読書メーター KADOKAWA Group

子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ

感想・レビュー
4

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mogomogo
新着
ネタバレネガティブな言葉が多く、自己肯定感が低い息子に不安を感じて読みました。 様々なケースを載せつつ、それぞれに改善策が述べられているのでわかりやすく、今からでも改善しようという気持ちになります。 頁を巡るたび、どれも今現在言っている、或いは言っていた悪魔の言葉。反省し通しでした。 クローズアップ現代でも、母親の暴言が子どもの脳に悪影響を与え精神疾患の原因にもなることを知り愕然としました。 母親と子どもの自己肯定感レベルは同じ。同感でした。まずは自分も自己肯定感を上げていきたいと思います。
0255文字
コモックス
新着
ネタバレ❌ちゃんとして→○ポイントはここ ❌なんでこんなことができないの→今日はここを頑張っていたね。 ❌喧嘩をするなら捨てます→○ママも欲しいな ❌何回も言ったよね?→○やるべきことを一緒に考えよう ❌時間がなくなっちゃうよ→○何分あればできそう? ❌無理、絶対無理→○一緒に考えてみようか?アイデア出し合わない? ほめる →○見たまんまの事実を言葉にするプラス感じた気持ちを乗せる eg) たくさん描けたね!この色不思議だね。 →○出来栄えには触れず取り組んだ姿勢を褒める eg)お母さん見てたよ。頑張ってたね
コモックス

子供に怒鳴り散らす自分を反省しようと思った↓ 子供への八つ当たりは、もしかしたら何を言っても関係が崩れないと思っているからこそのお母さんの「甘え」なのかもしれない。お母さん自身が何に苛立ちや不安を感じているのか、子供とは切り離して考え、現状を整理してみる。

05/02 14:46
0255文字
mitsurucia
新着
ネタバレ子供と関わるときに読み直したい良い本 ・イヤイヤ期は「何がしたいの?」ではなく、「そっか、今は嫌なのね」くらいでOK ・兄弟でモノの取り合いの喧嘩のとき「喧嘩するなら捨てます」と脅すのではなく、「私も欲しいなぁ」という第三者の介入でルールを破壊する ・褒め方は「すごい!」だけでなく、"見た目の事実+感じたこと"(例:「たくさん作ったね!この色ちょっと不思議だね」) ・迷惑行為には「ダメだよ」ではなく、「どうなると思う?」と行動の自覚を促す ・子供が欲しいのは自分を分かってくれている共感
0255文字
eco
新着
ネタバレ悪魔の口ぐせとくくられているものの中にも、普通に言いそうなことや、言葉そのものよりも込めてる思いや表情や言い方の問題じゃない?と思えるような一言もあり、それこそあれもだめこれもだめって重箱のすみをつついてくるような部分もあったけれど、全体としてはそれなりにためになった。
0255文字
全4件中 1-4 件を表示

この本を登録した読書家

子どもの自己肯定感が高まる天使の口ぐせ評価67感想・レビュー4