にどう修正するかなどの実例パターンが本のページ数の割に内容が少なかったように感じました。 でも最終章のまとめが見やすくて参考になりました!
0255文字
よしの
新着
ネタバレ分かりにくい表現に対して「分かりにくい」と突っ込むことはできても具体的な指摘や修正ができない自分にとって、この16のルールはとても有用。16個なので、短期訓練で定着させ、その後は定期的復習で済ませるのが良さそう。「自然発想に逆らうな」ってルールに関して、表示がわかりにくいせいで女子トイレに入った男性が無罪になった記事があったな。◆材料のまま示すのではなく調理したものを示す◆受け手を想定する◆単位あたりの情報は少ないほど良い◆差異率は高いほど良いが、レイヤーは合わせる◆自然発想に逆らうな(水は青、お湯は赤)
0255文字
はがくん
新着
あんまり面白くなかった デザインの話なら、ノンデザイナーズを読めばいいし、論理的思考力だったらロジカルシンキングのもっと良い本がある
0255文字
かさじま
新着
ネタバレ MEMO.受け手がする情報整理を、送り手ができるだけ代行することが親切な情報発信。受け手と送り手の温度差を考慮する。関係者にとって当然すぎる大前提は、その説明を見落とされがち。まずは全体図を与え、そこから細かくする。単位当たりの情報伝達量が小さいほどわかりやすい表現になる。要点と詳細に分け、場合によっては詳細を捨てる。要点は文頭や文末に置く。
0255文字
kuma-kichi
新着
良本。 16のチェックは、少々多いような気もするけれど、このくらいの丁寧さがあってもいい。 今の世の中、独りよがりの発言者ばかりが目について見苦しい。 といいつつ、自戒の意味も込めて。
0255文字
全66件中 1-40 件を表示
新装版「分かりやすい表現」の技術 意図を正しく伝えるための16のルール評価77感想・レビュー66