読書メーター KADOKAWA Group

外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術

感想・レビュー
543

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
ナビ
新着
Audible
0255文字
owl3137
新着
【★★★★☆】ビジネス読書系の本で言うとかなり良書。読書に関する考え方から実践方法、オススメ本まで載っている。ビジネス系の読書本探してるならコレでいいかも。
0255文字
つかね
新着
これから読む本が変わりそうかも 何に面白いと思うか
0255文字
CPT
新着
山口周さんの2冊目。期待とおりの良書。「論理的思考」とはまさにこういう事。終始コンパクトで論理的な解説が積み重ねられた文章は読みやすくとても分かりやすい。タイトルのとおり本書のテーマはビジネスへの活用だが、「人生」「趣味」などのビジネス以外の読書を通じたインプット・アウトプットにも対しても応用可能な示唆を含む内容だったと感じる。
0255文字
holyberg
新着
audibleで。もっと早く読んでいたかった本かも。似たようなやり方している結構あったり、そうそうそう、となることも多かったけれど、そうか、そういう風に考えても良いのか!と色々整理されました。
0255文字
魔威駆
新着
ビジネス書は社会人としての基礎教養を養うため、教養書は個性と情緒を養うため。この2つは車輪の両輪で、どちらが書けてもビジネスでは伸びない。
0255文字
そめちゃん
新着
本好きやけど仕事にそこまで生かされてないなと思ったので読んでみた。自分が足りなかったのは具体化だなと思った。読んだ本の内容の中で、自分の仕事ならどう生かすか(具体化)が足りてないから仕事のスキルも上がってなかったのだと思う。なんでも具体↔抽象。あともう一歩踏み込むなら示唆、つまり抽象化。例えば一生懸命働くアリの組織よりサボるアリがいるほうが生存率が高い。ここから自分の仕事以外も経験してみるということでグーグルの8:2の仕事術って有効だ、など。これは小説、映画、漫画でも出来るから何か一つ捻り出す習慣をやる!
0255文字
nbhd
新着
どうやらビジネスの世界では、外資系コンサルがトップ・オブ・ザ・ワールドっぽい。ベストセラー作家・山口周さんの読書術。ビジネス書で基礎をつくり、教養書でライバルと差別化せよ!という話だ。著者独自の全71冊のビジネス書マンダラが興味深い。ビジネス基礎本を中心に、①経営戦略、②マーケティング、③財務会計、④組織、⑤リーダーシップ、⑥意思決定、⑦ゼネラルマネジメント、⑧その他(経済学、社会学、心理学)といった専門分野が裾野にある。ざっくり8分野あることがわかった。結果、「読みたい本」に9冊登録した。
0255文字
小森克俊
新着
読書を実際に使えるようにする技術
0255文字
jodad
新着
読書をどんなにやっても、実践に生かせなければ意味がない。全くその通り。これまで読んできた本でどれだけ役に立ってきたか、思い出すだけで恥ずかしい....ほとんど覚えていない。読書は投資だが、投資の成果を回収するためにどうすればよいか、もう一度考えてみよう。
0255文字
S. I.
新着
Audibleで再聴
0255文字
あいうえお
新着
何でもかんでも新刊のビジネス書を読めば良い、というわけではないことがよく分かりました。基本の本を何度も読み、自分の力にしていくこと、仕事とは直接関係ない分野の本も幅広く読むようにすることの重要性について学べました。
0255文字
tomatokun
新着
著者は100冊並行読みをしているらしい。自分は読書は単なる趣味の位置づけをしているので考え方が違う部分はあった。読書内容は忘れてもいい、アウトプットが大事という点は同感。積読タワーすごかった。地震あったら大変そう。ビジネス書マンダラの本は是非読んでみたい。
0255文字
りつきよん
新着
ビジネス書は「規定演技」、教養書は「自由演技」
0255文字
りん
新着
読書法については大体他の読書術の本に書いてあることと共通しています。目新しかったのは、物理的な本棚の活用法ですかね。本書で言っているビジネス書というのは、よりハウツーとして活かすための本という意味合いで、広義のビジネス本とは少し違うのかもしれません。そのため、一定の人からは若干「?」がつく書き方になっているかもしれません。本書も数ある読書術ビジネス本の一つなので、拾い読みでいい所だけ吸収していければ。あくまで仕事につなげる目線で書いてあるので、読書術の本に初めて触れるビジネスマンには刺さるかと思います。
0255文字
naka
新着
読書の仕方に関する本は、これまでにも読んできましたが、話の進め方がスッキリと分かりやすかったです。読書をビジネス書と教養書に分けて、それぞれ読み方を変えています。書き込むことを前提に紙の本を推奨していたりと、ほぼ電子書籍のみの自分とは違いますが、本の気になったところを残すところや、常に今まで出会ったことのない本との出会いを積極的に求める姿勢などは、参考になりました。ビジネス書のおすすめの中から、いくつか読んでみようと思いました。
0255文字
tempo
新着
ネタバレ【Kindle】 ・ビジネス本は基礎となる。教養本は個性を出す。と、使い方が異なる。 ・ビジネス本は即実践するため、要約は不要。 ・教養本はどのように役に立つか分からないので、抽象化してストックすること、考えることが大切。
0255文字
ベイ
新着
ネタバレ本から得られる知識は20%、目次読み→まとめor気になる章を斜め読
0255文字
おかゆ
新着
ビジネス向け読書の指針としてとても参考になりました。 マンダラが少しグロービスの販促?と感じる部分もありましたが、定番としてはそんなものなのかな…
0255文字
キタ
新着
再読。 読書術的なものを何冊か読んでるが、この本が現在一番ピンと来る。 今回はAudibleで。 通常の読書と違って新鮮。
0255文字
nagata
新着
大事なのは読後であるというのは類書にて共通した指摘。その上で、基本的な良書≒古典を繰り返し読む、古典の解説書は古典の代わりにならぬ、というのは至言。「忘れる」ことを前提に、現業に直結するビジネス書はひたすら肉体化、リベラルアーツはイケスをつくって検索できるよう「ノート」に転記。本棚も含め常に動的な検索ツールという意識をもつことが大切。
0255文字
みゃんぱ
新着
1時間程度で読了。他人がどう本を読んでるかに関心あるので、好きな分野の本。 「良いと思う点抜き書き派」と「線だけ引いといて置いとく派」が居るの分かる笑。わたしは面倒くさがりなので線だけ引いて置いとく派だけど、筆者が言うように複数回読んで自分にとって超大事なエッセンスを抜き出す意識で、線引く箇所を限定してしまうのは一つの方法である。他方で、読む時によってその本の中で「面白い!」と思う箇所が変わるのも読書の醍醐味であるから、コレ!という箇所を選ぶの悩みそうだな。。これぞと思う教養書を読んだらやってみたい。
みゃんぱ

イケスは、小説で作ってみたい。

04/05 15:26
みゃんぱ

「読書をどれだけユニークな体験にできるかはその人の感度に大きく左右されてしまう」「知のハンターとしてターゲットである本を射抜けるように定期的に積読を整理」

04/05 19:05
6件のコメントを全て見る
0255文字
ぎるっちょ
新着
本の読み方を学ぶことができた。 ビジネス書マンダラ、改めて読んでみよう。
0255文字
Toropi
新着
著者の他作品と同じ内容が多数であるが本書で特筆すべきはマンダラとイケス作り(3回読む)である。 イケス作りは1回目線を引く、2回目5つ選ぶ、3回目転記するである。 読書で独学の方法は学んだのであとは実践です。
0255文字
ばんばん
新着
「ビジネス書マンドラ」のフレームが面白い。けっこう使えそう。
0255文字
tetibeam
新着
筆者が紹介してくれたビジネス書マンダラは活用したいですね。また、筆者が推す゛拾い読み゛の割合をもっと増やしていきたいです。 とはいえ、自分の場合、教養本を読む目的は娯楽的な要素もあります。ですので、そこは自分のバランスを大切にしたいです。
0255文字
わたあめ
新着
ネタバレ著者おすすめの名著が巻末にも掲載されており、かなり参考になった本でした。 参考になった部分→本は並行して読むとよい(その日の気分にあわせて読めるため) 本は同じ本を何回も読む(人は忘れてしまうため) 小説や教養本など、すぐに実践やアウトプットにつなげられない本については、読書ノートなどにまとめるようにし、すぐに知識を引き出せる状態にするとよい。小説については、読んで教訓となることを抽象化してまとめておくと、アウトプットとなることがわかり、こちらの読書メーターの感想でも取り組める内容だなと思いました。
0255文字
Lil_suguo_999
新着
ネタバレ広く浅く読書して、感銘を受けた本を狭く深く何度も読み返す。
0255文字
五十嵐
新着
Audibleで聴いた。
0255文字
PAN
新着
5
0255文字
こもた
新着
自分の想像する読書が小説や技術書のイメージだったから著者の紹介がビジネス書オンリーで驚いた。本のアウトプットにマーカーを使うこと、Evernoteで管理する方法、そもそものジャンル分け等は興味深く読めた。私はも本をきれいに読みたいタイプなのでマーカー派とは相性が悪いが、積読してる7つの習慣でやってみようかな…
0255文字
miomiomio
新着
一昨年読んで感銘を受けた世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのかの著者、山口周。Kindle Unlimitedで購入して途中で放棄していた本を完読。本は読む量より読んだ後が肝であり、本を通じて学び続けることができなければ知的生産を生業として世の中に価値を出し続けることは難しい、読書は投資であるという著書の視点にはっとする。あとに出てくる世の中のつなぎ目にこそ課題の多くが現れるという指摘と各項目のプロはいるが要素のつなぎ目に強い人が少ないという論点は痺れる。マンダラとイケス、やってみよう。★4.5
0255文字
ろ
新着
大体以下のような内容。正直かなり薄い……。 まず目次を見ろ。まとめの章から読め(なければ面白そうな章を段落ごと一文だけ読んでいく)。せっかくだから全部読もうは時間の無駄。記憶に頼らず忘れることを前提に。多く読むより再読が大事。ベストセラーは読まない。古典を繰り返す。線を引き、重要な箇所をいくつかだけ転記。 巻末のビジネス書のこれだけ読めば良いというリストは良いかもしれない。教養本の箇所は独自性を出そうとして的を外しているかも。
0255文字
PIYOBLACK
新着
読書の方法に関しては同じこと思ってた。ビジネス書の正典、というよりコンサル界隈での正典曼荼羅、一冊も読んだことのある本がなかったから読んでみるか。
0255文字
堂上郁
新着
★Amazon Kindle(流し読み)
0255文字
双子座の双子ちゃんのパパ
新着
最近、山口周の本にハマっている。その人の読書法。いちいち納得がいく。この方法もアリだなと思う。中でも読書マンダラに書いてある本は読むべき名著。ぜひトライしたい。マンダラにはない文中に出てくる本も興味深い。成毛眞と並ぶ読書本。中古本でなら買ってもいいかも。
0255文字
秋色
新着
一度何かで見て良いなと思ったことでも継続出来ているものは少ないと気付かされた。読書の仕方を見直す良い機会になった。 ビジネス本は一部始終読まない。再読メインで読む。ベストセラーは差別化に繋がらないのでパフォーマンスが悪い。リベラルアーツで引き出しを作る。タイパを意識する。積読タワー買う。
0255文字
sab
新着
読書=投資・インプットを仕事=投資回収・アウトプットにつなげる視点に焦点を当てているため実践的。新たな分野に挑戦する際は入門書5冊・専門書5冊を一日で読む、や、具体的な下線の引き方、10冊以上の並行読書によってアイドルタイムを最小化するアプローチ(興味の遷移を受容しプロセスに組み込む)など、ユニークかつ合理的。以下備忘:ファクトを抽象化する、この抽象化とは論理そのもの、抽象化を行わずに読書を行うと、単なる「物知り」になるだけ。
0255文字
ゆうじ
新着
オーディブル
0255文字
たまごん
新着
なんとなく参考になると思いきや、読者をどう活かすのすごくためになりました。
0255文字
全543件中 1-40 件を表示
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術評価64感想・レビュー543