読書メーター KADOKAWA Group

貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)

感想・レビュー
207

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
sana
新着
0255文字
こまねこ
新着
ネタバレものすごい本に出合った。一気読み。魔が差してネームタグを入れ替えて4歳まできてしまった。それぞれが愛情を注いでいるのは前提として、母親がお互いに、相手こそいい母親、自分はだめな母親、と思い合っているのが不思議だ。そういうものなんだと思う。保育士でバリバリ仕事もしながら適切な対応ができる郁絵。専業主婦として自宅保育でずっと一緒に丁寧に関わった繭子。それぞれいい母親なのに、自分は違う、って自信持てずにいるところが切なかった。そしてどちらも郁恵へ、こういう結末になるとは。読了後「タイトルッ…!」ってなった。
0255文字
猫草
新着
ネタバレプロローグの段階で辛い読書になると思ったが一気読み。安易に繭子を責められないが、傷付く子どもたちに心がえぐられる。二人に母親の心理描写が巧みで引き込まれるが、発覚後からの繭子の心理状態が気になって、自業自得とは言えサポートが必要な女性だ。成長の過程で様々な問題が出てくるだろう、重荷を背負った郁絵も応援したい。何が正解か分からない。
0255文字
ナオ
新着
面白かった!!だけど同時にこの物語は嫌いと強く思った。偏見なんだけど子供を取り替えたり、取り違えたりする物語は、後味が悪いに決まってると思ってるので。取り替えた母と取り替えられた母の2章とエピローグで構成されていて、それぞれが同時期で無いのが上手いと思った。取り替えた方の自己評価の低さが歯がゆかった。時間が経てば経つほどに言えなくて拗らせるのも分かる。だけどさー、この結末よ。凄いとは思うけど嫌い。芦沢央、凄いしこれからも読んじゃうけど。体調悪かったら持ってかれる物語。私にとってはですが。
0255文字
いっくん
新着
ネタバレこの子が、わたしの子。言葉にして考えてみるのに、少しも実感は湧かなかった。むしろ違和感はさらに大きくなる。残念だったね、という声が再び響いた…。些細な言葉で傷つき、追い詰められて‥でも誰にも相談出来ずに時間だけが過ぎてしまう。どうしたら良かったのか?最後にはちゃんと話せて、当然のことながら罰も受けることになったけど、これで良かったと思う結末だった。まだまだ取り戻せる時間はあると思うし。にしても第二章での展開は思いもしれない流れからの◯◯◯鑑定が面白くて👍でも読んでる間はずっと苦しかったなぁ(^_^*)
0255文字
ひまわり*
新着
ネタバレこれは、産後鬱的なお話か…。妊娠出産のホルモンバランスの揺れの激しいこと。私は郁絵のようにマイペースに過ごせたものの、わけもなくやたら不安になる事はよくあり、不安が表裏一体で行動に共感はできないが繭子の気持ちもよくわかる。「あの人の子なら(育てられるかも)」と魔がさしたとはいえ偶発から起きた子どもの取り替えを訂正せず、そのまま育てた繭子のあやうさ…。2人の母の心理描写が巧みでこれは子育て期には読まない方が良いかも…。結末も何とも…。それより、DNA検査のきっかけとなった郁恵の夫の方がはぁ!?💢となった。
0255文字
S A
新着
平野郁絵と石田繭子が同じ日に赤ちゃんを産んだ。璃空と航太だ。繭子は璃空を産んだわけだけど、切迫流産で2640グラムと言う小さな子は育てられないと璃空と航太を取り替えてしまう。それからずっと負い目を感じて生活する。自白するか気付かれるか?郁絵は保育園で働きながらその時は保育園に璃空を預けながら生活し、対し繭子は専業主婦でずっと航太と向き合っていく。彼らが4歳の頃、郁絵の夫が変だとDNA鑑定をして璃空が2人の子供ではなかったことがわかり、それからの2家族の動きは大変だった。
0255文字
ぴっぴ
新着
新生児を取り替えた話。 心理描写が細かく、話に引き込まれた。
0255文字
めのう
新着
ネタバレ図書館本。重めの話だった。繭子さんの方が同情してしまう。郁絵さんに残念だったね、と言われなければしなかったかもしれないし。読んでいて繭子さんのどうしようという気持ちが伝わってきた。
0255文字
yu
新着
ネタバレどうしてそんなことしちゃったのかの動機もよくわからないし共感できなかった。同じ母親としては絶対許せないけど自分の子を幸せにしてほしかっただけじゃなくて相手の子も大事に育ててるのが何とも……なんなんだろ?親も子供もみんな誰も幸せになれない。
0255文字
dr2006
新着
新生児の取り換えというミステリーは、ありきたりかもしれない。だが、心理描写がえぐい芦沢さんの手に掛かると…。セキュリティが強化された昨今では「取り違い」のミスはまず起こらないらしい。繭子は産院の母親教室で知り合い予定日が一緒だった郁絵と意気投合する。無事出産はできたものの、帝王切開による出産に対し激しい引け目を抱いた繭子は、看護師不在のナースステーションで郁絵の子のタグを外し繭子の子のタグと付け替えた。郁絵は繭子の子と知らず純粋に育てる。繭子は郁絵の子と知りながら育てる。育てることで芽生える愛情と葛藤。
0255文字
aya
新着
ただただ泣けた。帝王切開だからラクをしたんじゃないのかな。とかあまりにも小さい我が子を抱えながら孤独に怯えたり繭子の気持ちもわかるところがあって… たった2年…でも、もう心のなかにこんなにも思い出があってこんなにも我が子のことが愛おしかったんだ、私… それが4年だなんてあまりにもつら過ぎる。
0255文字
ぱめ
新着
新生児の取り違えがテーマ。片方の母親は何も知らずに子どもを育て、取り違えを起こした母親はずっと悩む。発覚する前も後も、それぞれの母親の気持ちに苦しくなった。子どもが産まれてから読むとより共感できそう。
0255文字
まっぴー
新着
ネタバレ読みやすくスイスイ読めました。興味深くはあったけど…繭子の人物像に現実味がなさすぎて。育ちもいいし国際線のパイロットなんて超エリート、こんな自己肯定感の低い人を選ぶ?母になる悩みとかより結婚するときに引け目を感じなかったのか。帝王切開しただけであんなに不安定になるとか、母だけじゃなく母娘で精神疾患があったんでしょう?郁恵はかわいそうでした。我が子と思って育ててきた子、実はよその子と言われても手放せない。最良の結末かもですが正解は誰にもわからない。繭子もちゃんと母だった。もっと自分を信じられたらよかったです
0255文字
八代
新着
芦沢央の一気読み、寝不足も老眼も吹っ飛ばす勢い!最後はどうなるのかが知りたくてどんどんページをめくる。今回も私は「悪い事したと思ったらすぐ謝ろう」と思った。心のちょっとした弱いところやずるい部分をうまく描く作家さんなので次も楽しみ。そして航太が真っ直ぐに育ってくれることを祈る。
0255文字
himaoba
新着
繭子は、産院で同じ日に出産した郁絵の子と自分の子を取り替えた。 何故そんなことをしたのか、それで何か解決するのか? いやぁ、だけど切ない。誰も幸せにならない。子供に救われる。久しぶりに本読みながら泣いた。
0255文字
みるく
新着
初読み作家。 昨日に引き続き、家族がテーマの作品を読む。 こちらは「新生児取り違え」 昔はこういう事件が実際にあったと聞く。 映画『そして父になる』にも感じたが、ずっと育てた子供を「はい」と交換など出来る筈がない。 読んでて何度泣いただろう。 自分の小さかった子供が浮かび、絶対ムリだと涙が出た。 航太が哀れで堪らなかった。
0255文字
イアン
新着
★★★★★★★★☆☆タイトルが切ない芦沢央の長編。産後の不安から衝動的に自らの子を取り替えてしまった繭子と、その事実に気付かず育児を続ける郁絵。4年後、あるきっかけで入れ替わりの事実が判明する。第一章ではいつ発覚するかと怯えながら過ごす繭子の、第二章では取り違えの事実に当惑し重大な選択に悩む郁絵の心理を繊細な筆致で描いた良作。期待したようなミステリ要素はなかったが、ここまで心揺さぶられる作品は稀だ。繭子の行為は許されるべきものではないが、それでも置き去りにせず掬い上げるような結末を心のどこかで望んでいた。
0255文字
Bフォレスト
新着
ネタバレ繭子に自然分娩以外を否定的に伝えてしまった助産院は非常に罪な事を言ってしまったと思う。その一方で郁絵の義母が言った、帝王切開での出産は赤ん坊へのリスクを母親が引き受けてあげるのだといった肯定的な言葉を繭子が聞いていたらどうだったのか。 繭子と郁絵はそれぞれに悩みを抱えながら子育てに邁進しており、頭が下がる思いで読んだ。ハッピーエンドになることはないと分かっていてもどこかに皆が幸せと感じる落とし所はないかと読み終わった今でも思わずにはいられない。 繭子も郁絵も素敵な母親であったと思う。
0255文字
yupaki
新着
悪魔の一手に堕ちる二家族。碌な母に育てられていない自分に子供など育てられるのか。あの人の子供ならもしかして。外れているネームタグ、並ぶ新生児。脳裏に響く悪魔の声。我が子と知り合いの子を入れ替えてしまった繭子。入れ替えられた郁絵。片方は告白するタイミングを逃したまま、片方は気付かぬまま、子供は育っていく。【感想】間違いなく子を持つ親が書いていると感じるリアル感。揺れ動く親心。本を読んでて意見が揺れ動くことなんて今までなかったけど揺さぶられまくった。描写ごとに意見が変わる自分にびっくり。これは心に残る一作だ。
kaya

正直レビューのゆぱが心に残ると言ってる+相変わらずうまいあらすじのまとめ方で気になる。買います。

07/30 18:37
yupaki

いいと思うよー揺さぶられてくれ

07/30 20:22
0255文字
みあ
新着
ネタバレ繭子から見る郁絵は完璧な母親で、郁絵から見た繭子は理想の母親で、お互いが隣の芝生を青く思いながら子供を大切にしていて、だから二人ともありふれた母親だったはずなのだ。取り違えを題材にしたものは二人とも引き取りたいとどうしようもないことを願いながらも何を責めても現実は変わらない無情さを描いてきたけど、この地獄のような状態も明確に責めるべき人がいるのはある意味救いなのかもしれないと思った。ある意味繭子はアダルトチルドレンという意味での被害者なのかもしれないと思うと砂を噛むような切なさだけが残るけど。
0255文字
りっちゅん
新着
ネタバレこれはおもしろい小説を読んだぞ。という感覚。親としての気持ちがひしひしと刺さってくる。角田光代さんの小説を思い出した。お話中にも角田さんというお友達でてくるけど、ツノダさん。少し気になったのは「交換」という言葉。他に言いようがないんだけど、私だったら「交換」という言葉使うかなぁ。とか、私だったら?もし私の子だったら?と始終考えながら、顔を思い浮かべながら読んでしまった。とてもいい。これ繭子が悪いのは当たり前だが、獏のぬいぐるみを託した彼女を責められない。読んで良かった。
0255文字
Sharly
新着
5 結構ショッキングな内容。以前こんな内容の映画も大ヒットしてた。1章読んだだけでは繭子の妄想かと思ってたら2章で本当だったのだという展開。子ども達は悲惨だが、繭子がとった行動には、郁絵がやっと頭に疑念めいた物を浮かべたのみの描写。繭子は家庭環境からして自己肯定感に恵まれないまま自信を持てず産後の鬱病のような状況に陥ってたのか。でも「我が子」とは、「血」とは何なのか。知らないまま、或いは自覚したまま4年間「我が子」を我が子として育ててた人達は。即否定できるのか。取り替えができるものなのか。
0255文字
GB
新着
ネタバレ子供を産んだことのない私が言っていいのかわからないが、帝王切開ってそんなに罪悪感や劣等感を感じるものなの?まるで「こっちがいい」とばかりに、自分が生んだ赤ちゃんを他人と取り替えるのがよくわからない。自分でしておきながら、いつバレるのではないかとびくびくするシーンが多すぎるのもうんざりした。あの母親もおかしい人だけど。
0255文字
ICHI   (atomic)
新着
——この子が、わたしの子。言葉にして考えてみるのに、少しも実感は湧かなかった。むしろ違和感はさらに大きくなる。残念だったね、という声が再び響いた。この子は、残念な子なんだろうか。 これで本当に良かったんだろうか…辛い物語。皆、幸せになって
0255文字
ライアン
新着
自ら生まれたばかりの自分の子供を他の子供と入れ替えるところから始まり、発覚してそれからまでに4年間。なかなか理解できるようでできない感覚。自ら子供を育てている芦沢さんらしいものとだと思うけれど他のこれまでの芦沢作品とは違う感じでした。後半の繭子の描写をもっと見てみたかったと思う。
0255文字
シロー
新着
ネタバレ冒頭、赤の他人の赤ちゃんに母乳を与えるのに生理的嫌悪はないのかという疑問を皮切りにイライラ展開が続いたが、いざ子育てが始まると寧ろ彼女の方が良い母親にすら感じられる。それだけに全く別の問題を抱えた人物のエキセントリックな行動からの非情な結末は救いが無さ過ぎて不満。結局これだと、どちらの子供も幸せだとは言えないのではないか。
0255文字
moonlight
新着
産院で我が子を知り合いの保育士の子と入れ替えた繭子。彼女の方が上手に育ててくれそう…と。うーん…産まれたばかりの我が子を慈しむ心よりそんなに不安が勝るか⁈繭子の身勝手な行動で後々苦しむ子ども達が不憫でならないし、周囲の人々に与えた苦痛を思うと母になるべきではなかったとしか言えない。それはそれとして帝王切開は逃げとか母乳じゃなきゃというプレッシャーはやめよう。それでなくてもお産も育児も大変なんだから。不慣れでも懸命に子育てしている世のお母さん達にはエールを送りたい。
0255文字
lisa
新着
ネタバレ繭子は自分が不幸せだから航太を愛したのか。自分が取り替えたというただの罪悪感だけで航太と向き合っていたのか。そうじゃないよね?と確認したくなる。それは繭子になのか、私になのか分からないけれど。血が繋がっていても、もう無理かもしれない、と思う時がある。他の誰かといた方がこの子は幸せになれる、と思う事もある。でも。誰でもない私が幸せにしてあげたいとも思う。例えばそれは血が繋がっていなくとも、きっと変わらない。この世界には繭子でもあり郁絵でもある母親ばかりなんじゃないかと思うくらい、どこを読んでも苦しかった。
0255文字
0129
新着
ネタバレ久しぶりの芦沢央。 繭子の気持ちは理解できないけど、血の繋がりだけが全てではないとも思った。 もし自分の身に同じことが起きたとしたら、わたしはどういう結論を出すのだろうか…。出した(出された)結論に果たして納得することができるのかわからない。 心が重くなる読書だった。
0255文字
四男の母
新着
ネタバレこれは何とも言えない読後感で、しばらく一人で悶々と考えてしまった。生まれたての子供は体重毎日測るし、顔も違うし、わりと新生児室厳しいからそれはないだろうとは思う。しかも最初から主人公が犯罪を犯すものは苦手なんだけど、結末が気になって読んでしまった。帝王切開でそんなに深刻になるのもわからなかった。たぶん、お母さんに出産の話ができたり友だちがいれば違っただろう。結末はたしかにその解決法がいいと思ったが、繭子のその後が一番気になった。
0255文字
まめ
新着
新生児取り替えについて描かれた作品。冒頭からいきなり気分が落ち込む。母子ともに元気だったらどんな方法であろうと良いのではないの?そう思わずにはいられない。"普通に"の"普通"って何?一瞬の出来事が結果的に多くの人を悲劇に巻き込んでしまった。展開が気になり読む手が止まらなかったが、それとともにどんよりとした気分が強くなる一方であった...。
0255文字
かに
新着
ネタバレ展開が気になって一気読み。子ども入れ替えるシーンがあまりにも精神朦朧としていたので、夢だったら良いのにと思いながら読み進めた。 エピローグ、あまり遠くない未来の、子どもたちと郁絵のシーンで終わる。 もう少し先の、子どもたちと繭子の様子をあえて見せなかったのは何か意図があるのか。妊娠、出産後の女性の心情をリアルに描いているので、男性に読んで欲しい作品だと思った。
0255文字
てつ
新着
重い。とにかくずっと重い作品。ハッピーエンドにはなり得ない展開は苦手。
0255文字
じぇい
新着
同じ日に出産した繭子と郁絵。強迫観念に駆られた繭子は新生児室で眠る赤ん坊を取り替えてしまう。良心の呵責と発覚の恐怖に怯えながら郁絵の子供を育てる繭子。そんなことは露知らず繭子の子供を育てる郁絵。ついに「取り違え」が発覚し、「交換」を巡って葛藤する二組の家族。生みの親って何?育ての親って何?育児って?。心地よい緊張感を伴って楽しく読めた。が、ネガティブな感想を言うなら、「あなたは産院で入れ替わってしまったの」と全部子供に打ち明けた上で、親としての決断を話してもいいんじゃないか?子供をなめとる・・・かな。
0255文字
𝘉𝘢𝘯𝘢𝘯𝘢
新着
初めの余りの事の大きさと罪悪感、焦り、焦燥感からなかなか読み進められなかったが、なんとか読み進めたらもう止まらなかった。 繭子のしたことは、悪意なんてなかったし、他の母親を見て羨んだ気持ちは繭子も郁絵も同じで、取り替えがたまたま起こってしまったこと、そして元々の弱気の性格故、看護師の言葉を遮ったりしてそれを言い出す勇気がなかったこと、他人から向けられた言葉で精神状態がよくなかったこと、本当に色々な不運が重なってしまっただけなのに。 結局繭子は母親失格だったのか、子供にとって一番良かったのはなんなのか。
0255文字
八朔
新着
繭子の行動が突飛、自信なさげなのにもかかわらず、子育てはしっかりとしていることに違和感を抱きました。繭子の母も優秀だったのに、一回の挫折で一気に生活がくずれてしまったようで、一回歯車がかみ合わなくなると暴走してしまう質なのでしょうか。郁江、航太、璃空、その他、巻き込まれる家族は不幸としか言いようがありません。
0255文字
seiko★
新着
感想、どう書いたらいいのか。ただただ哀しい、辛い、なぜ、、、帝王切開でいいじゃない!ミルクで育てていいじゃない!繭子が少しでも周りの人に頼っていたら、側に寄り添ってくれる人がいたら、、、みんな、これからの人生に立ち向かって強く生きて行ってほしい。特に子供達には自分の人生を切り拓いて行ってほしい。そう願うばかりだ。璃空と航太なら大丈夫!周りに優しい人達がいてるから。
0255文字
piastrella415
新着
★★★★☆
0255文字
ぬ。
新着
ネタバレ再読なのに、何度も涙が溢れた。感動した。でもそれは心温まる感動なんかでは決してなくて、たった一つの心の迷いが二つの家族に与えた傷に、苦しさに、辛さに感情をぐっちゃぐちゃにされたから。繭子の心情が理解できないわけじゃない。でも、作中で繭子は救われないし、救われるべきではないとも思う。最後に母親であろうとした姿を、郁絵だけは気づいてくれて、本当に良かった。
0255文字
全207件中 1-40 件を表示
貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)評価66感想・レビュー207