読書メーター KADOKAWA Group

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)

感想・レビュー
170

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
katsura68
新着
数年前までなら内容に納得しつつ一般生活に影響が出るのは少し先と感じたかもしれないが、Chat GPTなど生成AIが世の中を席巻する今、著者はこういう時代を示唆していたのかと考えさせられた。我々50代半ば世代にとってはAIに職を奪われるリスクは残り少ない期間に限られる一方、AIで安価になる医療や老人の足となる自動運転車など、テクノロジーの恩恵が受けられる未来は悪くない。あとは若い世代が本来の能力を発揮し、AI時代を生き抜くための教育環境や幅広い規制緩和を進めてあげられるかどうかが我々に求められる役割と感じた
0255文字
ほしどん
新着
アルゴリズムが金融やITを席巻するまでの簡単な歴史が個人のエピソードを通してよく分かった いちエンジニアとしてアルゴリズム勉強しなきゃなあという気持ちになった
0255文字
uekata
新着
再読。音楽のところで気づいた。ビートルズのインマイライフをどっちが作曲したかの分析結果は現在は発表されてるみたいですね。
0255文字
ばにき
新着
ウォール街のみならず、文化、芸術、医療、人間関係にいたるまでアルゴリズムが席巻する。重要な意思決定はますますアルゴリズムに代替されるのだろうか。なぜか読んでてやる気が出てきた。
0255文字
あちゃくん
新着
アルゴリズムがウォール街にどう浸透し、その後インターネットに限らずあらゆる分野に拡散していった様子を描いた本です。書かれてから7~8年経っているので、この本の続編というか、この本以降の変化が書かれた本があれば読んでみたいな。
0255文字
nob
新着
多くの人が気付かぬうちに世界を支配してしまった「アルゴリズム」の歴史。今なら、「アルゴリズム」の代わりに「AI」とか「ディープラーニング」という言葉が当てはまりそう。広い意味での「人工知性」の支配が始まったのは、そしておそらく今でも最先端であり続けているのは、科学界ではなくなんと「ウォール街」であるという衝撃。世界最高のリソースが、ミリ秒単位で競争相手を出し抜き、わずかな取引マージンを稼ぐために注ぎ込まれているという。それが牽引役となって技術を進化させた面はあるにせよ暗澹たる現実だ。
0255文字
Miya
新着
アルゴリズムと聞くと、専門でない方々は敬遠してしまうかもしれないが、そんな方にぜひ読んでほしい。馴染み深い物に使われているアルゴリズムをわかりやすく解説しているため、アルゴリズムへの抵抗感が薄れると思う。また、アルゴリズムの開発ストーリーが綴られるため、物語としても非常に面白みがあった。 終盤では、ウォールストリートで技術が急速に発展し、リーマンショックを経て徐々にシリコンバレーが台頭してきた歴史にも触れている。技術の発展の速さを意識させられるからこそ、不確実な未来の予測すら期待してしまう。
0255文字
Bider Bex
新着
自分が思ってるよりもアルゴリズムは世界に浸透していて、そりゃ知らないと株とか勝てないなと 普段から物事の裏を想像するようにしなきゃ
0255文字
山一工房
新着
ダニエル・スパイヴィの逸話が大陸的だなと思った。日本だと考えられない。証券取引市場はゲームを止めて、もっと本来の目的に立ち戻るべきだと思う。
0255文字
ひよこ皇太子
新着
アルゴリズムに詳しくはなれなかったけどなんだかやる気が出てきた。
0255文字
朝倉かりー
新着
5年前に買って積んでたきりだったのだが、今読んでも一切古臭いどころか、現在の時流を的確に捉えている。昨今一部メディアではAIがあたかも人間の敵かのように扱う論調も見られるが、何をAIに任せ、何を任せてはいけないのか、恐れずに勉強し、正しく付き合う必要がある。
0255文字
numainu
新着
評価C
0255文字
こうきち
新着
再読
0255文字
しまちゃん
新着
人間がすべての重要事項を決定していた時代から、車の運転や株取引、コールセンター、医療診断、薬剤、音楽などアルゴリズムが世界を支配して行く。
0255文字
Riko
新着
図書館で借りた
0255文字
RingWondeRing
新着
FacebookなどSNSのアルゴリズムは、リーマンショックでシリコンバレーに移ったクオンツが、wall streetで培った技術でもって構築したものだったのか。。。Occupy wall streetは、"クオンツのアルゴリズムのおかげで"拡散した情報に踊らされた人たちが集まり、その憎むべき対象のクオンツは既にwall streetにはおらんかったってことかいな。。。なんと皮肉な。
0255文字
めかぶこんぶ
新着
2012年、人工知能ブームの前。その時点ですら、アルゴリズム(プログラム、ボット。今では人工知能という言葉で置き換えられるかもしれない)が人間の仕事を奪う(しかも人間よりも高いレベルで!)と言われていたとわかる一冊。今の人工知能ブームを理解する土台としても良し。この時点より五年以上経って、更にアルゴリズムが世界を支配する未来に近づいてきているような気がする。ただ、それが人間にとって良いのかどうかは…この一冊を読むと、悪いことばかりではないと感じられるはず。
0255文字
harass
新着
株式取引の判断をするプログラムを開発した人のエピソードから始まり、様々なデータから適切な答えを導くアルゴリズムとそれにまつわる人間ドラマを描く、科学読み物。金融取引から医療分野、ヒットする音楽の判定、ブラフをするポーカープログラム。文章を作成するプログラムなど多数。これからの課題も。興味深かったのはリーマン・ショック後に金融ではなく、理系の学生が本来向かうべきITベンチャーに進むようになったという話。FacebookのシステムやNASAで培われた宇宙飛行士の性格相性分析とその応用など実に実に腹一杯。良書。
0255文字
わたる
新着
いやぁ、衝撃的にすごい本でした。まさかコンピューターサイエンスがここまでの次元でプログラミングされているとは…。株式トレードにアルゴリズムが活用されるのはわかる、一番驚いたのは音楽の部分です。なんと音楽史に残る偉大な作曲家(ベートーヴェンやバッハ、モーツァルトなど)の特徴や要素を分解し、アルゴリズムにすることで、同じクォリティーの作曲までできるところまで既に進んでいると。。。これはある種、人が人ならではと思い込んでいる様々な領域も置き換わるかもしれない、そう思われる一冊でした。
0255文字
NDS
新着
ネタバレここまでアルゴリズムに覆われた世界で我々が生きる意味を問いたくなった。金融の本丸、ウォールストリートを乗っ取り、人間をパターン化し、芸術や文芸の分野でも人間と遜色なく作品を作ることができる、いずれはアルゴリズムの及ばない分野はないとすると、そもそもアルゴリズムに携わらない人間は必要ないのではないか、そんな気がしてきた。 まだ、人間がアルゴリズムより優れている点をあげるとするなら、「定められた物以外を見る」点が挙げられるであろう。
0255文字
gokuri
新着
ウォールストリートから、音楽、ゲーム、医療、・・・。様々な分野におけるシステムによる判断、創作などの事例が示される。物語として、大変たのしめた。(電子ブックにて長期間にかけて読了)
0255文字
knoota
新着
アルゴリズムの勉強というよりは、現実社会のどういった場面でアルゴリズムが活用されているか、という一般的な目線で解説した本。ウォールストリートでこれほどまでテクノロジーが駆使されているとは知らなかった。理系と金融はそこまで結びつかないと思っていたので、新しい視点を得ることができてよかった。全体的に文章量が多く、退屈だと感じることもあった。
0255文字
takejin
新着
コンピューターの概念が世に出る前から、アルゴリズムは存在していた。人の名前だったようだが、原型をとどめていないのが幸か不幸か…たぶん時間短縮とか、考える経路の明示化とかが発端だろう。しかし、コンピュータと通信網とセンサとストレージを得て、アルゴリズムは世界を制すまでになってしまった。ウォール街も医学も音楽も文学も、アルゴリズムを実現するプログラム(皆が言うAIだろう)に浸食されつつある。AIが世界征服をすることはないだろうと思っているが、アルゴリズムは怪しい。「アルゴリズムを生み出すアルゴリズム」が怖い
0255文字
ミニジロー
新着
アルゴリズムはプログラミングの基礎のように思っていたが、実はそうでなく不確実な未来を予測したいという人類の根源的な望みを具現化するために生み出され進化してきたと解釈したほうがよさそうだ。 それが、コンピューターの発達により、人類の際限のない欲望に応えられるものになってきてしまった。 そして現在、アルゴリズムがアルゴリズムを作り出す時代へと移る段階にあり、人間のコントロールをも超えてしまう存在になりつつある。 アルゴリズムの支配世界に抵抗し逃れることはもはや不可能なのかもしれないが、少しでもそこから自由でい
0255文字
はぎ
新着
アルゴリズムは経済や医療から音楽、恋愛まで様々な範囲に広がってきている。芸術的観点やポーカーにおけるブラフなど、人間特有のものとされた内容も徐々に扱うことが可能になってきた。
0255文字
masabi
新着
【要旨】アルゴリズムの歴史に始まりアルゴリズムがいかに世界を変えうるかが書かれている。【感想】買ってから数年経って読了。機械に職が奪われると警鐘されるなかで筆者の提案はシンプル。アルゴリズムを作る人間になれだ。
0255文字
terandard
新着
アルゴリズムの歴史から始まり、利用されている分野や今後の展望について書かれている。金融、医療、音楽など以前では人間しかできなかったことがアルゴリズムで出来るようになる。これらの恩恵を受けると同時に、職が無くなるかもしれないという危機を受け入れる必要がある。 「人間が製作したものに、人間自身が翻弄されていく」
0255文字
いまたつ
新着
kindleセールだったから買ってみたけど、面白くてこの2日間噛り付いて読んだ。事例紹介が詳しくて良かった。
0255文字
茶山
新着
人工知能とかシンギュラリティとか話題だけど、その前にアルゴリズム、ボットなんですね。音楽もボットが作曲し、スポーツ記事もボットが書く時代になりました。人間が感動する感情も、思わずいいね!とか購入したくなるコンテンツもボットに牛耳られる。ボットを使ったセールストークで8000%の売上増。"マーケティング"という言葉の陳腐化、その裏で密かに進む全ボット化。ここに登場する人たちの発想や行動力、経歴が面白すぎです。
0255文字
takao
新着
アルゴリズムが世界を乗っ取る
0255文字
ハゲ
新着
すげー親切丁寧に分かりやすく書いてくれてるんだけど、 いかんさん私の頭がそれを上回る悪さで理解できなかった。 ちゃんと落ち着いて理解したい。でもどこから手をつければいいのかさえ分からない。
0255文字
hippos
新着
ウォールストリートから医療・人間関係までとアルゴリズム化はすごい勢い。子供たちの進むべき道が見える気もするけれどその反面、「我々の世界には奇妙な副作用が起こることを覚悟しなければならない」のは少し怖い。この副作用をもアルゴリズムがコントロールするのだろうか?
0255文字
pppp
新着
面白い!「作曲など創造的な仕事は人間にしか出来ない」という世間の常識と戦う人達のエピソードが特に興味深い。
0255文字
kobato
新着
ネタバレアルゴリズムがここまで自分の生活に入り込んでいるとは思わなかった。今までも、これからはさらにアルゴリズムが私たちをこっそり支配していくのだろう。
0255文字
ǝsnɹɐu
新着
ウォールストリートにて進歩したアルゴリズムの事例集的な本。金融に医療にスポーツに音楽など、様々な分野でアルゴリズムがどのように使われているか、そして進化したのかが分かる。
0255文字
hirokazu
新着
特別な知識は不要。単純に、「Amazonはなんでお勧めがでるんだろう?」、ということを疑問に思ったら、読む価値あり。『アルゴリズムとは無数の二者択一からなる巨大なディシジョン・ツリーだととらえることができる。』から始まり、黎明期から今に至るまで、アルゴリズムがどういった活動に介在しているか、何が問題か、今後どうなるのか、様々な事例を使い、伝えてくれます。
0255文字
syatsuzuka
新着
とても痛快に感じました。インタラクティブ・ブローカーズというウォール街の会社では、MBA出身者を取らず、大半をエンジニアで構成しては大成功しているとのこと。アメリカはコストベネフィットをすごく意識している国であり、結果、「あれっ、これおかしいんじゃないの?」となったらどんどんつき進めていく国、それに対して、日本は「いやいや、そんなうまくいかないよ」とキャップをかけてしまい、Googleが自動走行したら後追いで追いかける。意思決定者がそういう実現性に対する肌感を持っているか否かに違いがあるように感じます。
0255文字
よく読む
新着
大変おもしろい事例集。コードは書いてない。ITをやろうと迷う人にはぜひ読んでいただきたい。今後のITに可能性を感じさせる。ウォール街からリーマンショックを境に数学・物理の人がシリコンバレーに移動した。ハマーバッカーはその成功者の一人。本書中の具体例:ヒット曲の発見、性格診断、宇宙飛行士やテレアポの相性診断、医療診断、アルゴリズム作曲、eDiscovery法の対策、ゲーム理論による外交や政治予想、出会い系、臓器移植ドナー/レシピアントのマッチング。冗長な叙述が多く、何度か読みさした。
0255文字
Nobu
新着
アルゴリズムは指図書である
0255文字
nakmas
新着
多くの紙幅を、金融マーケットにおける、そのマーケットの動きを革命的に変えてしまった、アルゴリズムの役割について書かれている。それ以外の分野でも、人間の処理能力が及びもつかない速さで処理していくアルゴリズムはこれからもっと人間社会に影響を与えていくだろうと。 プログラムなりアルゴリズムなり、元はといえば人間が作り出したもの。制御の範疇を勝手に超えられそうだけど、リリースする前に制御の術をちゃんと備えておけないものか。でないと簡単に暴走の域に達してしまう代物。
0255文字
全170件中 1-40 件を表示
アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)評価69感想・レビュー170