読書メーター KADOKAWA Group

面白くて眠れなくなる宇宙

感想・レビュー
23

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
やまぶき
新着
ネタバレ図書館。逆に眠くなってしまった。余計な一言が多いなと言う印象の本。太陽光は緑ですと言われると、肉眼で見て真緑になのかと思ってしまうけれど、白色じゃないのか。
0255文字
キエイキエイキエイ
新着
宇宙はスケールが大きすぎて、地球ですら生で外から見たことがないのに、太陽の大きさが地球の100倍より大きいのとか全く想像がつかない。地球に居ながら銀河系の姿がわかったり、遠くにある星の成分がわかったり、人の知りたいと思う探究心がすごいと思った。
0255文字
らびぞう
新着
題名の「眠れなくなる」とまではいかないが、人にちょっと教えたくなるような話があった。それに、作者の高水先生の真面目で優しい語り口(?)が、とても好感を持った。宇宙は広く、まだまだ未知なることがたくさんありすぎる。それに、身近であったり、知ってることにも、その根底や原理なんかあまりわからずに今まで生きていたんだと認識した。太陽の色は、本当は緑色なんて、言われて見たら、なるほどと思うのだが、文字で「緑」と書かれると、えっ!と思ってしまう。夜空の星や空を見上げて、反芻してみよう。
0255文字
oshow
新着
宇宙にまつわる科学的な話を、やさしく・面白く紹介してくれる本。/宇宙の終わり方のシナリオで宇宙収縮(ビッグクランチ)というのは聞いたことあったけど、ビッグリップやビッグフリーズというのは知らなかった。宇宙膨張でどんどん物質は離れていく…どんどん孤独に向かって行ってると思うとなんとなく寂しい。/ブラックホールの撮影など近年のトピックも入っていて、今後の宇宙研究の発展も知りたくなった。
0255文字
アンパン
新着
ネタバレ最近読んだ宇宙に関する3冊のブルーバックスの総まとめのような内容で、深く入り込まずに説明してくれるので、3冊の復習みたいな感じで読めた。宇宙に関する本をもっと読んでみたい。
0255文字
まっきー
新着
【個人的に面白かった事のメモ】 全ての星は誰かの太陽。 全人類は全アリと総量的には同じで植物が質量では圧倒的に一位。 土は主に二酸化ケイ素、つまり酸化したシリコン。シリコンはシリコンバレーでも有名な半導体の原料。地球=鉄。太陽は本当は緑色。 牛や羊は地球の地軸を感じて立っている方向を決めている。太陽系は岩石タイプ(地球、火星)ガス惑星(土星、木星)氷惑星(天王星、冥王星)に分けられ木星は第二の太陽候補。誕生星座は生まれた日の太陽の位置が星座のどこにいるのかで決まる。誕生日に星座のアプリで太陽を見ると分かる
0255文字
まり
新着
割と小難しい話もあってうーんってかんじ 宇宙の話は小学生向けくらいから手をつけた方が良かったかも
0255文字
櫛橋光
新着
面白くて眠れなくなるシリーズです。人は死んだらお星様になるんではなくて、お星様が死んだら人の材料になるんですね。現在では地動説の方が常識ですが、実は天動説もあながち間違ってないんですね。太陽も銀河の周りを廻ってるから。成る程。
0255文字
affistar
新着
電車でうつらうつらしながら読んだのが原因かもしれないけど、眠れなくなることはなかった。一般向けに書かれた本で難しくないし、2022年に出された本で新しいので、宇宙の入門書としては良いと思います。
0255文字
ほうき
新着
宇宙の話はいつ触れても新鮮な驚きがある。いつもの景色の向こうに、触れられない奥行きがあることを感じさせる。純粋な好奇心をかき立てられて、科学雑誌も借りてきた。楽しい読書でした
0255文字
読書家さん#hGzTjX
新着
正直読みよっても9割以上意味がわかりませんでした。
0255文字
エジー@中小企業診断士
新着
宇宙は未解明な何かで満たされている。通常の物質4.9%、ダークエネルギー68.3%、ダークマター26.8%ダークエネルギーはアインシュタインが最初に予言したが後に否定して人生最大の後悔と述べた宇宙定数(宇宙項)Λラムダである。ダークマターは光と反応しない、透明に近い見えない物質。銀河のまわりにはダークマターが球状になったダークハローが囲み、多くの銀河はこのダークマターの球の中に浮かんだ円盤型になっている。宇宙の形状は数学的に3つの形状に限られる。平坦、球形、鞍型。現在の観測では平坦が最も有力らしい。
0255文字
けんとまん1007
新着
やっぱり、「宇宙」の2文字には、惹かれるものがある。遠くを見つめること、夜空の時は特にそうだ。星の向こうには、なにがあるのだろう・・と、ぼんやり考えることもある。その中で、この星のこと、この星に育まれているものののこと。それが、どうやって、今日に至ったのか。それと同じことが、宇宙で起きているのか・・など、興味が尽きない。日々、研究がなされる中で、新たな発見がまだまだ続くのも楽しみ。
0255文字
都人
新着
宇宙に関する話は常に興味を引く。数式が無い限り。
0255文字
きみたけ
新着
「面白くて眠れなくなる」シリーズから2022年10月発刊した宇宙に関する本。著者は、ケンブリッジ大学理論宇宙センターにてホーキング博士に師事の経験を持つ、筑波大学計算科学研究センター研究員の高水裕一氏。同氏の本はこれまでに「ウルトラマンと学ぶ宇宙と生命体」「宇宙最強物質決定戦」を読破、にわかにファンになりつつあります😅 ブラックホールの重力をエネルギーに変換する発電装置を開発する話は夢がありますね。これでエネルギー問題は一気に解決😆天文好きな方にオススメの一冊です。
さおっち

高水先生のご専門、量子論から見た宇宙はとても面白いですね!確かにエネルギー問題、一気に解決!ですね👍きみたけさんの感想を読んで、更に高水先生の著書を読みたくなりました✨

05/19 00:54
きみたけ

最新の情報だけに初めて聞く話がありました。良かったです。他の本も読んでみたいですね☺️

05/19 06:33
0255文字
さおっち
新着
ネタバレ最新の宇宙トピックス満載で、物理学者で宇宙論専門の高水先生ならではの切り口に興味津々。特に後半のブラックホール、ダークマター、ダークエネルギーは面白かった!まだ全体の5%しか解明されていない宇宙、もしかしたらホワイトマターも存在するかも?と思うとワクワクします。 ホーキング博士の日本人最後のお弟子さんということで、博士とのやりとりやエピソードも。先日、近所の書店でも高水先生特集が組まれていたので、別の著書も読んでみたいです。
きみたけ

「宇宙人と出会う前に読む本」を図書館の予約システムで検索したところ、39人待ちになってました😅人気ですね。

05/19 06:29
さおっち

それは凄い人気ですね!💦私も図書館検索してみます✨

05/19 15:31
4件のコメントを全て見る
0255文字
inaryoXD11
新着
最新の宇宙に関する話題を広く浅く読める本。実用で役に立つのは星座占いの月がずれている件くらいでしょうか。ダークエネルギーについてはもっと知りたくなりましたが、現状はこのくらいの知識なのでしょうか?著者自身の説として、「宇宙は時空という、時間と空間の合体した器」をもっと展開、掘り下げた本が読みたいと思いました。時間を加えた四次元を5次元から見るというのがどういうことか、けっこう気になります。
0255文字
ペカソ・チャルマンチャイ
新着
宇宙に関する本は新しい本でないと、中身がすぐに古くなってしまう。なので、現時点ではこの本は良い。一般向けに、広く浅い内容で、読みやすい。入門書としてはいいのではないか。
0255文字
サラサラココ
新着
子どもと読んだ、最近の宇宙の話あれこれ。
0255文字
tetsubun1000mg
新着
宇宙について、名称は聞いたことが有ったが知らない事が多かったなあと自覚できた。 太陽が輝き続ける仕組みや、他の恒星との比較なども知らかったばかり。 太陽系の他の惑星についても良く分かった。 木星と土星が地面が無く、ガス惑星でありながら大きな質量をもつなど面白い。 一番興味深かったのは銀河系以外の星団が宇宙には多数存在して、その宇宙が膨張しているなんて想像もつかない事が観測されているなんて。 解説が会話文のように優しく書いてあり、大変分かりやすかった。 中・高生でも十分理解できるのではないかな?
0255文字
●●
新着
ネタバレ2022年の本。再再読。p-54: 中性子星、面白い。図解が欲しい。やはりp-182: ダークマター、ダークエネルギー、ダークハロー。
0255文字
toshi
新着
ほとんどが既知の内容だったので、眠れなくなると言うことは無かったけれど、比較的分かり易く書かれている本だと思う。 ただ、シャレのつもりか、どうでもいいことが一言余計に付いている箇所が多いのと、著者の別の本の紹介がイラっとさせられる。
0255文字
はなちゃん
新着
理系でもないし、宇宙のこと全然知らないレベルで読んでみたら、難しかった。読み始めると難しくてすぐ眠くなっちゃって、ようやく読み終えた。各テーマはとっても面白そうで興味あるけど、その説明を理解するのが初心者には難しい!けど、わかる人にはわかりやすく楽しい本なんだと思う。
0255文字
全23件中 1-23 件を表示
面白くて眠れなくなる宇宙評価78感想・レビュー23