読書メーター KADOKAWA Group

「空腹」が人を健康にする

感想・レビュー
404

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
Tomonori Yonezawa
新着
地元Lib▼2012年の本▼5章190頁、食べないが健康にいい?、一日一食生活、体が変わる、習慣にする、うちなる声に従って生きる▼トンデモ本に思えた。この人は他でもこんな感じを書いてるので、この人はこれでうまくいってるのだろうとは思う。でも、どうもフカシが入ってるなと感じたし、主張が多くの人に当てはまるとも思えなかった。断定口調も多いが根拠となるデータの提示はないと感じたし、本そのものが古いので明確に否定できるデータも今はありそう。▼根拠が著者自身だけではどうかなぁ。
0255文字
hechimamonai
新着
「足るを知る」と言う言葉が個人的に好きだが、この本の思想にあるお腹が空いてから食べると言う思想と似ていて良いなと感じた。また、飽食であることが多いため、改めて自分の体に向き合いつつ、不殺生に生きたいと感じた。周りの人を想い、生活をシンプルにしてストレスを減らしてよく寝ることを実践したいと感じた。
0255文字
AQUA
新着
ネタバレ一日一食をキーワードに人類はお腹がグ〜ッと鳴ってから食べるのが良い。飢餓に対して細胞が働くことで結果として健康を手にすることができる。 精製された糖質はNG、野菜は根も皮も丸ごと食べるといった食事に関する健康法を中心に書かれている。 なお一日一食でも筆者は血糖値の急上昇が起きなかったとのこと。
0255文字
寝屋川
新着
飽食時代の現在、一日一食は難しい。甘いモノ、塩辛いモノはなるたけ控えるようにしています。
0255文字
推理
新着
ネタバレ父病院突然継ぎ心労過食→便秘悪化不整脈血栓→脳塞栓肺塞栓恐怖/肉→便秘→野菜中心食→血管年齢若返/飢え寒さ→遺伝子→生命力/糖尿病=飽食適応進化→捕食器官不要→目足退化/冬眠→雌は胎児発熱体→皮下脂肪↔雄は内臓脂肪/一日一食=夕。果食軽食する朝も/x珈琲お茶=毒アルカロイド→副交感神経攪乱/茶タンニン→消化吸収障害→満腹やわらぐ。酒に柿/ゴボウ茶サポニン→脂中和。干す煎る熱湯/卵乳小魚=一物全体/o水菓子澱粉菓子。x砂糖菓子→高血糖→血管障害/塩→高血圧→血管障害。xにがり塩o海藻魚介/骨→xCa補給
推理

o歩く。宇宙飛行士/健康の目的は長寿でなく美=モテる/クッキーやジュースは食事に数えてない/起床後すぐガム噛む→顔むくみ取れる。x起床すぐ水→顔むくむ。歩く→ふくらはぎポンプ→むくみ取れる/お腹グーグー=小腸が胃を収縮させ内容送らせる/空腹→成長ホルモン→外見若返る/空腹→長寿遺伝子働く/運動→筋肉グリコーゲン消費→低血糖→食べ過ぎ→内臓脂肪。長い空腹→脂肪燃焼/水一日2L→半分は食事で取る/心臓=終末分裂細胞=がん無い。心拍数を節約すべき/歩く→心拍数上げず静脈ポンプ動かす/歩行対抗者と目線合わす→譲り

11/15 12:15
推理

合って衝突/酒や水銀=蓄積毒/熱中症→脳の体温調節破壊→深部体温上昇→多臓器不全/子の発熱→x暖めるo薄着で冷やす/寒く震える→グリコーゲン燃焼/嫌の中に好きを少し混ぜる→耐えやすい→だんだん無理ない生き方/サボテン楽しみ/仕事直前に趣味楽しむ/花粉症→口呼吸→減感作。歯のすきま呼吸/鼻=全て外敵。口=全て栄養/ブラック!オフ!で1分入眠/10時~2時に眠る/規則正しい生活=ミス減る/料理店シェフ、フィットネス会員、健康法著者→外観は健康の現れ/空腹+完全栄養+睡眠→若く美しい。肌つやつやで腰くびれ。

11/15 12:15
0255文字
けやき
新着
【再読】なかなか実践できないが、1日1食を目指したいと思えた。
0255文字
Musigny
新着
サクッと読めた。5年前くらいから休日は夕食のみにしてます。特に不都合はなく元々やや痩せ気味でしたが体重もそんなに変わりません。目的は胃腸を休めるイメージで、厳格にしてなくて好きなものを好きなだけ食べているので所謂血糖値スパイクはエグいと思いますが汗。結局どうしようと老化はしていくと思うので、何を目的にするかでしょうね。本の内容としては納得出来る部分とそうじゃない部分がはっきりと分かれてました。ちょっと考え方偏ってんなーと。1日1食が地球を救う!までいくとブラボーですね。でも毎日同じ生活は脳に良くないよ的。
0255文字
N
新着
☆3.0 飢餓の時こそ人類のもつ生命遺伝子のスイッチがオンになり、パワフルに生き延びることができるらしい。
0255文字
ネロ
新着
人間が永らく歩んできた空腹(飢餓)状態に日々をセットできれば、長寿遺伝子を発動させ成長ホルモンが出るなど、健康や美を自然と手に入れられると。本書は2012年発行ということもあり科学的な情報がやや古い面があったり、「南雲流」と言う名の個人の考え方が多くあるのがやや気になるところ。
0255文字
ヴェティ
新着
4
0255文字
言いたい放題
新着
流し読み
0255文字
Vincent
新着
すべてが論理的で理解しやすく書かれた健康関連本。昼ご飯は習慣で食べないでください!なんて直球で断言するところなんてすがすがしく痛快。私のバイブル『フィット・フォー・ライフ』(グスコー出版)に通じる良書。おススメ。
0255文字
いち
新着
図書館本。
0255文字
パーティー
新着
一日一食が果たして 万人に合うかどうかは 分からない。 こんな意見もあります程度にしか読まなかった、特に収穫なし。
0255文字
mug
新着
空腹時に出るホルモンや遺伝子の働きによって、若返り効果も✨一日一食生活、私にはできそうにない…😅😅けど、本書を読み、間食は減らせるようになりそう(笑)
ポプラ並木

mugさん、それは相当美味しそうだったのですね、、、ヨシ!今日から頑張ろう。😋

09/09 06:15
mug

ポプラさん、お優しい…( ◜‿◝ )♡ 頑張りますっ!

09/09 08:11
4件のコメントを全て見る
0255文字
どんたこす
新着
「サーチュイン遺伝子」に代表される「生命力遺伝子」を活性化させることこそが、私たちに長寿と健康をもたらしてくれる。そしてこの「生命力遺伝子」は飢餓のときにしか発現しない。空腹を楽しむ余裕、空腹の時こそが体が健康へと向かっている過程なのだと理解できたのでしばらく一日一食生活を続けてみようと思う。
0255文字
rakuda
新着
最近、16時間間欠的ファスティングを始めたので、そういえば…と思い少し昔の本だが読んでみた。著者の主張の中心は、「ゴールデンタイムを含む十分な睡眠」、「野菜、魚、穀物は丸ごと食べる。」、そして「一日一食」であり、それは説得力のあるものだと思う。それ以外で印象に残ったのは、「糖尿病とはあらゆる捕食器官が退化していく病気」だという説。確かに合併症で失明したり足が壊疽になったりすることがあることを思えばそういう表現もできるのかも。そしてそれは飽食への適応だと。そのイメージはどこかグロテスクなSF的発想のよう。
0255文字
シュウヘイ
新着
毎日体重を測って自分の状態を把握する
0255文字
あき
新着
★★★★☆
0255文字
シュウヘイ
新着
お腹がぐーっとなるのを楽しむ 一日一食。。なかなか真似できそうにないです
0255文字
たろ
新着
内海聡さんの「一日3食をやめなさい」の次に読んだ。一日1食、一物全体は同じ。牛乳を完全栄養とするか毒とするか、体を温めるか冷やすか、考えが違うところも。南雲さんの方が、少食によるいい変化が細胞レベルで書かれていてわかりやすかった。自然に対する「し過ぎない」謙虚な態度も好感が持てました。
0255文字
あき
新着
★★★☆☆
0255文字
村上春巻
新着
ネタバレ【A】医者の家系で4代目の著者。祖父も父も医者だが心筋梗塞で倒れた経験あり。彼自身も30代のころはメタボ体型で便秘と不整脈に悩まされていた。そんな中編み出したのが、肉食を止めた「1日1食」と早寝早起きという生活習慣である。見る見るうちに体重は落ちて、血管年齢も20歳若返った。何より見た目が歴然と若返った。野菜と魚は出来るだけ丸ごと食べ、穀物は全粒で。皮下脂肪と内臓脂肪の違いや心臓癌がない理由を初めて知った。170-年齢が安全な心拍数の上限。カルシウムは早歩きで補充できる。理想は元禄期以前の江戸庶民の食事。
村上春巻

yominrkoさま、コメントありがとうございます。本書によると《人さし指1本程度の体表面積が10分間だけ太陽に当たれば》十分だそうです。 >中東で顔や手足をベールで隠している女性たちに骨粗鬆症が蔓延しているらしいです。 それは初耳でした。肝班やしみ、皮膚がんなどのリスクと比較考量するする必要がありですね。

01/22 16:43
yomineko@ヴィタリにゃん

太陽も悪い事ばかりではないですね。南雲先生は畑を持っておられてそこで栽培したゴボウをお茶にして飲んでおられます。

01/23 07:39
3件のコメントを全て見る
0255文字
たなかはん
新着
一日一食を始めてもうすぐ5週間。体重が8キロ減った。 一日3食食べるのが当たり前だと思っていた頃は、一食主義の人たちのいう事に全く共感できなかったが、全てではないにしろ共感できる所が多くなってきた。 南雲さんの本、遅ればせながら読了。なんでも皮ごと食べるのがいい。わかる。キウイは皮ごと食べた方が甘くて美味しいということを、この一ヶ月で知った。
0255文字
y
新着
空腹は素晴らしい
0255文字
NANA
新着
南雲先生のゴールは「肌がつやつやでウエストがくびれていること」(見た目がわかりやすい健康の指標)。食べ物が有り余って食事を取りすぎるというのは、人類の歴史上異例なこと。もともと人間は「飢えと寒さ」の中でも生きていけるよう、この状態にさらされたときに生命力遺伝子が働く。したがって空腹の時間をしっかり確保するのが大切。一汁一菜・小魚や野菜を全部食べるなどの「丸ごと食」など、人間本来の自然な生き方を良しとする印象。
0255文字
ヒカリ
新着
元々少食だし、ご飯を準備するのも食べるのも片付けるのもめんどくさいなあと思っていたので一日一食いいならすごく楽だ!と思い実践中。お昼抜くなんて絶対午後仕事出来ないよ…と思っていたけど、やってみると意外と普通に出来る。健康に関する話はいろいろな説があるので自分が信じたいものを信じようと思う。
0255文字
makimakimasa
新着
運動しても優先的に分解されるのはグリコーゲンで、内臓脂肪は空腹時の非常用燃料。フルーツは皮ごと、小腹が空いたら完全栄養食品であるクッキーを1~2枚、飲料は抗酸化作用の強いポリフェノール含むゴボウ茶、目安期間は体の細胞が一新する52日間。「栄養は量ではなく質」「不摂生の結果迎えた老後は苦しみの毎日」。根拠不明の記述散見が胡散臭い本だが、飽食に抗う姿勢には感覚的に賛同。なお著者はどこで何を食べるか考えるのが面倒、行きつけでお気に入りを食べるのが楽という、非グルメの日常ワンパターン派であり、自分とは相容れない。
0255文字
Eimy
新着
飽食の現代において空腹でいることがいかに大事かがよくわかる内容でした。
0255文字
ぼっこれあんにゃ
新着
◎「空腹」「寒さ」「睡眠」が人間の「生命力遺伝子」にスイッチを入れて、健康な状態を保ってくれるとの事。1日1食や、三度の食事を腹6分目にするなど、飢餓状態を人為的に作る生活習慣が良い。栄養が心配だが、栄養については、卵や小魚、葉ごと皮ごとの野菜、玄米等、全粒の穀物といった、自然界の命を丸ごと食べる「丸ごと食」により「完全栄養」が摂れ、栄養バランスが良くなる。本書の生活習慣で目指す目標は、ただ痩せるのでは無く、長寿はもちろん、若く美しくある事。そのために「空腹」「完全栄養」「睡眠」の三つが有効。
0255文字
アズサ
新着
1日一食はハードルが高いけれど、飽食にならないよう注意したい。塩分・糖分・油の摂取の仕方を変えたい。
0255文字
コウジ
新着
図書館にあったので読書。 中田敦彦も言っていたことがここにも書かれており興味深く読めました。 今日から実施してみようと思う。
0255文字
mihayu
新着
★★★ 昔から朝ごはんを食べて通勤するとバスや電車の中で気分が悪くなっていたのだけど、周りが朝食は1日の始まりしっかりたべないと信仰だったので、無理して食べていた。あ、食べなくても良いんだ、と気持ちが楽になった。身体も楽になった。
0255文字
ひかり
新着
16時間断食でいい感じなので、そろそろ一日一食に移行しようかな。
0255文字
青雲空
新着
空腹、完全栄養、睡眠。 一日一食にする。野菜も魚もなるべくまるごと食べる。深睡眠、ノンレム睡眠を伸ばす。 やってみよう!
0255文字
kenji ケンジ
新着
この手の本は全ての情報を鵜吞みにしてはいない。人にはそれぞれ体質や持病、生活習慣があるからだ。私の体質は酸素さえ体脂肪になっているのかと思うくらい、摂取効率の良さにあるかなと(要は食べたものが100%吸収できている)。本書は病気を現代の環境に合わせた人体の適応と表現。飽食の時代、メタボにならない真髄を「飢え・寒さ・睡眠▷1日1食(夕食)で体の反応で寝る」と著者は説く。▶「P86-87:メタボにならない4つの条件」が全てを物語る。
0255文字
ちぃ
新着
船瀬俊介さんの本をきっかけでファスティングに興味を持ち、ここのところ約1ヶ月間、1日1食を実行中です。本書の著者、南雲吉則先生も1日1食推奨者なので読んでみました。南雲先生も船瀬さんも基本的には同じことを書かれていました。「1日1食で体の傷んだところが修復される。適正体重になる。皮膚年齢が若くなる。」1ヶ月間で私が実感したのは体重。171センチ74キロが67キロと7キロ減量。頭スッキリ。夜食のみで食後直ぐに眠くなり就寝し早起き習慣に。体調がすこぶる良いのでこのまま人体実験続けて行こうと思う。8
0255文字
りるふぃー
新着
ファスティング関係の本を何冊か読んだ後なので、同じような内容かな?と軽い気持ちで読んでましたが、最終章の辺りに感動しました。ただ自分の健康の為に一日一食をやるのではなく、歴史、哲学、地球、様々な角度から一日一食の必要性を検証。蚊にさされてかゆくなる理由のところまできて、南雲先生すごいなぁと思いました。西洋医学の先生でも 最近こういった 人間の根本を見つめ直すような本を書かれる先生が少しずつ増えているような気がします。現代がもたらした様々な病気は人間に警告を与えてくれています。
0255文字
健康平和研究所
新着
189ページ 外観=健康状態のあらわれ
0255文字
全404件中 1-40 件を表示
「空腹」が人を健康にする評価88感想・レビュー404