読書メーター KADOKAWA Group

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

感想・レビュー
931

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ゆーき
新着
過去1章で止まっていたが、思い立って再度読み始め、読了。7つの週間いずれも大事な原則だが、主体的であること、win-winであること、まずは理解し理解されること、が個人的には重要かつ取組むべきものだと感じた。実践は難しいが一つ一つ具体的なアクションアイテムに落として実行していきたい
0255文字
やこさん
新着
ずっと気になっていた自己啓発の名著。 もう少し早く読んでいたらとも思うが、人生の然るべきフェーズにようやくたどり着いた気もする。ビジネス書と言うより、育児ブースに置いてもいいのではと思うほど働く親向けな内容。 人格主義、聴いて貯める信頼貯金、大事です。手帳にも興味あったから来年度はフランクリンプランナー手帳にしようかな。
0255文字
カシュニッツ
新着
影響の輪と関心の輪について知りたくて読む。隠居を目指している身としてはちょっと(たいぶ?)がんばらなきゃいけないなあと感じることが大半。知りたいとこだけ飛ばし読みでつまみ食いした。もっとエネルギーのある時期に出会いたかった本。とはいえ得るものはたくさんあった。
0255文字
あ
新着
学生時代から読みたいと思っていたのに、こんなに遅くなってしまった。でも本ってタイミングもあるから今読んでもまあ良かったのだろうと思う。7つの習慣って言うけど、1つ目さえろくにできてないだろうなと思う。あと、シンプルに運動不足だと思う。最近YouTubeのトレーニングとかもサボり気味だし、どれも毎日少しずつ意識していくのがいいのかなと思う。もっと早く読めばよかったのかもしれないけど、実感が湧かなかっただろうからやっぱこのタイミングでよかったかな?
0255文字
ツイスト
新着
心技体+人間関係を育てるのが大事なのかなー
0255文字
りん
新着
【第一の習慣:主体的である】この本を読むまでの私は、自分の感情に振り回されるところがあった。仕事がうまくいかなかったり、失敗を上司に注意されたりすると、ついつい周りのせいにしまいがちだった。この仕事には自分は向いていないとか、上司の言っていることは的外れだし私の責任じゃない、とか。しかし本書を読んで、それは周囲からの働きかけに、感情的に反応しているだけ(=受動的な状態)だということを知った。この本を読み、今年の標語は「人のせいにしないこと」に決めた。みずからアクティブに仕事に向かう姿勢を保ちたい。
0255文字
みくと
新着
インサイドアウト 何度も読み直して習慣化したい
0255文字
さっちん@顔面書評
新着
5年ぶりに再読。 やはり公的成功は中々に難しいと感じました。 出来ていないことを多々見つけられました。 一方、第七の習慣「刃を研ぐ」 はここ数年で大分、習慣化が進められたことを確認できました。 終わりを思い描き、しっかりと目的にフォーカスを当てて、公私ともに公的成功にチャレンジしていこうと思います。
0255文字
はでのぶさん
新着
考え方と具体的なアクションがイメージできた。充実した人生を送るために活かしていきたい。
0255文字
あいうえお
新着
自己啓発本で特に有名な本書を、恥ずかしながらやっと読みました。 長く名著とされ、現代でも通用している本のため、抽象的な部分も多いので、何度も読み返し、実践していきたいです。 個人的には第2の習慣、終わりを思い描くことから始めるが特に重要だと感じました。全ての習慣が相互に関係を持っていますが、特に2の習慣ができていないと、他の習慣もしっかり出来ないと読み終わって改めて感じました。 自分が何をしたいのかを明確にしていきたいです。
0255文字
キ
新着
素晴らしい
0255文字
pikka_bookk
新着
自立と相互依存を実現するための原理原則を習慣化するために毎年年始に読んでいる。概ね自立はできた気がするので、相互依存性のパートを重点的に読了した。相手の理解に徹するうえで「相手の気持ちを言葉にする」ことは有効だと感じた。評価・探索・助言・解釈することなく最後まで真剣に話を聞いたうえで、相手の気持ちを言葉にしてみる。これだけで他者と良好な関係を築ける気がした。テクニックではなく「本当に理解したいという真摯な望み」を持つ。
pikka_bookk

自立とは、主体的な態度を持ち、自分の価値観や信念を明確にし、本当に大切なを優先して生きて、充足感を得ていること。

02/23 14:33
pikka_bookk

自立とは、主体的な態度を持ち、自分の価値観や信念を明確にし、本当に大切なを優先して生きて、充足感を得ていること。

02/23 14:33
3件のコメントを全て見る
0255文字
OwnerOwner
新着
人生の羅針盤となる名著だと思います。 複数回、読まないと深く理解するのは難しいです。
0255文字
TOK
新着
本書を読んで、ビジュアライズされた理想的な終わりを思い描き、ポジティブで主体的な人格になるため、自らをコントロールしてマネジメントすることが重要と感じた。タスク整理や振り返りなどは日々行っているが、まずは一週間単位で視野を広げて行い、最終的には人生を幸せに生きるために人格を磨きつづけたい。主体的である、終わりを思い描くことから始める、最優先事項を優先するなど自分自身の内面から始めるインサイドアウトが何よりも重要。私的成功ができれば公的成功はついてくる
0255文字
amaranthine
新着
大学時代に読んで自分の人生を変えた本。あれから20年経ってもう一度読み直してみると、この本の部分部分は実践できていたが、体系的に実践できていなかった事に気付いた。当時も納得して読んでいたと思うが、時を経て実感をもってより深く共感できる。習慣がその人を作り人生を変える。ではその得るべき習慣とはどのようなものか。最終的に公的成功を得てそれを継続したいと思うなら読んで損はない本だと思う。自分は内容まとめノートを作って手帳に挟み、都度見直すつもり。時を経ても変わらない普遍的な原則に基づいて書かれた紛れもない名著
0255文字
ヴァイオラ
新着
ネタバレまだ途中 刺激と反応の間には選択の自由がある 主体的な人は自分の中に天気を持っている 自分をコントロールする力を他者に与えない
0255文字
はまちゃん
新着
納得できる内容である。今までに実践してきたことであるが、時間にとらわれ、見失っていた部分もある。気持ちにゆとりを持ち、まずは理解に徹することを来年実践しようと思う。
0255文字
NLis
新着
主にaudible 繰り返し読んで染み込ませたい一冊。全ての自己啓発はここに集約されると感じた。
0255文字
フレデリック
新着
様々な習慣を身に着けて、人間力を上げていき、自分が関係する周りの人にプラスの影響力を与え、それがまた自分に戻ってくることでパフォーマンスがさらに上がり、正のスパイラルを作り出す、そんな印象。宮沢賢治の雨ニモマケズを思い出した。現代を生きる人にとって必要なことがたくさん書いてある、現代の名著と言えると思う。筆者の体験や周りの人の経験などを織り交ぜて話してくれるので理解もしやすかった。全てを実践するのは難しいかもしれないが、まずは相手を理解することを念頭において、人格を磨いていきたい。
0255文字
のぞむ
新着
分厚すぎる、長すぎる、難しすぎる、と困難なポイントが多かったので、2週間ほど格闘しましたが読了を断念しました。単なる一事務員に過ぎない私にはマネジメント等のお話は畑違いだったこともあります。 読書習慣を重ねていって、またいつか挑戦したくもありますが、少なくとも私が読むには早すぎました。 残念。
キ♡リン☆か

いい本だと思います。是非是非また何かしらでチャレンジしてもらえたら。

12/20 18:19
のぞむ

ちょうど10分反復読書というチャレンジをしているところなので、次の課題図書は本書にしてみようと思います。オススメありがとうございました(^^)

12/20 20:00
4件のコメントを全て見る
0255文字
フーモン
新着
何度も読んでいる本だが、読むと心が落ち着く。自分との小さな約束や自分の目標を達成することで自分への信頼感がついていく。土台作りしていこう。その時の感情ではなく、自分の価値観を優先して重要なことを積み重ねる。
0255文字
wata
新着
自己啓発本の最高峰と言われるのも納得。理論、行動、習慣、主体性、コミュニケーション、など学びが多い。充実した人生を生きるための考え方と方法やヒントがたくさん書かれている。「刺激と反応の間にはスペースがある」→全ての選択肢は自分が持っている。 ハワイでの奥さんとの会話に感動した。
0255文字
バニラ
新着
⭐️⭐️⭐️
0255文字
たかしぃ
新着
普遍的な原則が綴られた一冊。人生をうまく過ごしていきたい人へ。
0255文字
プリパラ
新着
分厚すぎ、難しすぎて断念。まだ早かった。いずれまた挑戦したい。
0255文字
Ganja
新着
100%著者の書いてあることが正しいとは思わないが、確かに目を見張るような内容だった。 セルフコントロールについての内容はや、他者との関わり方や物事の見方などのテクニックに留まらない根本的なあり方に言及した本であった。 1回目ということもあり、流し見で程度で読んだがそれでも時間がかかった。 自分の血肉になるよう繰り返し読んでいきたい。
0255文字
Keikoh
新着
①主体的である、②終わりを思い描くことから始める、③最優先事項を優先する、④Win-Winを考える、⑤まず理解に徹し、そして理解される、⑥シナジーを創り出す、⑦刃を研ぐ 「刃を研ぐ」というのは、人間を形成する四つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)のすべてを日頃から鍛え、バランスを考えて磨いていくことである。
0255文字
shimashima
新着
昔読もうとして挫折した記憶すらないくらい昔、ダウンロードしたことはあったらしい笑。最近の勢いなら読めると思って読み始めたけどやっぱ長い!しかし一度は読み切る目標で読了。ベストセラーと言われるのも、一度は読むべきと言われるのもわかった気がする。と、同時に、ググると「7つの習慣 気持ち悪い」が関連ワードとして出てくるのもわかる。いずれにしても、再読するか別アプローチしないと私にはちょっと噛み砕けないな。たまに関連書籍をあたろうと思う。
0255文字
mana
新着
副題に記されている通り、成功に至るための小手先のテクニックよりも、まずは自分の人格を高めることを重視している。人は刺激に対する反応を選びとる自由がある。どう生きたいか、何を人生の中心に置くかといった価値観を明確に打ち出し、常に確認し続けることで、正しく選択することができるようになる。本書の内容は仕事だけでなく、家庭や友人関係と向き合うときにも役立つものだと感じた。名著と言われるだけあって面白い内容だった。
0255文字
ゆとり転職|教師・教員からの転職
新着
「7つの習慣」は人生を変える力を秘めた一冊です!私が営業職に転職して3ヶ月目、成果が出ずに自信を失いかけていた時に出会いました。 【ココが面白い!】 ・「プロアクティブ」という考え方が目から鱗 ・「Win-Win」の発想で人間関係が劇的に改善 ・「最後から始める」習慣で目標達成率がアップ 【こんな人にオススメ!】 ・仕事や人生に行き詰まりを感じている方 ・自己啓発本に飽きた方(本書は違います!) ・長期的な成功を手に入れたい方
0255文字
KOTO
新着
もしかして私今までのレビュータイムライン非表示にしてた!?一通り読んだけど難しすぎて理解出来ない😰漫画版読もうかな。
0255文字
雛坂 五里霧中
新着
★★★★☆ 研修の一環として読了。正直読むまでは乗り気じゃなかったですが、案外タメになった。
0255文字
シンシンノシンゲツメン
新着
『7つの習慣』を読み終えた。6章と7章については、まだ理解が追いついていない部分が多かった。実は、以前にも一度この本を読もうとしたことがあった。確か社会人になったばかりの頃だったと思う。そのときは、1章さえ最後まで読み切った記憶がない。つまり、1章の内容すら理解しようとしなかったのだと思う。それを考えると、自分も随分成長したと感じる。この本を読み、自分の現在地を見つめ直すことができたのは良かった。
シンシンノシンゲツメン

特に、自分にとって大きな成長が必要だと感じたのは、第5章の「まず理解に徹し、そして理解される」という部分である。ここで述べられていることが私には難しく感じた。私が理解に徹しようとしても、その行動が相手にとって理解に努めているように伝わらないのではないか、と思ってしまう。そして、「なぜ相手は私のことを理解してくれないのだろうか」と、感情的な反応をしてしまいそうになる自分がいる。それに気づきながら書いていると、まさに著者が遭遇した「分からず屋の父親」の言動と同じことを思っている自分に驚かされる。

08/30 19:36
シンシンノシンゲツメン

事例を読んでいたときは、父親に理解がないと思い、完全に子供が可哀想だと感じていたのに。 私自身この課題の解決策として、海面に突き出た一角のスキルであったとしても、私自身が理解に努めていることを相手に理解させた方が良いと思っている。相手の言葉をそのままおうむ返しする傾聴の仕方(一番効果の低い第一段階として紹介されている)。私の現在地はここである。本書が対人援助の技術指南書ではなく、人格形成のための本だと言われる所以が少し理解できたように思う。

08/30 19:36
3件のコメントを全て見る
0255文字
桐谷恭一郎
新着
ネタバレこの本は特に具体例がとても分かりやすく、理解しやすいものだった。友人から勧められた本ではあったが、他の自己啓発本が必要ないくらい良著といえる内容だったと思う。再読必至。
0255文字
あおさく
新着
名著すぎた。なんとなく読んでこなかったが、機会があって読んだところのめり込んでしまった。まだ20代の自分では消化しきれないくらいボリュームのある内容で何度も読み返していこうと思う。一つ目の習慣から、言い訳を許さない厳しい内容が書かれてるが納得しかない
0255文字
トゥルーシャイン
新着
ネタバレ高校生までに出会いたかった一冊。無論、大人になっても「習慣」は身につけることは可能だが、容易ではない。学生時代に習慣化を実行するだけで複利が生まれ、人生の質が向上すると思った。現実は自分が作り出しているので満足しようがしまいが、「習慣」によって未来は少しずつ変わってくると確信できる。 人生と向き合うことは自分と向き合うことから始まり、「向き合い方」を教えてくれた。
0255文字
ぶぐち丸
新着
昨年、とある企業主催の「7つの習慣」セミナーを受講してから約一年、本書を手に取り再度理解を深めるために読んでみた。残念ながら1年経つと、普段の仕事やプライベートに忙殺され一つの習慣も実践できていない日が多いことに気がつく。本書のフレームを理解するだけではダメで実践し続け、刃を研ぐことが大事なのだと思った。まずはできることから実践していこう。また数年後に読み返したい一冊。
0255文字
りんたろう
新着
★★★★★噂通りの名著だった。他に自己啓発本はいらない。本書一冊で充分だ。ただ一読ではならぬ。原則を究め実行するためには、何度も読みなおさずして達成できない。本書が良書と言われる所以は、著者の体験や経験談が、あまりにも明確で心に沁みるからであろう。私もコビー博士のような体験談を語れるようになりたい。無論、発信の前にまずは主体性、自己研鑽。インサイド・アウトを我が胸に刻みこんでからであるが。
0255文字
楓
新着
ネタバレ①主体的である:自分の責任で行動し、変えられるものだけ注力する②ゴールを思い描け、自分の葬式をイメージしろ③自分にとって最も価値あることを優先する:緊急性より重要性を優先④win-winな人間関係を意識、ただ与えるだけではダメ⑤傾聴して理解に徹する⑥自分と異なる能力の人と相乗効果を発揮する⑦刃を研ぐ:体調、心、知性、人間関係の4つをメンテナンスする
0255文字
dexter4620
新着
読書メーター上では、7年ぶり3度目の読了だが、恐らく5回以上は読んでいる名著。いつ読んでも新鮮な感じがあり、今回は主語を「私たち」に変える意味に改めて気づいた。30周年記念版や普及版も昨今は出ているようで、買い直しを検討したい。
0255文字
全931件中 1-40 件を表示
完訳 7つの習慣 人格主義の回復評価66感想・レビュー931