読書メーター KADOKAWA Group

感想・レビュー
288

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
セレビ
新着
これまでとは違う時代、確かに心構えや準備は大事
0255文字
てん
新着
人生100年時代とよく言われるようになり、そのリスクとこうするといいのではという勧め、そして企業、教育機関、政府の課題が書かれている。各課題については、そのための財源といった実現性までは語られていないのであくまで提言という感じ。この本では、世界の国々の様々な実情ー年金制度や教育などが例として紹介されていて、たとえば日本だけが年金の受給年齢繰り下げをしているわけではないことがわかる。それが新鮮。
0255文字
Yoko O
新着
人生の選択肢は昔よりも多くなってる。生涯学習。何を学んで何を忘れるか。
0255文字
shikada
新着
タイトルにある「100年時代」に何が必要になるのかを解説した1冊。人間の寿命は長くなり続け、技術の進歩も著しく、もはや古い「20年勉強、40年仕事、10年老後」的なパッケージは通用しない。1つの企業に務める期間も、学びも細切れに変化している。学び続ける必要性を説かれると怠惰な自分は「めんどくさいな」となるんだけど、自分が義務教育を受けていた頃にはスマホすらなかったことを考えると、技術の進歩に追いつくために、都度都度あたらしい技術を試したり全体像をつかむ学びをする必要があるっていうのは認めざるを得ない。
0255文字
HeroRugby2019
新着
LIFE SHIFTを読んで良かったので送らばせながら2も読んだ。2についてはより具体的な内容になっている。昔は60歳というと本当にお年寄りというイメージだったが今はバリバリに働ける世代だし80歳台になっても元気な方が多くいる。昔の感覚でいることは危険だし通常の寿命が確実に伸びたのは否定できない真実だ。この本に書かれているように社会・会社・政府が方策を打つもの確かに重要だが個人として準備を怠らないようにするのが何より重要である。常に学び続ける姿勢、意志を持って自分自身の人生に責任をもって生きなければ。
0255文字
おーちゃん
新着
ネタバレほとんど1と同じ内容 ただAIと仕事の関係性はこちらのほうが詳しく書かれており、AIが発達したとしてもなくなってしまう職業はほとんどない。だが、代替される部分が出てくるので、代替されないようなスキルを身につけることが大切。
0255文字
超
新着
個人ができることには限度がある。政治家や企業のトップに読んでほしい
0255文字
山田山田太郎
新着
C 本は厚いのに、中身は薄い
0255文字
原です。
新着
★★★ライフ・シフト第2弾のため読了。人生100年時代になる予測、理由、将来像を描くのが前作だったのに対して、本作品は何をすべきか行動に着目している。個人、企業、教育、政府などの観点で。日本はGDPで世界第4位に後退し、今後も後退するが、世界一の長寿国。これを活かして、世界が真似するような成功事例を作りたい。幸福度アップ、リスキリングの浸透、選挙制度の改革など、やれる立場の人に読んでほしい興味深い本です。やることを探せば色々できそう。
0255文字
Kentaindeed
新着
今までの人生設計では新しい時代に適用できないことを知ることができた。ただ、思うようにいかなかったり、理想すぎるところもあったりするので、このあたりは自分でカスタマイズする。ただ、つながりは大事だなと
0255文字
bookreviews
新着
本書は、何人かの架空のキャラクター、言ってみれば「どこにでもいる誰か」の目を通して環境変化を見ていく形を取ります。中には日本人モデルも設定されていて、日本の話題も多く登場します。また、外国人設定の話でも、日本でも起こりそうな身近な話題であり、具体的なイメージが頭の中で想像できるのが良いと思います。自らの意思で学び続けること、かつそれを健康的に実施することの重要性について、改めて認識できる良書でした。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/LifeShift2
0255文字
ラモンキー
新着
『LIFE SHIFT』で言及されていた無形資産への投資について、「どうやっていくの?」を物語・探索・関係という3つのアプローチから紐解いていく。プラクティカルな行動レベルの知見があるというよりは、考え方の再整理の位置づけなイメージ。『LIFE SHIFT』の復習という意味では良かったが、際立ってNewな記載がある感じでもなかったかな。 https://note.com/nakedmonkey/n/n28f9470453fd
0255文字
ちさと
新着
ネタバレ社会的開拓者:人生のあり方を設計し直す①物語②探索③関係・過去の世代が選んでいた選択肢は有効ではない、変化の潮流を知り知識に基づいて行動する勇気と意欲をもつ必要がある、未来に目を向け物事の本質を見極めようとする姿勢、好奇心・どうすれば誰もが長く働き続けられるのか?予防医療、生活習慣・満足な生活水準の確保と人間としての可能性の開花の両方を可能にする社会的発明・異世代の人と時間を過ごすことは今の自分と未来の自分を結びつけるストーリーをより強固にできる・正しい意思決定のために好ましい判断を促す環境を作っておく
ちさと

鳥の目を意識し、現在の選択が将来にどのような結果を生む可能性があるか知っておく・職業人生が長くなりキャリアの流動性が高まる・マルチステージ:幸福を高めるための資源を育んでいく、次のステージに持ち越される、人生のストーリーが資金計画を牽引するように計画する・人生のストーリーは再帰性を持つ:今の行動が将来の足場と選択肢を決める、それぞれの進路を選んだ場合のリスクと幅を検討する・大人の学習は容易ではなく、勇気と知的・情緒的努力が必要とされる・移行が難しい理由としてアイデンティティの変化を伴う点・歳を重ねるにつれ

11/28 09:01
ちさと

強化される結晶性知能を最大限活用すること・老いは健康状態や行動パターンで差が出る、未来のあり得る自己像への投資を増やす覚悟・目指す未来を構築して探索するために必要なステップを理解すること・シーソー型夫婦でマルチステージに対応、互いに対する責任、自らの選択肢をいくつか犠牲にする覚悟・純粋な人間関係の構築には一緒に過ごす時間が必要・人間的スキルが重要、テクノロジーの進歩に伴い人と人の結びつきという基本に立ち戻る重要性が増す

11/28 09:10
0255文字
らいむす
新着
未来の世界の選択肢を増やすなら、前向きに、興味を持ったことをそのままにせず行動してみること。
0255文字
かず
新着
ネタバレ長寿により労働も長期化する一方、技術により仕事が代替される不安もある中で、どのように意識を変え、行動すべきか解説した本。本書では「ありうる自己像」を考えることが必要と説くが、「ある選択で形成された自分の将来像」を考えることが必要であると理解した。学習や探索をし、結晶性知能が必要とされる仕事を見つけたり、世代間対立の考え方から脱する必要もある。また技術が進歩しても雇用はなくならない。また、企業、教育機関、政府の取り組みも必要となる。内容は前作と大差なく、前作で抽象的に論じた内容の補完であると感じた。
0255文字
こくう
新着
お金より健康が重要/ 物語、探索、関係/ 基本的な前提を再検討する/ 生涯を通じてコミュニティに関わり続ける/ 適応力を持てるか?/ テクノロジーを最大限活用する/ 先手を打つ/ 将来を見据える/ ありうる自己像を意識する/ 可変性と再帰性を意識する/
0255文字
shosho
新着
ネタバレテクノロジーの進歩と長寿社会の到来により、従来型のライフステージとは異なる生き方をすることになるようである。要するに昔より長く働きかつ学び続けることになるが、引退して何もしないよりは遥かに健康的であろう。年齢のインフレは納得。確かに昔の65歳と今の65歳は違うし、未来の65歳も違うだろう。
0255文字
Mike
新着
100年時代を生きる上で心掛けたいことが様々触れられている。キャリア・資産・人間関係など。そしてそれを支える企業や政府の役割や課題など。まだまとめきれてないけど、1とそんなに大差ない?どこが新しい学びだったのかを再度読み直そう。
0255文字
イーノ
新着
【要約】 寿命100年となり、変化の大きい時代を生き抜くためのヒントが満載 1. 自分の人生のストーリーを紡ぐ 2. いくつになっても学習と変化を実践する 3. 深い人間関係を育む 【感想】 骨太で、読んで理解するのに時間を要する 今の自分の時間の使い方に自信が持てる
0255文字
May
新着
現在の行動は未来に繋がるため、未来の自分から見て望ましい行動を今取っていかないとならない。
0255文字
keitastar
新着
先手を打つ 将来をみそえる ありうる自己像を意識する 可変性と再帰性を意識する 移行を受け入れる
0255文字
エジー@中小企業診断士
新着
人生が長くなる半面、多くの移行を経験する。新しい長寿時代に重要な行動は、①先手を打つ②将来を見据える③「ありうる自己像」を意識する④可変性と再帰性を意識する⑤移行を受け入れる。誰もが社会的開拓者として新しい社会のあり方を切り拓く覚悟を。人間の問題はテクノロジーの進化、人生の再設計・発明に関して物語、探索、関係の軸で展開。社会は企業の課題、教育機関の課題、政府の課題に分けて整理。重要なのは人類の繁栄を最大の目的として社会的発明を行うこと。キャリアとライフステージへの影響への視点から社会経済の大変換を論じる。
0255文字
moku324
新着
1を読了後に2を読みました。コロナ後に書かれたものなので前作をアップデートした作品だと思いました。総じて良本です。 「ライフステージ3.0の生き方」は100歳まで生きてしまう可能性があり、私たちにはもう難しくなると言えます。どの年齢にいる方でもこれまでのどの世代よりも残された年数があります。だからこそ何歳であっても「変化」をしていかなければなりません。そこに今から先手を打てる方はきっとワクワクする未来が待っているのだと思いました。立ち止まって自分ごとに考える機会を頂きました。
0255文字
やすだた
新着
とにかく読み進めるのに時間がかかった。その分中身が自身の記憶に定着してるか怪しい。本書に多数ある〇〇に言わせればーがの部分が普遍的なこと突いている感じがして刺さった。本書の伝えたいことを100理解するのは難しいが何となく分かったかなーくらいの感想。実行に移す勇気や足場づくりの必要性を感じた。マインドセットの移行ができただけでもタメにはなったんだと思う。
0255文字
のっち♬
新着
長寿化の進展とテクノロジーの進化の恩恵に最大限浴するために、個人と社会がどのように行動すればいいかを論じる。加速する変化のためには年齢、時間、仕事に対する考え方に柔軟性を持ち、学習、勤労、余暇を人生の特定の時期に集中させない人生設計と社会構造の変化が求められる。異世代が同じ現場に共存する機会が増えるので、年齢への偏見に関して重点的に言及されている。本書での「老い」の核心は、各ステージの短期化に伴い生涯学習を怠ることで益々学べなくなるスパイラルにあるのだろう。前作の補完的な議論ばかりで目新しさはあまりない。
0255文字
くーぼん
新着
前作LIFE SHIFTの続編。変化する世界でどう生きていくかの枠組みを前作に続いて説明しています。 今作では、長寿化やテクノロジーの進化に伴う問題への対応には「物語」「探索」「関係」が重要であること、問題への対応のための企業・教育機関・政府それぞれの課題の説明がなされています。 企業、教育機関、政府の課題について触れることで、前作に自身が不足を感じていた国家・政治の変化について触れられており前作と合わせて納得感を持って読み進められました。漠然と自身の進んでいる道に不安を感じている人におすすめです。
0255文字
じゅけい
新着
☆☆☆☆ 今後の人生に与える重要な前提条件として「長寿化」と「テクノロジーの進歩」という2要素を上げて、それゆえに我々の人生は3ステージ(学習→勤労→引退)ではなくて、マルチステージになるから、それに合わせた人生プラン構築をしていこうねというお話。 また後半の方では社会の側が、どういった変化をしていくべきかも含めて論じている 主張がシンプルなので比較的読みやすいと思う。ベストセラーなので縮刷版とか漫画で分かるとか出てるがなくても十分読みやすい
0255文字
kkaio53
新着
リスキリングの大事さを教えてくれる。学習と移行のプロセスにおいてあげられた事例は、自分がもしジョブチェンジをしようとした時に(好むと好まざるに関わらず)待ち受ける事態だというイメージが出来、変化し続けることへの必然性を感じさせてくれた。自分の中の意識を変えてくれた良本。
0255文字
きのん
新着
ネタバレ人口が増加する、 テクノロジーが進化する 寿命が伸びる。 年齢を気にせずに、好きな時に好きなことを始める。
0255文字
ゆるり
新着
テクノロジーの進化と長寿化の未来に関する内容。生涯学習というキーワードが何回も出てきた。自分のペースで未来に行こう!
0255文字
numainu
新着
評価C
0255文字
Hayato
新着
ちょうど読んでるときに米国の大学に行き、中国の会社に就職し、就職後の休日に中国で日本語学校に通い、その後、日本で就職してその後、好きなことを学ぶ専門学校へ通い、また就職という、マルチステージの人生の実践者に出会った。やろうと思えばできるんだなということを感じたし、パートナーがいることによって、マルチステージの人生の可能性も広がるように思えた。 自分としてはやっぱり好きなことを学ぶためのより高等教育へかけるためのキャリアブレイクや語学留学のキャリアブレイクを取ってみたいので、具体化したい。
0255文字
TATTYA
新着
AIが普及し雇用形態・求められる職種は変化する。時代の流れを確認し、柔軟に人生を決める必要がある。
0255文字
たけ
新着
ライフシフトを読んだときの衝撃にはおよばない。前書と同じようなことを言っているので2は読まなくていいかな。
0255文字
zakupippo
新着
マルチステージの時代の戦略を話そうとしてそうだが、あまり戦略になっていないと思われる本。熟読はしてないが、内容が薄いです。 マルチステージという考えに固執し過ぎ。3ステージでも問題無いケースもあるとは思うが。
0255文字
NATSUMI
新着
就職活動中に読んだが、自分の将来のキャリアを考える上で前例に頼りすぎるのは賢明ではないと改めて認識することが出来た。また近年の社会の変化は、様々な価値観の定義を揺るがしうるものであり、主体的に選択すること、より大きな影響力を持つ企業や行政が、人と共同体に対して責任を持ちながら運営されることの重要性が分かった。
0255文字
YUSUKE
新着
私は、とてもラッキーだ。この本を読むことができて脳がメタモルフォーゼできた。これからの人生、しっかり計画し実行していく。この長寿社会をしっかりと有意義に生きる為、未来に備える人生設計教育を義務教育にぜひ取り入れるべきだと思う。今よりも、素晴らしい社会がきっと待っているはずだ。
0255文字
jun
新着
人生100年時代に何を考えてどう行動すべきなのかを考えるきっかけになりました。やはり学び続けることは大切なのかなと思います。
0255文字
中野遼太郎
新着
混迷する社会に対し、生涯現役に生きていく上で一つのインサイトを与えてくれるような本。ただ、もう1歩踏み込んだ戦術にも触れてほしいと思った。
0255文字
難波猛
新着
#読書 ◆新しい長寿時代を築くチャンス、社会的開拓者になる ◆生涯にわたる学習姿勢、自分の未来へ投資 物語=自分の人生ストーリーを紡ぐ 探索=学習と変身 関係=有意義な人間関係 ◆行動指針=先手を打つ/将来を見据える/あり得る自己像を意識/可変性と再帰性/移行の受け入れ ◆今の行動による未来の恩恵が長い=複利の魔法 ◆トンネリング=リソース不足で視野狭窄 ◆幸福を高める資源分配(金・時間・仕事・関係・健康・学習) ◆レクリエーション(余暇)よりリ・クリエーション(再創造)
0255文字
全288件中 1-40 件を表示
LIFE SHIFT2: 100年時代の行動戦略評価74感想・レビュー288