読書メーター KADOKAWA Group

フォークナー全集 16 行け、モーセ

感想・レビュー
6

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
kero385
新着
「行け、モーセ」は、中編の傑作で単独でも読まれる「熊」の主人公アイザック・マッキャスリンの祖父で、道徳的な罪を犯したキャロラーズ・マッキャスリンから始まる、男系、女系、そして黒人の男系の三つのマッキャスリン一族の物語。「アブサロム、アブサロム!」であの悲劇を生んだ二つの要因を(それを避けるために悲劇が起こったのだが)、マッキャスリン一族はその呪いをすでに負っている。男系マッキャスリンの正統な後継者であるアイザックが、その呪いの呪縛を解くために重要な決意をする過程が、この小説のクライマックスと言ってもいい。
kero385

なお、三番目の「黒衣の道化師」だけ、とても陰惨な話で異色だが、マッキャスリン一族の黒人に対する宥和的な姿勢は特異的な物で、黒人と白人は分かり合えるはずがなく、ちょっとしたきっかけで白人の暴力による黒人への制裁が起こる現実の状況が、この物語全体の背景にあることを提示しているものと解釈している。そして喜劇調で始まったこの小説も、感動的なアイクの決断も、最後には人間としての生の残酷さの影の中で物語りは終焉する。

12/22 01:06
kero385

一つ一つを独立して読んでも鑑賞に耐える作品群だが、長編として読んでこそ、有機的な繋がりが感じられ、それらの素晴らしさが生きる。他にももっと書きたいことが。この小説、私は、フォークナーの作品の中で一番好き、でもここで筆を置こう。でも最後に、最初のページのある人物への献辞。これだけでも心を打つ。

12/22 01:06
4件のコメントを全て見る
0255文字
ya-hohoi
新着
ネタバレロスとヘンリーが同じベッドで寝ないシーン 愚か愚か愚か愚か哀しい
0255文字
Yasunori Hosokawa
新着
これは今まで読んだフォークナー作品の中でもトップランクに良いと思いました。何で文庫などで新しい翻訳が出てないんだろう?と不思議に思うくらい。適度なフォークナー節と時期的にも後期作品を伺わせるような雰囲気があって、個人的にはとてもよかったです。特に『熊』が凄い。この作品だけ抜き出して、且つ4章を削除して岩波文庫で過去に別翻訳出していたようですが。
Yasunori Hosokawa

あと、今回は翻訳も素晴らしく感じました。『熊』などは少し前に読んだ『ポータブル・フォークナー』にも入っていたわけですが、今回の全集版のほうが古い翻訳なのに読みやすかった。訳者の大橋健三郎さんというのは日本ウィリアム・フォークナー協会の創立者であり初代会長ということですから、やっぱり違うんでしょうか。少し驚いたのが、『ポータブル・フォークナー』で『熊』を翻訳したのは柴田元幸氏ですが、なんと大橋健三郎氏の弟子らしい。

06/02 12:59
Yasunori Hosokawa

とは言っても、この全集読むとき毎回思ってることですが、新しい翻訳が文庫類で出てほしいですねー。今回は図書館でしたが、amazonの古書では時価48000円。何とかならないのでしょうか…。

06/02 12:59
3件のコメントを全て見る
0255文字
全6件中 1-6 件を表示

この本を登録した読書家

今読んでいる読書家全0件中 新着0件

登録しているユーザーはいません

積読中の読書家全4件中 新着4件

読みたい本に登録した読書家全4件中 新着4件

フォークナー全集 16 行け、モーセ評価75感想・レビュー6