読書メーター KADOKAWA Group

ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣

感想・レビュー
59

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
喜雨
新着
図書館本。参考にできそうな部分も多かったが全体としてハードルは高いなと思った。特にいくつかのサブスク(電子雑誌、新聞購読)の活用などは学生にはハードルが高いし、図書館でただ借りるのではなく借りた上で買うというのも厳しい。でも、参考にできそうな部分もあったので自分に合ったように取り入れつつ「読んで」いこうと思った。
0255文字
Artemis
新着
普段の読書習慣の中でやってることが多く、著者の個人的なおすすめ読書術という観点で書かれてる印象。 読書習慣がない人には参考になるのかも。
0255文字
お寿司の日本史
新着
タイトルが違うようで違わない 「ちゃんと読む」とはなにか。それ自体は個人の考えよりますので、タイトル通りの内容かという点には個人差があります。しかし、本書は愛読書を探すための方法はとてもタメになりました。正直ココまでやるか?と言うこともありましたが231の習慣のうち、いくつかは参考にしたいと思うものはありました。そう言う意味ではタイトルに偽りなしですね。 定期的には読みたくなる内容です。人に勧めるかと考えると少し難しい。それだけクセのある内容でした。特に既に読書が習慣の方は受け入れ難いかもしれません。
0255文字
しん
新着
新年からの読書のしかたを考えていたところで、この本を読んだことは有益だった。最初の5つの約束がユニーク。睡眠と短時間でも読む習慣、脱読まず嫌い、紙の本、無理しない。読み方はまず全体を把握し、読まない部分をカットするためのブラウジングと残った部分をしっかり読むリーディングをするというもの。小説は対象外なんだろう。要するに最初のページから順番に読むのではなく、必要な部分を読むということ。この本の影響で、新聞を土曜日版のみ読むことにして、購読する月刊誌を一つ増やすことにした。
0255文字
mataasita
新着
Evernoteをやめてupnoteに変えて1年。ストレス激減、スピードも効率も爆上がりで最高。金もかからないし。でもやっぱり読んじゃう奥野さん。はっきり言ってこの本読んで真似する人はほとんどいないだろう(笑)いくら奥野さんが好きでも。ただ、毎年こういう知識整理術、メモ術、記録術、思考術のようなものに触れると刺激をもらえる。a5のノートをメルカリで早速ゲット。切り抜きノートだけは採用。一週間ごとにアップノートにためだWEB記事とか手元の切り抜きを刈り込んでから貼り付け。習慣にしていく。2024−133
0255文字
のじゃもじゃ
新着
時間をかけて読んでしまったので、最後に「自分の言葉を持つ」ためだったと思い出した。著者の読む姿勢がストイックで凄い。でもそれが楽しみでもあるという。以前テレビを見るときに地図帳を広げていたけれど、すっかりその習慣は終わってしまっていた。あの地図帳どこやったかな。この本にあるように最新版を買う方がいいかな。新聞もしっかり読まなくちゃと思っていたけれど毎日読み込む時間はない。これから日々一つでいいからキチンを読もうと思た。ネットばかりでは「言葉が貧困になり、思考も衰退する」ドキッとした。
0255文字
S
新着
ネタバレ電子書籍と紙とでは記憶への残り方が違うのは最近実感したところ。自分の興味と向き合うための方法を教えてもらった。小説ばかりじゃなく人文系・社会科学・自然科学なども読んでみたいな。「面倒くさいから特別なものになる」
0255文字
こけし
新着
☆☆☆☆/言葉を大事にする➩思考を大切にする➩より良く生きる。/本棚には「読了した本」ではなく、「これからも付き合う本」を置く。/土曜日に日経新聞を買う。/共著に名著無し。/ブラウジングとリーディング。/読書において、食べ残しは美徳。/知識の本は積極的にスキップ読み。/蛍光イエロー➩蛍光赤➩スタンプ/クロスレファレンス/覚えるのではなく、印象に残す(本の内容に関連する場所で読む、旅先に持っていく)
0255文字
白としろ
新着
読書の権利10カ条。読まない、飛ばし読みする、最後まで読まない、読み返す、手当り次第に何でも読む、ボヴァリズム(受け売り、なりきり)、どこで読んでもいい、あちこち拾い読みする、声に出して読む、黙っている。 旅の心得。汽車に乗ったら窓から外を見よ、村でも町でも新しく訪ねていったところは必ず高いところへ登って見よ、金があったらその土地の名物や料理を食べておく、時間にゆとりがあったらできるだけ歩いてみる。
0255文字
ざっと
新着
だいぶ参考にはなるが、情報収集を生業とするような人間だなぁと感じる。自分は余力も、また続ける能力もないので参考にしつつ自分のやり方を見つけていきたい。いつか読み直して方針を決めるみたいな使い方できそう
0255文字
けほんこ
新着
ネタバレ https://amzn.to/3UmXYMC とにかく活字を読もうという本。 最初のうちは、かなりハードルが低かった印象だが だんだんと進んでいくにつれて いかに本の内容を省略するかっていう内容になってくる その肯定こそ大事という話。 うん。きっとっ大事なのでしょうけれども ちょっと破って言ったり 捨てたりするのに抵抗があるタイプなので 結構私には不向きな本だった…。 序盤の軽いタッチでどんどん肯定してくれる方が この装丁、イラストには合っている気もした。 読むことへのハードルは下げられると思う
0255文字
ユウユウ
新着
☆4
0255文字
つなで
新着
「言葉を扱う力」は放っておくと低下する。使える言葉が少なくなれば考えられることも少なくなる。言語と思考は表裏一体。ブラウジング(ざっと読む)とリーディング(ちゃんと読む)の使い分け。以上が参考になった。ネットばかり見て読書から遠ざかっていたのでいろいろ刺さった。分厚い本だが、字が大きく行間も広いため読みやすかった。
0255文字
スースー
新着
今までの自分自身の本の読み方を考えさせられる本でした。
0255文字
hippos
新着
気がついたらいわゆる読書術的な本がたくさん枕元に並んでいた。「ちゃんと読むための本」すらちゃんと読めていなかった生活に今更ながら呆れる。 前段にある、『「自分で考えたことを自分の言葉と表現できる」ことが目標』の文章がこの本の全てか。楽しみやエンタメの読書もあるけど、自己啓発を目指して読むのならこの一点を重視して本を読みたい。
0255文字
Shiba
新着
本はどう読んでもいい・(リーディングする本を選別するべく)ブラウジング10割が吉という主張に従い、この本も読み飛ばしました/350頁ありハウツー本にしては文量もありますが、2時間ほどで読了/具体的な有益情報がいくつかあったので試してみたい(e.g.新聞は1週間かけて読むとよい、月刊誌購読オススメ、大学の公開講座オススメなど)/最終章は納得するところがほとんどなかったので数分で流し見/「暗記より印象に残す」とかの何かを言ってるようで何も言ってない部分や、あまりに詳細で個人的すぎて普遍性を欠いたノウハウもあり
0255文字
kousuke
新着
読書のモチベーションを上げてくれる本。スマホやSNSとはもう少し距離をおこうと思った。
0255文字
Ryosuke Shimomura
新着
★★★★☆(4) □本と遊ぶ、連れ歩こう‼
0255文字
しじみ
新着
「ちゃんと読む」ことにフォーカスした1冊。「どうやって読むか」「何を読むか」などを具体的に紹介してくれている。本自体は分厚いが、文字は詰まっていないし文章が軽くて分かりやすいのでさくっと読めた。2023年に刊行された新しい本だが、内容はかなりアナログ。紙推し。「土曜日だけ日経新聞を買う」「月刊誌を定期購読する」「新聞や雑誌を切り抜いて刈り込む」など、いくつかやってみたいことも見つかった。著者についてよく知らずに読んだが、『情報は1冊のノートにまとめなさい』の人だったとさっき知った。
0255文字
読書家柳さん
新着
最初は面白くグイグイ読めたが、中間から少し世界観が違うかなぁと思いました🎀
0255文字
はえ太
新着
寝る、まず5分、少し背伸び、紙と親しむ、無理しない
0255文字
チャー
新着
著者が考える身になる読み方について解説した本。本や新聞に限らず、雑誌やネットの記事、電子書籍など、様々な媒体をうまく読むための方法が紹介されている。言葉は使わないと衰える、良い文章に触れることが重要、などは選書時に意識させられる。目の前の文章は時間とエネルギーをかけて読むに値するか、必ずしもすべての部分をしっかり読む必要はないなどの視点は、無駄な時間を過ごさないために重要。記憶する努力ではなく印象付けるための工夫という視点はなるほどと思う。勉強とは異なる視点で身につけるために感情に訴える方策は参考になる。
0255文字
りあ
新着
読書ノートを書くきっかけを与えてくれた奥野さんの新作本。前も思ったけど今の時代に読むとより一層アナログだわーと感じる。内容も前読んだなぁという感じだったけど、文章は変わらずに読みやすいな。こんな読みやすい文章が書けたらと思う。
0255文字
ご〜ちゃん
新着
いろいろなノウハウがあったが、歴史的資料集の『ニューステージ世界史詳覧』(浜島書店)を手に入れてみたいと思った。
0255文字
甘鯛
新着
流し読み。
0255文字
小僧
新着
本に対してのアプローチに関して記載しています いろんな面からこうしてみるといいなどアドバイスがあり、何のために本を読むのかわからなかったり考えたりする人におすすめの本です
0255文字
deadman11
新着
ネタバレブラウジングとリーディング
0255文字
かずさん
新着
週1日経新聞、チャレンジしてみようかな。
0255文字
元よしだ
新着
読了〜〜 図書館本 必要だったのは最後の方 80Pほど だったので図書館でかりれてよかったです 切り抜き丿−ト 続かないので 厳選 やってみます
0255文字
行商人
新着
参考になった点。①図書館の分類法(NDC:日本十進分類法)の活用 ②大学の図書館の利用 ③「ブラウジング10割」の読み方 ④「レターパック」の活用 ⑤梱包用のOPPテープを使ったカバー保護
0255文字
知恵
新着
帯コメ|少しめんどくさいと上手に付きあい、読むべきものはちゃんと読む 読書コメント|ちゃんと読む生活スタイルを作る 読める人が書ける人 ブラウジングとリーディングをしっかり分けて読むべきもの読み、良い文章に出会おうその為には自分自身の状態や読書環境が大切
0255文字
ひそひそ
新着
表紙のデザインに惹かれて。10歳もうさぎのイラスト気に入る。このうさぎ正直で共感できる。中はまた蛍光ペンで大事なところを引いてるタイプだったけど、余白がじゅうぶんに取れているからそこまで気にならなかったかな。一度読むくらいではとても頭に入っていかないくらい情報量が多かった。できるところからやっていこう。「共著に名作なし」そうなの?
0255文字
あかた
新着
ネタバレ読み方には納得はしつつも、図書館本の使い方には相違。そしてブラウジングとリーディングを知ったが、わたしはリーディングをやっているつもりだけど実際どうなんだろう。
0255文字
KTakahashi
新着
日経を読んでみよう。
0255文字
shu_reading
新着
★★★本を読んでは忘れてしまう自分にとって読み方の参考になる内容だった。各種媒体や本屋、図書館での過ごし方等は改めて賛同出来る所も多かった。習慣、環境も大切だし、健康(ここでは睡眠)に関して冒頭触れている事もその大切さを実感させられた。
0255文字
わしろ
新着
ネタバレ上司がよく「本を読め」と言っていた理由が分かった気がする。 受動的ではなく、能動的に情報を得ること。手間をかければかけるほど自分のものになる。睡眠時間の確保から、最後は変態的な(誉め言葉)情報収集方法まで。 全てをすぐ真似るのは難しそうだけど、まずは手持ちの本の見直し、5分だけでもまずやってみることを実践したい。何だか庭の手入れに似てるなー、と個人的に思った。
0255文字
TK A
新着
自分に合った方法を見つけるような拾い読みで十分
0255文字
鳥越
新着
ネタバレ「ちゃんと寝よう」から始まる読書の本。
0255文字
ぽんぽこ
新着
休日に読書三昧なんてしてはいけないし、一気に積読を片付けようとしてはいけない。大切なのは毎日の積み重ねで、毎日少しでもいいから文に触れること。読む気がないなら過去に読んだ本を再読することも良い。本を読むときはブラウジング(パラパラ読み)▶リーディング(じっくり読み)の順番で。図書館本や電子書籍はブラウジング向けで、それらで気になった本があれば書籍で買うべし。
0255文字
タピオカ
新着
何かを書いたり話したりするための基本的なトレーニングは「ちゃん読む」こと。「ちゃんと読む」ことで視野が広がり思考は深まり自己が確立する。具体的な方法が紹介されていて参考になった。○ブラウジングでふるいにかけてかリーディングする。 ○週末に新聞を買う○パーソナライズされていないのは紙がいい○面白い本から面白い本が見つかる(著作、テーマ、空間、時代、視点の展開)○切り抜きノート○「アンチョコ」の自作
0255文字
全59件中 1-40 件を表示
ちゃんと「読む」ための本 人生がうまくいく231の知的習慣評価73感想・レビュー59