読書メーター KADOKAWA Group

読書の技法

感想・レビュー
1558

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
tharaud
新着
著者の写真がカバーや帯に使われている本はあまり買わないのだが、佐藤さんの本はちょっと例外になりつつある。情報を扱う職業人としての読書メソッドをまとめたもの。速読も扱っているが、よくある本のように目の動かし方などを書いているわけではない。むしろ読書の仕方というべきか。熟読できる本はせいぜい月5、6冊。熟読までしなくてもよい本を見分けてそれらはざっと読むというふうに割り切る姿勢は参考にできそうだ。
0255文字
こに
新着
一般的な速読方法ではなく、知識を身につけるための速読・熟読術を解説している本。本を読んでも分かったようで分からないことが多いのは基礎知識が足りてないのが原因だと納得。歴史を今の政治やビジネスと紐付けながら学習していきたい。まずは現代史から。
0255文字
Tetsuya Sugiura
新着
一回目の速読は全体をざっと読んで、読むべきものとそうでないものを仕訳する作業と割り切るというのは納得。また、読むだけでは消化しきれないので、30分はかけて読書ノートをつけましょうとのこと。ノートまではなかなかできないので、私は、せめてこの読書メーターで感想をつけることをその代わりとしようと思う。また、速読の本として買いましたが、筆者がとっても癖がある方で速読以外の情報過多感が半端ない。速読のことだけでよかったかなぁ。。
0255文字
竹本明
新着
「速読」と「超速読」にて月に300冊以上の本を読みこなす著者。真似はできない。でも、読書の方法として得るものはあるのでは?と思い読む。「何を読めばいいか」の中で書かれてあった教科書と学習参考書を使いこなすは為になった。人間の記憶や理解は不思議なメカニズムになっており、知識は一定の熟成期間を置いたあとにしか身につかないと。そのためにも必ず必要なのが「基礎知識」。読書力が身に向上しないのは「基礎知識」の欠損があると。「向上」だけが目的の読書ではないが、できるなら楽しみながら少し向上もするそんな読書でありたい。
0255文字
あつお
新着
限られた時間で最大限の学びを得るための読書術 本書を読んで、単なる速読ではなく「必要な情報を効率的に吸収する技法」が重要であると再認識した。特に、学ぶべき分野を絞り込んだうえで基礎知識を習得し、超速読・普通の速読・熟読を使い分けるというアプローチは、知識の定着を前提とした合理的な方法だと感じた。私自身、限られた時間の中でいかに効率的に学ぶかを常に考えているが、本書の方法を取り入れれば、より効果的に知識を蓄積できると確信した。今後は、読書ノートの活用や三度読みを実践し、より深い学びへとつなげていきたい。
あつお

【詳細】【活用法】https://atsuo-relax-log.com/?p=1794 ① 読む前の「基礎知識」づくりを最優先にする ② 超速読・速読・熟読を使い分けて最短で必要な情報を手に入れる ③ 読書ノートや抜き書きで知識を定着させる ④ 分野を絞って体系的に読む(教科書や参考書を活用) ⑤ 隙間時間の活用と、読書を生活に組み込むコツ ⑥ 速読を過大評価しない—最終的には「咀嚼力」が鍵

02/25 20:35
0255文字
草食系教師
新着
約10年ぶりの再読。この本読むと身が引き締まる。知的に刺激される。3通りの読み方を使い分けて読書量を増やすか…ここ最近、読書メーターさぼってたから再開してみようと思う。大学受験の参考書も買ってみようかな。メルカリでもあったし。久しぶりにワクワクする。定期的に読み返したい。
0255文字
金箔の紅茶
新着
価値ある本を熟読し、他は普通の速読(30分、定規を当て、文字を追う。15秒/1頁)、超速読(5分、文字を追わずページを見る)で読まなくてよい本を弾き出し時間を節約する。基礎知識が根底にあることが前提。読後30分でノートに纏め正確に知識を定着させる。学術書向き。第六章より小説について。小説を読む効用は、学習の動機付け、社会や人間関係の縮図としての類似。
0255文字
ryotarocheak
新着
ネタバレ読書の技法という題名の通り、佐藤優氏の読書の方法はもちろんの事、インテリジェンス的な思考や教養を“盗める”一冊だ。 読書を通して我々は見聞を広め、正しい判断ができるようになる。そして、小説からは代理経験までをさせてもらう事ができるのだ。アウトプットをするにもインプットが不可欠だ。「継続は力なり」この言葉を胸に、日常の些細な時間も無駄にせず読書・学習に励みたい。
0255文字
HoriK
新着
数学を勉強しようと思った.内容は,かなり知識偏重な印象を受けた.もう少し自分で色々考える時間が欲しい.また,本が読むべき内容を載せているかチェックするために速読をするんだということを述べているが,今ではAIが要約してくれるし,インターネット上の情報も充実しているので,前調査に時間をかけることですばやく読むべき本に辿り着けるようになっている,ので,いまやそんことはしなくてもよいとは思う. 2012年の本にそんなことをいうのはアンフェアではあるが.
0255文字
ネロ
新着
A-/佐藤優氏独自の読書方。以下、自分なりにでも取り入れたいもの。速読で読むべき本、読むべき箇所を絞り込む(30分程掛けて新聞を読む様なイメージ)。熟読時、重要な点や気になる点に囲いを作る。自身の評価をコメントする。読書後、囲い部分を読書ノートに写本する(記憶の定着と理解の向上を目的として)。基礎を学び、疎かにしない。基礎とは、高校までの範囲。
0255文字
まー
新着
佐藤優氏は月に300冊以上本を読むのか!まァ凡人の私にはとても無理な話でしたが本に対する考え方、その後の思考や応用技法等はとても参考になりました
0255文字
蝦
新着
こちらへの投稿は初だが、何度か読んでいる一冊。著者の知識はもちろん読書量も半端なく、その方法を伝えてくれる。正直真似はできないが、読書に臨む姿勢や学習するなら高校の教科書と参考書などなどためになる内容も多く、時折戻りたくなる。良い本。
0255文字
木の命木の心
新着
前向きな姿勢は刺激をうけた。数学をし直したくなった。自分の確かに論理力の構成が弱いところをブラシュアップになるかもしれない。 あとゲゲゲの鬼太郎のネズミ男目線で読むくだりは面白かった。
0255文字
今を生きる
新着
著者のような優秀な人はとにかく多読や時間をかけている、ので刺激。 しかし時間は有限なので、機会費用を考えて、大事なものを熟読することと、読める者は速読すること。何に関しても基礎が重要な事。小説を歴史史料として鵜呑みにしないこと、ただし読者に売れる時代背景は現れる。
今を生きる

初audible

08/19 21:59
0255文字
あつお
新着
佐藤優の読書術を学ぶ本。 彼は月に300冊以上の本を読み、有益な知識を抽出して活用している。本書では効果的な読書方法について次の3点が語られている。 読み方:重要な本を速読で大まかな内容を掴み、興味のある部分をじっくり読む技術を提案している。 読むもの:知識を体系的に学ぶためには、漫画などから始め、高校の教科書を利用することが推奨されている。 読む場所:学ぶ内容に応じて最適な場所を選ぶべきで、集中力を要する学習は静かな自宅が適している。 この本は、読書をより有意義にし、知識を広げるための指南書である。
0255文字
オデット
新着
ネタバレ知的好奇心がくすぐられた本。この著者の本にしては読みやすかった。毎度ながら、著者の教養について驚くばかりである。第5章、教科書と学習参考書を使いこなす・知識の欠損部分をどう見つけ、補うかのところでは高校の教科書と学習参考書を読むと良いと書いてあった。私も最近、中学・高校(大学入試)の勉強をしだしていたので、感銘を受けた。やはり、基礎を知っていないと読める本も読めなくなるとあったので、自分もそういう気がしていた!と思った。速読の方法も一読の価値があったな~。著者の主張よりそっちが気になった。
0255文字
さとうはるみ
新着
読書術の本としてはすごく硬派である。緩さはないけれどこうやって学んでいけば私でも学力は上がるのかもしれないと思った。読書術はもちろん書かれているが、勉強術に多くがさかれている印象。語学や数学は身体で覚えないといけないから時間がかかる。それをテクネーというそうだが、これは教えることが出来ないと。高校の教科書は総じて優秀であると述べる。ただし、教師が授業する時に使う前提で書かれているため説明不足はあり、補うために学習参考書を一緒に使うことを勧めている。現代を理解するには学校の勉強という基礎が不可欠と述べる。
0255文字
J
新着
私はいわゆる「読書法」が好きで、Daigoさんや樺沢さんの読書法の本を読んでいたのだが、佐藤優さんの読書法も2人と同じ方法であった。最初は入門書を読め、高校生の教科書に書いてあるくらいの知識を付けろ、最初は本の真ん中のページを開いて読んでみろ、読書ノートを作ってアウトプットしろ、小説や漫画は速読する必要はないなどだ。 非常に為になり、これからも読書を続けていきたいという気持ちになった。
0255文字
joyjoy
新着
表紙に「誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術『超』入門」とあるが、、、「本は汚く読むことが大切」って、憧れるけれど、まず、やはり本を買えることが条件か。図書館の本に付箋を貼りまくりながら読む自分にも、いつか自分なりの技法ができるかな。まだまだ試行錯誤。 高校生の娘、先日、新年度の教科書類の入った大きな段ボールが届き、「やったー!」と喜んで開けて眺めていた。その一箱に4万数千円かかっているんだよ。宝の箱だね。基礎知識の大切さ。知識を活かそうという意欲をもつこと。子の教科書を自分も開いてみようかな。
0255文字
あまくち
新着
ネタバレ月平均300冊以上に目を通すという著者の読書術を紹介。速読術は、真に読むべき本を選び出すために必要というのは腑に落ちた。読書術以外にも著者の読書遍歴や国際政治に関する記述も面白く読めた。
0255文字
呑司 ゛クリケット“苅岡
新着
読書の目的は多くの人の考え方を理解し、誰とでも会話になることだ。この著者の考え方と同じではないが、私の読書法に示唆を与えることも多い本だった。特に何をしないか、何を読まないかを知ることの大切さは腹に落ちた。多読は熟読とは違う。多読で得られる結果はどの本を熟読すべきかが分かることだと考えるだけでも無駄無く読書出来ると感じる。小説や詩集を読むことはあまり無いけど、味わう読書もして行きたいと思った。
0255文字
マジョラム
新着
ネタバレ佐藤優さんは、本を月平均300冊、多いときは、500冊読むという。この本に、速読の仕方が書いてあったが、私の場合は、趣味で小説を読むくらいなので、早く読んで、感動できなくなったりしたら嫌だし、速読をやろうとは、思わなかった。佐藤さんも、1Q84を読んでいて、頭のいい人の小説の分析をしていた。深い見方をしていて、興味深かった。
0255文字
猫柳
新着
人生には期限があるからこそ、速読の重要性を説いている佐藤氏。速読は早く読むための技術だけでなく、読まなくていい本を見つけ出す、いわば捨てる技術も含まれている。また高校レベルの基礎知識の重要性にも言及しており、基礎知識のない分野の本に高望みして読んでも血肉とならないのは同意。忙しいビジネスパーソンに参考になることが多いのではないか。本書の中で特に記憶に残った部分は、現代文と数学の親和性の高さについての説明である。確かに共通している。著者の論理を正確に読み取る読解力を、身につけていきたい。
0255文字
みのくま
新着
本書を一言で言えば、リベラルアーツは「役立つ」という事だ。グローバル世界で活躍するには、エリートたるものは、金儲けするには、リベラルアーツを血肉化せねばならないという話が延々とされる。確かにエクストリームな勉強をしなくてはならないとする主張は一理あるが、しかし著者が言う世界は本当に世界だろうか。少なくともぼくの知覚する世界は、リベラルアーツを血肉化していようがいまいが関係ない。勿論それはぼくがエリートではないからだが、きっと著者の世界とぼくの世界とは無関係なのだろう。著者の主張にズレを感じる理由がわかった
0255文字
LINK
新着
佐藤さんで読んだのはこの本😊
0255文字
米菓
新着
どちらかというと知識のための読書より、楽しむ読書が多いのであまり参考にする部分がなかったけれど、必要になれば活かしたい。
0255文字
朝食はご飯
新着
本を読む上でとても参考になった。今まで読書ノートを書くことが面倒になって書き忘れてしまうこともあり、「本を読んでからその情報が頭の中で整理されて引き出せるようになるには一定の時間が必要になる」ことからメモ以外の感想は読了後、数日の間に、書く時間は1時間以内を目安にしてみよう。「一生の時間に限りがあるため、速読で読まなくてもいい本をはじき出す」より、この本の政治的な話は理解するための基礎ができていないため、読みとばす。昭和初期の事全く勉強した記憶がない。教科書が良いらしいので、誰かのお古が頂ければ読みたい。
0255文字
旅バルセロナ
新着
1回目2012.8.22 4回目2024.1.1読了 第2章熟読の技法は、内容も掲出の本も難解すぎて、長期間この本を読むのを中断していました。著者の本を読む基礎知識はどう獲得するのでしょうか。とにかく、第5章教科書と学習参考書を使いこなす、を参考に基礎知識をつけることから始めます。
0255文字
masshib
新着
audibleで読了 佐藤優氏の読書術について具体的な方法をとても詳しく説明しており、参考になる部分が多い。今言われているリスキリングの考え方にも通じる部分がある。基本が大切であり、学習参考書、教科書の活用についても取り入れる部分は多い。読書ノートの取り方など効率的な知識習得の方法も見習うところが多かった。Kindleて再読しようと思う。
0255文字
アイララ
新着
数冊の熟読、大量の速読、仕分けの超速読と読み方を変え、効率的に頭へ入れる方法は参考になるけど。あくまで社会人が上に行く為、自身に足りない知識を入れる方法を教える本だ。よって後半では只管、社会人にお勧めの本や範囲が提示され、ただ読書を楽しみたい人には参考にならない。この本自体は素晴らしいのかもしれないが、ただ速読の方法が知りたい人なら他の本を読んだ方が参考になる。
0255文字
かなかな
新着
2023年11月12日(日)audiobook 『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』 知ってるところを読み飛ばすことで速く読め知ってることも増えてくる。 高校までの基礎は必要。 感想)元々速く読める訳でなく沢山読むから速く沢山読めるようになる。
0255文字
ノリピー大尉
新着
時間は有限であり、希少材である。極端に時間をかけたとしても、その分、知識がより身に着くことはない。だから完璧主義をすて、必要な本の必要な部分だけを集中的に読むように心がける。そのための本の仕分け作業として速読がある。 必要な本は、熟読するし、反復して読み返すこともある。そのような本を選別するための速読だから一度読んだら、もう二度と読まないという覚悟で、速読に臨む。 速読なのだから、全文を丁寧に読む必要はなし。キーワードを見つけながら、時間の意識を持ってページをめくっていくだけでいい。
0255文字
はえ太
新着
ネタバレ1. 「簡単に読める本」 2. 「そこそこ時間がかかる本」 3. 「ものすごく時間がかかる本」の三種類 - 速読の目的は、読まなくていい本を弾き出すこと - 基本書は3冊、5冊と奇数にして多数決を取る・教科書と学習参考書を使いこなす。
0255文字
BOY-KEN.Ⅱ
新着
ネタバレわたしにとってはじめての熟読本・速読本になります。初心者の私にとって最適の一冊でした。 以下メモ。 ▶︎速読の基本は熟読できる本の精査のため。「時間は有限であり、希少材である」ので熟読する本の選定は極めて重要である。 ▶︎そもそも基礎知識がなければ、速読も超速読もできない。まずは基礎知識の習得から。これは仕事でもスポーツでも同じ。 ▶︎既知の内容は飛ばしながら読み、未知の内容を重点的に読む。 ▶︎現実を虚心坦懐に認め、自身の欠損部分を早く補うことが大切。
BOY-KEN.Ⅱ

▶︎完璧主義を捨て、その本の100%を理解しようとしない。 ▶︎本を呼んでからその知識が整理され、正しく引き出せるようになるためには、一定の時間が必要。筆者の場合は3〜6ヶ月で新しい知識が発酵して頭に定着し、自分で運用できるようになる。

09/18 22:25
BOY-KEN.Ⅱ

あと個人的な関心として、筆者が『クレヨンしんちゃん』や『巨人の星』を哲学的に捉えており、斬新で独特な視点が面白かったです。

09/19 00:21
0255文字
myamya6969
新着
途中歴史の本を読んでいるのかと錯覚してしまった。 ただ教科書を無性に欲しくなる本です。
0255文字
あつお
新着
限られた時間での読書術。 人生において、時間は誰にでも平等でかつ有限な概念。限られた時間で効率的に知識を習得する、本書の主な内容は①多読、②熟読、③教科書と参考書。①既知の知識を読み飛ばし、新たな知識に集中するのがポイント。②そのためには、未知の知識を着実に定着させる必要がある。整理のできていない知識はノートにまとめ、本の情報・脳内の情報を視覚的に整理する。③その上で、高校レベルの知識の復習も有効。体系的な教科書、教師なしでも学べる参考書を活用して、知識の土台を築く。一生涯学び続けたい。
0255文字
ぎすけ
新着
再読だったのかよ!と読者メーター見てセルフツッコミを入れた。覚えていなかったのね。だけど、民主党政権下で書かれていたからか、鳩山由紀夫さんを褒めた記述があったのが印象的。さらに、星飛雄馬はウサマ・ビンラディン、ねずみ男をイエスと例えてるのは面白い。しかし、私は読んだことを実践しなかったわけね(本に書き込みするのが抵抗あり)。ただ、高校の教科書は、ビジネスパーソンにも有効だということは記憶に留める努力はしたいし、世界史や日本史など、高校生対象の教科書は、手に取れるためメモした。
0255文字
ネコカス
新着
ネタバレ前半は、筆者がいかに外国語(特にロシア語)に長け優秀かの自慢。常人ではない人が言っているので読書の技法として参考になるのは、「1読目は鉛筆を持って気になるところに線を引く、2読目は重要じゃない線を消す」と「読んでいて同じ行を繰り返して読む様になれば、横になって15分くらい寝る」ぐらい。途中なぜか近代の世界情勢を教えてくれる。
0255文字
のん@絵本童話専門
新着
齋藤孝さんの超速読術よりも時間はかかるが、こちらの方がより記憶に残り、誤読を防げる読み方だと思う。お二方とも、本は購入し、汚すものと言い切っている。主婦にはなかなかできないが、、、娯楽として読む本のレベルの高さたるや。児童書ぐらいでヒーヒー言ってられないな^^; 頑張ろう。
0255文字
aya
新着
こういう読書術の本は読んだことがなかったが、意外に勉強になった。積読が大量にあるので、まずは速読で仕分けをしようと思う。
0255文字
全1558件中 1-40 件を表示
読書の技法評価53感想・レビュー1558