読書メーター KADOKAWA Group

太平記(上) (光文社古典新訳文庫 K-Aン 3-1)

感想・レビュー
13

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
mfmf
新着
いくら抄訳でも端折り過ぎていると思う。いつの間にか新田義貞死んでた。かなりぶつ切りになっていて、何となく前後の繋がりはあるのだが、全体的に何だかよく分からないものになっている。とはいえ、雰囲気は味わえるかもしれない。後醍醐天皇の建武の新政、楠木正成、新田義貞、足利尊氏、現代の日本史の中では割とサラッとやってしまうのが、戦時中までは道徳で引き合いに出されてきたわけで、なるほどねと思うところはあった。
0255文字
巨峰
新着
訳自体はかなり読みやすく分かりやすいと思います。しかし、他の人も書かれているようにかなりとびとびの抄訳で、また、そのとびとびの間の事柄について、なんのフォローもないので、読む人はかなり選ぶと思います。
0255文字
でろり~ん
新着
どういう基準で現代語訳する段を選んだのか。あまりにも雑な事柄しか理解できない。というより、複雑な敵味方の入れ替わりがさっぱり分からないうちに楠木正成が死んで、新田義貞もわけの分からないうちに討ち取られている。期待外れの上巻でした。
0255文字
ほうすう
新着
抜粋なのは分かるんですけどいくらなんでも話が飛びすぎてちょっと困惑する。上巻終盤の北畠顕家を迎え撃つところはどうなったんですか。歴史ものだから結末というか大まかな展開は知ってますけどそれなら太平記なんて延々と読まないんですよ。その他で思ったことは軍勢の数を表す数が極端に大きい・中国の歴史の引用が多い・新田義貞びいきが思っていた以上にすごいというところでしょうか。
0255文字
イコ
新着
太平記が長過ぎるので抜粋した内容、作者未詳だけどこんな長くて、細かいところまで書いていて何者?という印象。
0255文字
じゅう
新着
全訳ではなくて訳者選出の面白箇所のみだが、その部分だけでも現代的にかなり砕いて表現しており、古文の苦手な私にはありがたい。さいとう・たかをさんの漫画版を先に読んでいたのでおおまかな流れを知っていてよかった。エピソードのチョイスの基準は武将の精神性の描写を多めにしている?著者は中国故事に詳しい人だと思われ、よく引用されている。
じゅう

ウルトラマンの年齢が2万歳ってのは仏教思想が元ネタなのかなあ、などと【18-13】を読んでいて思った。

04/14 19:29
0255文字
てんつく
新着
訳者選定の現代語訳なので、話がちょいちょい飛んで困惑することもあるが、概ね読みやすい。『逃げ若』に嵌ってるので本当はこんな話なんだと思いつつ読了。下巻ヘ。
0255文字
八百蔵
新着
抜粋版。改めて中国大陸文化に影響を大きく受けていることがわかる。まぁ当たり前だけど。
0255文字
蝦
新着
『太平記』そのものは初めて読んだが、第一部で鎌倉幕府滅亡まで語られ、第二部で楠木正成・新田義貞の討死も語られる。上巻でここまで展開するとは……展開速いなぁ……。  膨大な原典から抽出されている部分も訳者による選択なので、予備知識がなければ人物や出来事の背景などはわかりにくい部分があるのかも……と感じた次第。仕方のないことだが。
0255文字
文公
新着
以前から太平記を読んでみたいと思っていたときに、手軽に読める古典新訳文庫で出たのはありがたかった。平家物語の影響を感じつつも、平家物語の因果応報観より天皇の権威や大義名分の色合いを強く感じる。南朝方への鎮魂の思いがあるというのも頷ける。個人的に興味深かったのは、平家物語では見られなかった、辞世の「漢詩」が度々出てきたことだ。平家物語成立時よりも中国との交流が盛んになった室町時代の文化を反映しているのではないかと思うが、実際はわからない。下巻も楽しみ。
0255文字
はる
新着
鎌倉幕府滅亡から湊川までが早く感じました
0255文字
茶々丸
新着
劇画では読んだことのある太平記だが、本書は全40巻から訳者が90話を選定して現代語訳したものということだ。選定基準が下巻にある解説に書かれているそうだが、現時点では分からない。 まぁ、登場人物が多くてごちゃごちゃして分かりにくいのは変わらない。垣根涼介氏の「極楽征夷大将軍」を今年読んでいたので、まだ良かったかも。 上巻は新田義貞が亡くなるところまで。この後の足利家の内紛はますます複雑になるわけだが、楽しみだ。 訳そのものは読みやすいが、話を選んでいる分飛び飛びになって違和感を覚えることもある。
0255文字
ossan12345
新着
亀田先生の著作で初めて親しむようになった中世日本史を知るため、謎多き太平記に挑戦。史実はある程度頭に入っているとはいえ、戦国時代と違って前提知識が少ないためなかなか厳しい…とはいえ、膨大な中国故事、歴史書を拠り所に書かれていることを知り、そういえば高校の漢文でいろいろ読んだなあと懐かしく想い出す。今は余裕がないけど老後に時間の余裕があれば呉王夫差・越王句践とか、堯舜禹桀紂をもう一度読み味わってみたいものです。下巻へ。
0255文字
全13件中 1-13 件を表示
太平記(上) (光文社古典新訳文庫 K-Aン 3-1)評価68感想・レビュー13