読書メーター KADOKAWA Group

独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法(Kindle版)

感想・レビュー
174

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
アナクマ
新着
巨人の肩に乗るとはこのこと。無辺に散らばる智慧を拾い集めて順序よく編纂した、おひとりさま向けの勉強法テキスト。うーん、心強い。まずは各章冒頭の対話篇だけでも、と勧められるが、技法紹介に留まることのない著者の学習哲学が織り込まれた本編も当然面白い。◉2部_何を学べばよいか。知らないことを探す技術、調べものスキルについて。書き出せ。横断しろ。検索フレーズを集めろ。起点文献からたぐりよせよ。百科事典は、冒険で最初に立ち寄るべき街。論文は知の産地直送便。→
アナクマ

「同分野の専門研究者による相互批判と検証をくぐり抜け、広く参照されるようになった知識は、その分野の共有財産として、次代の学術研究の基礎となり前提となる。企業秘密のように秘匿されることも、宗教的権威の宣旨のように無批判に受容されることもない」

03/01 21:32
0255文字
sheemer
新着
「いちおう」読了した。独学を自律的に行うための考え方、メソッド、実例、と関連した索引が書かれている。一言一句読み進むと言うより、要点を把握しながら読んでいった。読み通したからと言って独学が出来るようになるわけではない。しかし独学者がやるべき事はほとんど網羅されているので、自分なりの独学の方法に当てはめて進んでいく、実践のための本だ。いくつかの要素はここから実践的に取り入れる事が出来た。「困り事索引」が役立ちそうだな、と思っている。是からも困った時に見直すメソッド本になるだろう。感謝。
0255文字
たつ
新着
再読。無知くんと親父さんの小話がまた読めて面白かった。またこの本を読んで、学びのモチベーションを上げることができたかな。これからも繰り返し読んでいきたい。
0255文字
mkisono
新着
「百科事典」だから通読する必要ないと思いますが、読み始めたら面白くて、結局最初から最後まで通して読みました。まだまだ勉強したいことはたくさんあるので、時々事典を参照しながら楽しみたいと思います。
0255文字
みつひめ
新着
ひとまず通読完了。あとは折に触れて気になるところを読み返していくことに。
0255文字
Kentaro
新着
日本語圏は、多くの読書人口を抱え、出版やマスメディアも健在。しかしマスメディアの機能は、世界の現況についての正確な情報を伝えることよりも、一つの言語圏に一定の注目と関心の範囲を再生産し、〝国民〟という観念を作り上げることにある。マスメディアが伝えるニュースは驚くほど似通っている。均質なニュースが毎日ほぼ同時に消費されることで、国民意識が生まれている。英語はビジネスでも学術研究でも、主導権を握ってきた言語である。最新かつ重要な情報は英語で発表されるため、英語を読めれば、いち早く様々な情報や知識を取得できる。
0255文字
h t
新着
いろんな独学のやり方
0255文字
ねじ
新着
学び方の本
0255文字
g.t
新着
Audibleで視聴。自分で勉強をする際の情報へのたどり着き方、調べ方が記されている。音声版は無知くんが棒読みな事もあって単調な印象を受けた。内容を落とし込む事は出来ておらず、また別の機会に読み返したい。
0255文字
たっきー
新着
ネタバレ序文で筆者はあまり賢くなくすぐに飽きる人のために書いた独学のための本だと述べている。それは末尾の独学困りごと索引に示されている。そして第1部ではなぜ学ぶのか志を立て継続するための技法が記される。第2部では何を学べば良いか発見するための技法。主に資料の探し方である。第3部は学び方。読み方・覚え方・分からないの克服法。第4部は国語・英語・数学の独学法。正に学ぼうとする人のための微に入り細を穿った内容。筆者の努力が窺える。独学の方法を教えてもらうとは本末転倒な気もする。人が独学するのはそれが楽しいからだ。
0255文字
ヒロユキ
新着
まえがきが秀逸
0255文字
ひさし
新着
よく纏まっていて悪くはないが、浅く広くなので、どこまで有効なものか。
0255文字
K
新着
勉強の仕方が載っている。何から手をつけていいかわからないって人には参考になるだろう、モチベーション的にも。CBDグミ飲んだせいか30分で読み終わったぞ。
0255文字
蒼生
新着
ネタバレ予約の多い本チャレンジ。サイズを確認してなくて、届いた時びっくりした。手元に置くことを目的とした本なので分厚く、返却期限がせまったので途中から掬読だけどおもしろかったので記録しておく。序文が読みづらくてだいぶ時間を食ってしまったので、飛ばせばよかった。学習だけではなく、つい先延ばしにしてしまったり、だらだら時間を使ってしまうことの改善や、仕事にも役立ちそう。紹介されてた行動記録アプリを入れてみた。
0255文字
青竹(麦)
新着
まず通読。これから少しずつ実践します。
0255文字
さわ
新着
超ベストセラーだから図書館で予約して長いこと待って借りたがパラっと見て返した。大したことは書いてないと思う。ただ、これだけのボリュームを本にしたのはお疲れ様でした。
0255文字
さとう
新着
時間自由度、自分でもやってみよう。ポモドーロやGTD、24時間バーチカルなど、すでに実践していることも多かったが、間違えていなかったと思えてよし。
0255文字
ねぶくろ
新着
再読したい本 2ミニッツスターター
0255文字
こだま
新着
とても分厚い鈍器本。独学法や読書法について述べられており参考になった。
0255文字
長岡崇
新着
余白でページ数と重量を底上げするレイアウトが気に入りません。でも技法は良さそうなので真似します。
0255文字
Chihoish
新着
この本の熱量がすごい。かなりの熱量なので「転読」。「私淑」や「検索語みがき」などとても参考になった。
0255文字
SPYCY
新着
図書館で借りて読もうとして、分厚くて挫折した。オーディオブックで聴き放題メニューに入り再読。ネット時代になったけど、知りたい情報にたどり着く検索のやり方をいろんなアプローチで教えてくれた。三日坊主も色々繰り返したらいい。誰にやれと言われたものでなく、自分がやりたいことを学ぶから独学なんだから。そういうスタイルが楽しかった。
0255文字
ハヤカワショボ夫
新着
学ぶことを再開するにあたって読んだが、二重過程説から始まり、学習することは外部足場としてレベルアップするため必要。しかし独学は続けることが苦しいから、学ぶことをあきらめないために55の技術を「なぜ(WHY)学ぶのか」「何を(WHAT)学ぶのか」「どのような方法で(HOW)学ぶのか」「学習の土台」で体系立てて導入部には師匠と弟子の対話形式をとって興味持って学ぶことができた。分厚い本で最後まで読めるか半信半疑だったが、具体的な手法を分り易く解説しているのであきらめずに完読するに値する本であった。【家】★★★★
0255文字
Weapon
新着
図書館より。読み終わってない。 買うかどうか見極めるために図書館予約して、3ヶ月くらい順番待ちだっただろうか。書いてあることを鵜呑みにするのは違うと思ったものの、応用すれば自分だけでなく周囲を動かしたり育児にも転用できそうだと思った。 下手なビジネス書読み漁るよりは、体系的にまとまってる点や応用力の高さの点で遥かに良いと感じた。 かなり買う気になっている。
0255文字
kitmu
新着
やっと読了! 早速役に立ってます。
0255文字
おかけん
新着
バイブル。書ききれません。ごっついけれど、机の上に置いています。
0255文字
Arisaku_0225
新着
図書館本。 今年は勉強を頑張りたいと考えたが、受験勉強と同じような方法でやるのは何か違うなと感じたので、独学とは何ぞやという原点に立ち返って見ようと読んだ。 独学とは始めるのも辞めるのも自由で、不明なことがあれば誰か(インターネットもかな)に質問したりモチベーション持続のために他人にログを投げたりと孤独ではない。ちょっとレベルが高ぇなと思ったら今可能なとこからスタートすればいい。「これ要る?」や「この著者の書き方ダメだな」は現状を知る機会である。 まずは現状を知るとこからかな。
0255文字
ランラン
新着
独学にも方法があることを改めて知りました。本の探し方、知識の深め方など参考になる点がいくつかありました。師匠と弟子の会話形式での伝え方は独学を重い雰囲気に感じさせないところがよかったです。
0255文字
め~
新着
著者の独学の経験に基づいて集められたであろう「学習の仕方・方法・順序」等が、多岐に渡りまとめられている本。著者の指摘の通り、普通の日本人は学習の仕方そのものを学習する機会には必ずしも遭遇しないでしょう。その意味でこの本は大変参考になります。一方でこの本の情報量が大量で、意図してのことだと思いますが事典のような構成になっています。その意味では初めから順に読むのは大変なので、最初は必要な(または興味のある)部分だけを読んだ方が良いでしょう。恐らく著者もそのような使い方を想定していると思います。
0255文字
ベーコンさらだ
新着
無知くんと親父さんの掛け合いが秀逸。 ・独学はひとりではない ・師匠ならどうしたか?この人なら、どうする? ・再読に値しない本は、最初から読まない ・本を読むこととは、結局のところ、様々な読み方でもって繰り返し再読することだ。 ・文章記憶法PQRST法 ・ミニッツ・モジュール
0255文字
tak.pingp
新着
メタ学習というか学習技術、研究調査方法について紹介、説明している。内容については色々な言及があるだろうから紹介はしない。前半は研究者向け、特に人文科学系に意識が置かれている気がする。理系から見た偏見? 学生の時に読んでおけばよかったと後悔する類の本。いつも読み終わった本は売ってしまうのだが売るには惜しい。しかし分厚いので保管場所に困る、なんとも悩ましい。
0255文字
orval
新着
独学のテクニックがこれでもかと詰め込まれた集大成。 いろんなジャンルに適用可能だと思いますが、たとえば、1000時間ほどの勉強が必要といわれるような難関資格に独学で臨む場合にも有用。知っておくことで、モチベーションを保ちつつ、長期戦を効率よく進めることができる多くの工夫が体系化されていたりする。 あー、勉強したい、という気持ちにさせる一冊。
0255文字
kira
新着
図書館の使い方が非常に役に立った!(おい!しっかりしろ自分!)と言いつつ、新しいつーるや考え方などを手に入れられたので、なんちゃって啓発本や学習本より役に立った。
0255文字
ハイちん
新着
再読。最近は独学はおろか読書さえも挫折しがちなので、モチベーションを少しでも上げるために読んだ。独学大全のよいところは目標の定め方から教えてくれるところ。ふにゃふにゃのやる気を鍛えてしっかり固めなくては独学は続けられないし、継続的な努力なしに高みに至ることはできない。まあ独学をしなくちゃなとは思っているが、その前に読書の習慣を取り戻さないとな…
0255文字
アームチェアー
新着
金鉱採掘人にジーンズを売る人に、さらに針と糸を売る人の為のハウツー本。一攫千金ではなく、絶対確実な方法であるので、地道な努力と継続を要求される。具体的な「巨人の肩」への梯子の場所を教えてくれるが、著者が最も伝えたいのはその姿勢と覚悟の様だ。
0255文字
d(^0゚)/b
新着
3ヶ月の社内研修に入る前にと思って読んだ。習慣化の方法から資料の探し方、効果的な学び方、事例サンプルまであってよかった。当初の狙いは効率の良い学習方法を知ることだったが、ねらいとは違う、習慣化の方法を知れたのが、読んでよかったポイント。さっそく実践し、ある程度順調だと思う。
0255文字
suzuki s
新着
オーディオ。 学問を独力で納める方法が示してある。 継続してやりきる事が鍵
0255文字
森
新着
話題になっていた本、年末購入した、取り急ぎ序文を読み終え、本の位置付けを確認…、経験的な事柄、こうあるべきという理想的な事柄の関係、更に既存の学問の線引きを横断することなどを目標にしているようだ。長く手元に置いて置く本になるだろう。
0255文字
にしもん
新着
紙本を以前に買って読みかけのままにしてたけどaudibleで通読した。第一部のマインドやモチベーションのコントロールのところはためになった。しかしそれ以降の肝心な勉強のメソッドについては本当の初学者や全く勉強の仕方が分からないような人に向けているらしく、とても退屈だった。文献調査のあたりとかこの方法だと時間がいくらあっても足りなさそう。百科事典とかリファレンスカウンターとかごく浅い知識しか得られないだろうし、そんなのググれば一瞬ですむ。著者自身、専門を持てなかったといっているし独学が下手なのでは?
0255文字
コトラー
新着
資料の探し方、整理の仕方など、独学に必要なノウハウが詳しく書かれています。これをそのままやることはないと思いますが、「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」を明確にすることが、学び続ける動機づけになることがわかります。古典は現代人を読者として想定していないのでいきなり読んでも読めない、会えない者を師と仰ぐ「私淑」などが印象に残りました。机上で繰り返し参照されることを想定しているようですが、各章は対話ではじまっており、通読しても楽しめます。
0255文字
全174件中 1-40 件を表示
独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法評価82感想・レビュー174