読書メーター KADOKAWA Group

ひまわり公民館よろず相談所 (角川文庫)

感想・レビュー
61

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
たかひー
新着
★★★★ いろいろとマニアックな特技を持った人があつまってご近所のお悩み解決。どれも人情味があふれていて安心して楽しめた。リタイア後にもこんな形で地域とかかわりあって人の役に立てたらなぁ。この公民館がうらやましい。
0255文字
FUKUIKE
新着
★★★★☆ 初読み作家さん!「一線を退いてから、何かで自分が人の役に立てたらって、うずうずしてるのよ」まさにその通り!私も乳幼児や若いご夫婦と接するボランティアに参加中!それだけに共感することも多々あって一気に読了!面白かった!
0255文字
ayu
新着
初めての育児にワンオペのキツさがとても分かる境遇からスタートしたので、身近にこんな素敵な公民館があったならと願わずにはいられない。社会的テーマを取り上げて重い描写もある中、最後にスカッとする展開に気持ちよく読み終えて心がスッとする一冊。続きがでたらいいなと願ってしまう
0255文字
kei302
新着
警察が絡むような相談事もあったけど、蒼くんママ友里さんが自分に自信を持つことができてよかった。音マニアの桜木さんとパン屋の相川さんの特技がすごい。源さんの正体、伏線がたくさん出ていたの最後まで気付かずで驚いた。
0255文字
蕭白
新着
ほぼ一気読みでした。
0255文字
なぎ
新着
子育てで大変な時にこんな癒される相談所があれば行きたくなるね。
0255文字
sena
新着
読み終わってほっこり。公民館のよろず相談室の個性的な面々が、さまざまな人助けをする
0255文字
* y o k o *
新着
この本も大好き!地域の公民館にいろんな特技を持った人が集まって、困っている人に手を差し伸べて協力する。こういう地域の交流って本当に素敵だなあ。なにもここまですごい力じゃなくても、少しの優しさとか気配りで、皆が生きていきやすい社会になるんじゃないかなと思いました。最近夫婦共々、柊サナカさんの作品にハマっております(笑)
0255文字
kinoko
新着
3.5 読後感はほんわかまったり。でも、人間に定年は必要ないのかもと考えさせられた。自分には「なんの取り柄もない」と思っていても探せば必ず一つや二つは見つかるはず、多分。自分が苦もなくできることはそれが特技であり才能だと思う。
0255文字
よっしー
新着
図書館で見かけ、手に取りました。有里と似た月齢の子を育てているので…泣きやまない時の苦悩、赤ちゃんとしか向き合わない時間のしんどさが良く分かります。だからこそ、相談所のような場所で息抜きが出来る上に、自分の居場所が見つかった有里が羨ましくもなりました(笑
0255文字
mayu.
新着
赤ちゃんの育児に疲れ果てた友里が辿り着いたのは区の公民館。そこで待っていてのは老人アベンジャーズかのごとく、特技を活かして悩みを解決してくれるシニアの人達だった。やー、すごく良かった!!よろず相談所に持ち込まれる悩みは重い物もあるけれど、人を助けたい一心で老人達があの手この手で解決していく姿がとても良かったなぁ〜。「孤独は誤った道へ進ませる」という言葉が印象的。孤独になりがちな人達が公民館で繋がり互いを支えるのは理想的な在り方だなぁ〜とうらやましくなった。もっと読んでいたい!と思わせる一冊。
0255文字
ソフィア
新着
大きなトラブルが起こるわけではないけれど、特技を活かして小さなトラブルに立ち向かい、助け合う公民館の人々の様子を追っていくと、心が穏やかになっていきます。私にも得意なことがあるのかな。私の得意なことで、誰かのお手伝いができればいいな。そんな前向きな気持ちになれる物語でした。友里の叔父は大丈夫なのかと心配になりました笑
0255文字
みなず
新着
ネタバレ流し読み。まさに、人財活用。あの伯父さんも、登録すればよいのに…私も恥ずべき隠したい身内がいるので、【第三話マナー講師舟木と悩める淑女】が、身につまされた。
0255文字
オスカー
新着
夫の転勤で向日葵町に引っ越してきた友里。知り合いもいない慣れない育児に四苦八苦。泣き止まない息子・蒼を抱いて迷い込んだ町の公民館で、凄腕の元保育士“寝かしつけのお園”と出会う。公民館には他にもクセのある特技を持つ老人たちが集まって、よろず相談所を開いていた。あやしげな二つ名を持っ人たちとともに困っている人を助けたいと思い、行動するうちに町に馴染んでいく。昔のお昼にやっていたホームドラマみたいで(私はドロドロのメロドラマの方が好きだけど)ご都合主義も悪くないよね、と思える連作短編集。
0255文字
n
新着
ネタバレ柊さんは天国からの宅配便シリーズのイメージだったので、このテンポが新鮮。挿絵がちょっと渋いなあと思うけど、結構面白かった。友里の周りへの心のツッコミとか、蒼のギャン泣きがお約束的な感じをだしており、結構笑っちゃいました。1話完結の深夜ドラマになりそう。最後は源さんへのフォーカスだったけど、ちょいちょいやばめのテンションで登場してくるおじさんか夫の回があってもいいと思う。こんな楽しい相談所、私も入り浸りたい。
0255文字
Y
新着
★★★☆☆
0255文字
こほ
新着
ネタバレ育児に疲れた主婦がなんでも相談所@公民館に居場所を見つけこまごました事件に関わってく短編集。「励まし屋」自殺しそうなブラック企業新入社員かと思ったら詐欺に加担させられてる下っ端だった。「サイキック」母親がインチキぼったくり占い師に取り込まれてしまった不登校小学生をマジシャンや障害者その他で助ける。「マナー講師」やまとなでしこ。講師も昔は貧しかった。「オオカミ少女」人気犬チューバーを利用して酷いブリーダーを告発しようとする女の子。偉すぎ。最後に少しびっくりネタ。励まし屋回で源さんとこに来てたのは誰だったん?
こほ

想像した通りの雰囲気で想像よりも面白かった。高齢者と頼られること、不登校、障害者パン屋、配信者など今日的な要素もあり良い。冒頭のくだりは笑えたし泣けた。「あの『赤ちゃんがいてもおしゃれしたい特集』のモデルさん達は、この世の幻だったのだろうか。『産後は産卵を終えた鮭みたいになります』とか、本当のことを書くと、低い出生率がまた下がるからという国の陰謀なのか。」すごいわかる、あの言説良くないと思う。仕事も母親も美も金も高め意識も全部取りこそが正義みたいなの。追い詰められるよね。「お母さん、よく頑張りました」😭

09/01 21:57
こほ

夫と伯父のどちらか又は両方が最後のネタになるのかと思ってた。続くのかな。

09/01 22:03
0255文字
優希
新着
面白かったです。公民館の中のシニアが特技を生かしたなんでも相談所の話。自分の得意なことに取り組んでいればいつまでも元気でしょうね。それに孤独ではありません。自分も何かできないかと考えてみましたが何も思いつきませんでした。
0255文字
禁煙たけちゃん
新着
初読み作家さん。思った通りめでたしめでたしで終わるお話が良かった。
0255文字
ドットジェピー
新着
凄く良かったです
0255文字
kei
新着
慣れない子育てに四苦八苦していた友里。ギャン泣きする息子の蒼を抱っこして彷徨いたどり着いた公民館には凄腕の元保育士”寝かしつけのお園“と出会う。この公民館には、様々な特技を持つ人が登録する『よろず相談所』があり、友里は数々の相談事に顔を突っ込む事になる。夫の転勤で友人も両家の両親も遠方で頼る当てもなくボロボロだった友里が、よろず相談所の面々と関わりながら活気を取り戻していくのが印象的。
0255文字
ぱぴぷぺぽ
新着
****
0255文字
如月小町
新着
初読みの作家さん。公民館のなかにある、シニアが特技をいかした相談所。面白い設定で、サクサク読めました。こういう場所があれば、孤独になることは無いだろうな。近くの公民館にあればお手伝いしたいけど、何の特技もない私。
0255文字
わざまめっち
新着
物語に入り込み、いつもより早く読破しました。自分の得意なことで誰かの役に立つ。何歳でも出来る、必要とされるって素敵やなあとしみじみ。人情も良い!
0255文字
紡ぎたい人
新着
こういう公民館が本当にあればいいですね♪
0255文字
kmori299
新着
実際には難しいけど、こういうところあったらいいよねーと思いながら、楽しく読めた。こういう話ってあまり現実味が強いと返って「こんなにうまくいくわけないじゃん」と思ってしまうので、キャラ付けのちょっとした過剰さが意外といいバランスだなあと感じた。
0255文字
あるぱか
新着
読友さんの感想に惹かれたシリーズです。お話の展開が面白くて、ページ捲るのが止まりませんでした。一見解決の糸口が見えないものばかりですが、ご長寿たちの特技で鮮やかに解決されるのでスカッとした気持ちになれます。久しぶりに楽しいエンタメ小説を読んだなぁという気持ちなりました。
0255文字
mayu
新着
ネタバレワンオペで慣れない育児、女性誌のモデルはこの世の幻なのか?『産後は産卵を終えた鮭みたいになります。』本当のことを書いてよ。泣き止まない息子蒼を抱いて『よろず相談所』にたどり着く。そこには、保育士歴50年「寝かしつけのお園」「落としの源さん」「励まし竜太郎」をはじめ特技を持った方々がいる。伯父田中五郎がイイ!物静かで、定年まで勤め上げ、しっかりした人だと人望もあるのだが定年後の第二の人生で落とし穴が・・・。アイドル里桜ちゃんにハマり、全裸日光浴体操、ミジンコ大増殖。おもしろすぎる。こんな相談所があるといいな
0255文字
デジ姫
新着
シニアが生き生きして得意分野で活躍できる相談所。あったら利用して地域の方との交流もできるだろう。あったら利用したい。
0255文字
おしゃべりメガネ
新着
『天国からの宅配便』シリーズの作者さんが綴るほのぼのタッチなミステリーです。とある町の公民館には、それぞれに特技、スゴ技を持った達人たちが『よろず相談所』に控えています。生まれて間もない子を抱え、育児に疲れきっていた主人公「友里」は息子が泣き止まずに困っていたトコを'寝かしつけ'の達人に助けられます。そんな「よろず相談所」の面々があらゆる日常の謎にむかって、それぞれの特技を生かしながら平和に解決していきます。困っているトキは決して1人で無理して解決しようとはせず、素直に周りにヘルプを求めるのが大切ですね。
おしゃべりメガネ

〔積読本5〕

01/24 07:34
0255文字
もじょりん
新着
素敵!こんなところが本当にあったら足を運びたい。そして自分だったら何ができるだろう?と考えてみる。
0255文字
おれんじぺこ♪(16年生)
新着
特技をもった人たちのあつまるひまわり公民館。それをいかして街の人たちのあれこれを解決するお話。ひとり育児で誰にも頼ることができない人が公民館までたどりつくってのも正直難しい(そういう極限状態にいると何していいかわからないだろうし)けれど友理は良い場所と良い先輩たちをみつえけたなぁ
0255文字
@
新着
★★★
0255文字
ふ
新着
ネタバレ何とも豊かなスキルを持ったシルバー世代が集まる相談所。そこに仲間入りしたのは「スマホいじりの友里」オオカミ少女こと明奈を相談所の面々が見守り、勉強を教えるのもいい。老若男女、落ちつける場所があるっていいな。誰かから必要とされるって生きる希望にもなるよなあ。
0255文字
いなこ
新着
向日葵町の公民館。そこには、元保育士、防犯カウンセラー、他にも小さな特技で登録する住民がよろず相談所を開いていた。そこにモーニングコールを励ましの名人に。小学生がマジック講師に。結婚間近の女性がマナー講師に。インフルエンサーが犬の躾名人に。助けを求めてやってきて…。まぁ色々な通り名がついた人たちがいる。ずっとやってきた事って役に立つんだな。仕事でも、特技でも。芸は身を助けるとも言うし、好きこそ物の上手なれなんだね。マニアックな感じの特技もあって、なんでもこいっていうのがいい。
0255文字
Karl Heintz Schneider
新着
専業主婦の友里は夫の転勤で向日葵町に越してきた。夫は夜遅くまで帰ってこず、近所に友達も頼れる人もおらず、生後5か月の息子と向き合う日々。ある日、泣き止まない息子をあやしながら、ふらふらと迷い込んだのは、ひまわり公民館。「よろず相談所」に案内され保育士歴50年のお園さんと出会う。彼女が抱くと嘘のように泣き止む息子。彼女の特技は子供の寝かしつけ。他にも様々な特技を持った老人たちがいた。「みんなね、一線を退いてから何かで自分が人の役に立てたらって、うずうずしてるのよ。」友里は自分も人の役に立ちたいと思い始める。
Karl Heintz Schneider

友理もまた結婚と同時に会社を退職し、自分の存在意義を考えているところだった。誰にだって、ちょっとした特技がある。ここに来た相談者たちは自分の問題が解決すると、今度は自分が相談員となり、人の役に立とうとする。来た時は打ちひしがれていた彼らが、生き生きと行動するようになる姿に幾度となく涙した。まさに正の連鎖。心がポカポカと温かくなる物語だった。続編を熱望する。有川ひろさんの「3匹のおっさん」に少し似ているが、主人公はあくまで若い専業主婦と言う点で、そちらとは少し違った作風になっている。

11/30 08:38
0255文字
みねふじよ
新着
小さな特技を持ち寄って助け合うひまわり公民館。そんな場所があったらいいな。私もなにか登録したい。今日を乗り切る手抜きスピード料理のフジ、なんてどうだろう(笑)
0255文字
ごへいもち
新着
イマイチかなぁ
0255文字
ぶんこ
新着
とても良かったです。生後5ヶ月の蒼の大泣きに、心身ともに限界が近かった友里。フラフラと大泣きする蒼を抱いて辿り着いたのは公民館の2階。そこには「よろず相談所」として、地域のお年寄りが特技を使った相談所を解説していました。保育歴50年の「寝かしつけのお園」蒼の面倒を見てくれる間、束の間のお昼寝が出来た友里。それからは「落としの源さん」「励まし屋竜太郎」「音マニアの桜木」「犬校長の竹田」さん等々の活躍の手助けをすることで、長期出張ばかりで、母子世帯になってしまう寂しさや、世間と疎遠となるのも防げました。
あるぱか

ぶんこさんのとてもよかったです、という言葉にはとても惹かれてしまいます。全く知らない方ですが、読みたい本に登録させていただきました!

11/26 09:33
ぶんこ

あるぱかさん、嬉しいです。ありがとうございました♪読んだ後も、私だったらどんな事で地域の人と助けあっていけるだろうかと考えています。今のところ・・残念ながら一人も思い浮かびません。

11/26 09:51
0255文字
どらネコ
新着
☆☆☆☆
0255文字
全61件中 1-40 件を表示
ひまわり公民館よろず相談所 (角川文庫)評価82感想・レビュー61