読書メーター KADOKAWA Group

経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術

感想・レビュー
45

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
まあ
新着
とりあえずソフトアセットで増やそう。
0255文字
イッシー
新着
投資で資産が増えたら、分散投資として不動産投資や太陽光発電をしてるところがすごいと思う。まずは積立投資です。
0255文字
あ
新着
米国株について知りたくて買ってみましたがとても期待外れでした。タイトルに「米国株で〜」とあるのに、何故か急に不動産投資やソーラー発電の話が始まります。話をしているうちにあちこちに思考が散らばっていき、全くまとまりがない人と会話している時の気持ちになりました。著者はブロガーさんとのことなので本を書くことに関しては素人なのでしょう。発売する前にプロに校正してもらったほうが良いと思うのですが、そういうことはしないんですかね?出版社は大きな所みたいなのに変な本も出版するんだな、と新たな気付きでした。
0255文字
ヴェティ
新着
3
0255文字
とみぱぱ
新着
★★★再読×
0255文字
Risa Shimowada
新着
著者についてよく知らない状態で読んだので、前半で運気を上げるためのあれこれが唐突に出てきてスピリチュアル本?となったり、株式投資の本だと思っていたら不動産投資や太陽光が出てきて戸惑った。著者のファン向けの本なのかなと。途中から株式投資について真っ当な内容が出てきたけど、それ以外のびっくり要素が多くて。ただKindle Unlimitedに入っているメリットはこういう本にも手軽に手を出せて、違ったなと思ってもそんなに損失を感じない点かな。Kindle Unlimitedの利点を見出せた。
0255文字
tamagotree
新着
幅広く、薄めに情報載せてる。けど、実際に実践した人の話なので、色々勉強になる。ハードアセット(?)不動産とか太陽光とかに投資を分散させるってあたりが、自分の年齢だとローンのレバレッジかけるの厳しいんで。 資産管理法人って初めて聞いたので、自分も億万長者になったら検討したい。(楽)
0255文字
まるす
新着
ブログで書いてある内容をまとめなおした感じで新たな視点はなかったように思います。ざっと振り返り、自身の方針を確認するのにちょうどよい。
0255文字
モリスン
新着
たぱぞうさんが不動産やってたのが意外だった。米国株のイメージしかなかった。自分は株式しかやってないけど、やっぱり金持ちは不動産やるんだよなぁ。
0255文字
アール
新着
読みやすかったが、著者のブログを読んでいるので新たな発見はなかった。それだけブログが充実しているというのか出し惜しみをしていないということだと思う。
0255文字
nobidora
新着
世の9割の人は前半だけ参考になる。この人、不動産投資と太陽光投資にも手を出してたのか。前者はともかく、後者は今から入ると完全にカモなので、タイミングがよかったのですね、という気持ちではある。インデックス信者だが、ちゃんとインデックスのデメリットについても述べられていてよかった(大勝ちはできない)。現金は減価し続けるが、その積立貯金すらできない人が世の大勢であることを考えると、本書の内容よりむしろ、ほとんどの人は新NISA1800万オルカンを買う、を最優先する、でOKそう。(私もそうする予定です)
0255文字
なーちゃま
新着
内容自体はFIREや億り人等を目指す人々と大して変わらないが、倹約の重要性を強調しているところは勉強になった。学びになったというよりも、むしろ「こうすればセミリタイア可能!未来は明るいな~」と元気を出させてもらいました。
0255文字
Roy
新着
ペーパーアセット、ハードアセットに対する考え方から金融資産額に応じた投資プラン案まで掲載されていて参考になった。
0255文字
go_wasu
新着
米国株への投資方法は納得感もあり再現性も高く現時点でかなりいい投資方法だと思う。 ハードアセットについてはかなりリスキー&手軽さがETFと比べ物にならない位面倒なので、同じやり方は難しいと思う。ハードアセットはなしでも全然問題ないと思う。
0255文字
ロックスターKJ
新着
評価:★★★☆☆ 3点 米国株だけでなくリスク分散など多岐にわたる内容でよかった。自分にとっては、太陽光発電や不動産のハードアセット投資は難しそうだ。
0255文字
まめもち
新着
適度に節約しつつ若い頃から投資で積み立てて1億円超の資産を形成、40代で会社員をやめ個人事業を始めたという足取りは面白い。著者の場合、作家業やユーチューバーとしての収入も含めて成立している感もあるが、それがない人が資産1億程度で資産管理会社を作り銀行から融資を受けて不動産投資、太陽光発電投資などはリスクが高いように思えた。
0255文字
UisDnbFwbMz5xjm
新着
著者は米国株で資産を増やし、その後、分散投資で太陽光発電や不動産投資。側から見たら楽勝で本業辞めれるぐらいの資産規模なのに、辞める判断が遅くなった経緯も紹介されて興味深かったです。「SNOW」と言う銘柄紹介されていて良いなと思いましたがチャートは右肩下がりでした😅
0255文字
ソラーレ
新着
ネタバレ本書の投資スタイルは中級者向けだと思った。私は著者と同じように実行するには少し大変そうに思えた。中級者や、はやく資産を増やしたい人にはお勧め。本書で知らなかった事も多かったので参考になった。例えば、アメリカでは各産業に特化した投資信託があるという。たとえばヘルスケアに特化、生活必需品に特化、一般消費財やサービスに特化など。これらは総合産業の投資信託に比べリスクは大きくなる。しかし、自分の思うところの産業に特化して投資信託を行うのも面白いのではないかなぁ
0255文字
wang
新着
紙の投資をするなら日本株より米国株が優れている。米国企業の中には新興国の成長性も取り込んでいるものもある。が、新興国株ほど変動幅の大きくないので新興国投資より優れていると。だがS&P 500だけでは成長企業のメリットを十分享受できない。そのためコア投資はS&P 500、サテライト投資として成長分野への投資をしよう。その場合には業界やテーマでひとくくりのETFがよいとする。リタイヤするなら一定の資金が必要でそのための始め方など資金量別の指南。不動産投資や太陽光発電までカバーしているがちょっと範囲が広すぎる。
0255文字
Musigny
新着
黙ってS&P500に投資しとけ的。
0255文字
ひとまろ
新着
米株はよくわからないけど投資をするステージ管理は役に立つ考えだった。
0255文字
レイト
新着
★★★たぱぞうさんが自身の経験も踏まえながら、セミリタイアに必要な投資法などを紹介した本。たぱぞうさんといえば米国株というイメージで、本書でももちろん米国株は薦められていたが、不動産投資や太陽光発電にも手を出していたとは知らなかったので意外だった。不動産投資は魅力的な面もあるが、どうしても借入するのが前提になるのでなかなか手が出せない。
0255文字
mitei
新着
米国のETFは取り分け優秀だなと思うのでポチポチ買ってみてるが、為替リスクがあるので日本がメインかなぁ。 その中でも著者の話しは示唆に富むな。 中々株から不動産投資、太陽光発電投資は勇気いるけど、相当な資産を築けたらやってみてもいいかも。
mitei

だいだい(橙)さん やっぱり不動産は危ないですよねー

07/19 19:11
だいだい(橙)

不動産自体は十分な専門知識があれば運用は可能です。しかし、素人が片手間に手を出せるようなものではありません。更地にしていては収益はないので、建物を建てるしか運用方法はないわけですが、建物はメンテや管理が必要、コストがかかります。減価償却で年々価値が減っていきます。流動性も低く、売りたい時にすぐは売れないうえに、売買に大きなコストがかかります。株式などの有価証券とは全く違うものだと理解すればいいでしょう。

07/19 20:11
3件のコメントを全て見る
0255文字
Y
新着
個別株は管理が大変そうだから、自分の人生にはVT1・VYMあたりが狙い目かしら。QQQも欲しいけどなんせ単価が高い。サテライト運用だな。
0255文字
文太
新着
セミリタイアのために米国株に投資を薦めている。投資信託やETF、個別株でも具体的な名前を挙げてくれているので参考になり、再現性も高い。資産額別の運用プランも参考になった。
0255文字
荏苒 byn
新着
21年6月刊。ご自身の体験談も込み、が特徴でマネー道哲学も。 後半には不動産や太陽光発電も。 巻末に、犬棒かるたのようなお金格言集。browsed
0255文字
saikinnunndou
新着
FIREを目指しているため手に取った。セミリタイアについての考え方や、それを実現させる米国株投資、リスク分散のための知識、さらに資産別の運用方法について学べる。あまり参考になることはなかったが、やはり米国株で投資するべきことを改めて再認識した本であった。!
0255文字
Studies
新着
現実的な提案
0255文字
えいし
新着
米国株に投資してセミリタイアを勧める本。つみたてnisaやiDeCoでなどで投資信託して利回りを得て将来的に働く時間を減らしたい。
0255文字
Jiemon
新着
ネタバレ若いうちから投資に目覚め、米国株で一財産築き、太陽光発電、不動産経営と多角的に投資を行う著者。この手の本を読むと早いうちに始めればよかったと後悔する。ここ最近の日本株価の動きを見ると、やっぱり米国に投資しておけばよかったと、ここでも後悔しきり。著者の支持するVTI(バンガード・トータル・ストックマーケット)は、米国市場に上場する銘柄の99%以上の400銘柄でこうせいされたETFで、米国市場をほぼ網羅している。「S&P500」は米国を代表する500社の指数で、「VTI」に近い値動き。
0255文字
かずー
新着
有名な米国株ブロガーの投資本。著者は初めての給料で株式投資をし40代でセミリタイアできるようにまで資産を増やすことに成功している。株だけでなく不動産、太陽光発電と分散することで資産リスク対策をしている。米国ETF、米国投資信託に毎月投資し時間をかければ老後資金は用意できそうだと感じる。多少のリスクはあるが何もしない事の方がリスクは大きい。この気持ちを忘れず投資を続けたい。
くまがい あこ

投資続けましょう。

10/29 06:53
かずー

コメントありがとうございます。日本は給与が上がらないので投資で老後資金を作るしかないですね。投資頑張りましょう。

10/29 19:09
3件のコメントを全て見る
0255文字
まさと
新着
「愚直に米国株を積み立てよう」 米国株をなぜ買うべきなのかが分かることや資産別の投資の考え方が記載されており、自分の状況にあった投資方法を考えることが出来た。投資を含め色んなことに興味を持ち出したが、「引き算の発想」を意識する必要があることや、お金を貯める技術=支出を絞る技術といった投資以外の基本的な考え方を学ぶことが出来た。
0255文字
ゆうろ
新着
精神が不安定でフルタイムで賃労働を続けていくことが難しいと思いセミリタイアを検討中。現在は積み立てNISAの枠内での投資しか行っていないが、資金が貯まればサテライト投資も試してみたい。
0255文字
すったもんだ
新着
割と情報古めの初心者本から約二年ほど自分なりに投資をはじめていたのですが、やはり情報が古かったこともあり、昨今の投資の情勢もだいぶ変わっていた為この本を手に取りました。良かった点は21年のコロナ禍情勢を組込んでいた点。TOPIXが横ばいだったのが知れた点。悪かった点は簡単なタイトルの割にハードルの高い投資に紙面の半分が割かれている点。帯を見逃していました。このへんはタイトルとイメージの乖離が…。まあ、何か将来的に参考になるかなあ程度。色々と得るものは有りましたね。ネットで十分と言えばその通りな本かも。
0255文字
かみいし
新着
コンパクトな本にするために、体験談や枝葉の推奨銘柄名のみが強調され、一般論や思考過程、根拠が省略されている。自分に当てはめられることができず、納得感がない。基本用語の解説も端折られているので初学者にも理解が困難。編集・構成を含めた全体的な戦略ミス。 資産額別運用プランはまだ参考になる部分もあったか。500万円までは米国株100%の積み立てメインで、節約と属性磨きに力を注ぐ。500万円を超えたら家・教育の支出に注意することと2割をETFのサテライト(集中)投資に入れること。その後リスク分散、法人化へ進む。
0255文字
Orange
新着
ハードアセットを考えるのは、まだ自分には時期尚早かなあ、てか向いてないかなあ、とも思いつつ、投資手法というよりは、人生トータルでの生存戦略を考える上で、参考にさせていただくみたいなノリで読んでた。こうしてみると、スタートする年齢は遅すぎたし、とはいえ若い時分にはインデックス投資の環境は今ほど整っていなかった。ままならんこともあるが、まぁしゃーない。あがくだけあがくしかないわな。
0255文字
だむだむ
新着
年収×年齢÷10。ペーパーアセットである程度資産が形成されたらハードアセットで分散を行う。個別銘柄は同じセクター内で比較することが大切。米国株のリターン源泉はキャピタルゲイン。
0255文字
hiropon181
新着
本題の米国株投資、ETF、投資信託よりも、サラッと書かれていた太陽光発電投資が果たして今後も持続可能なのかが気にはなります。自分は・・その一歩は踏み出せない気がするなぁ。それが億り人に向かえるかの差とも。
0255文字
ことぶき
新着
たぱぞうさんの資産形成に関するノウハウ本。たぱぞうさんは株の集中投資で資産を爆発させたが、なかなか再現することは難しい。 セオリー通り投資の元金は稼ぐ力をあげて作るのが大事。 分散投資として太陽光発電をされているのが興味深かった。分散先も色々な選択肢があるのだと勉強になった。
0255文字
TITO
新着
米国株の話や資産別の投資法は参考になったが、不動産や太陽光投資などの話にはあまり共感出来なかった。 ハードアセットは自分には向いてないのかも とりあえず、コツコツとインデックス投資で米国株を積み上げていきたい
0255文字
全45件中 1-40 件を表示
経済的自由をこの手に! 米国株で始める 100万円からのセミリタイア投資術評価57感想・レビュー45