読書メーター KADOKAWA Group

英ガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき」必読小説1000冊を読破しよう!

屈辱の挫折本
トピック

ナハチガル
2015/06/12 08:41

ナハチガルと申します。

調子に乗ってトピック三本目です。
1000冊のリストの中から、
皆さんの「わたしの行く手を阻んだあいつ(ら)」を教えてください。

「もう顔も見たくない」
「いつか仲直りしたい」
「もう仲直りした」
「マンガや簡易版で雪辱を晴らした」など、何冊でもかまいません。

憎しみは愛情の裏返しです。
思いのたけをぶちまけちゃってください。

「幸福な読書体験はどれも似たようなものだが、
不幸な読書体験はいずれもそれぞれに不幸なものである」
(トルストイ)

このトピックのコメント
116

データの取得中にエラーが発生しました
このトピックのコメントはありません
AN
新着

Jvstinvsさん、コメントありがとうございます。大学受験の仕上げでサイラス・マーナーはとてもハイレベルですね。大変だったと思います。私も英語で再チャレンジしてみたくなりました!

ナハチガル
新着

皆さんコメントありがとうございます。このトピックもお陰様で細々と続いていますね。私が最後にコメントしたのは、年度表記がないですが、たぶん2015年ですから、ずいぶんしばらくぶりです。これからもはりきって挫折しましょう〜私も『ジェーン・エア』が終わったら『サイラス・マーナー』に挑戦してみます。(2023)

ハッカ飴
新着

挫折しかけております。「魔の山」…教養のある人にはなんなく読めるのでしょうが、私には難解。それでも、kindleで読んでいるので、下巻の30%まで来ましたが、挫折しかけを乗り越えられるか。がんばれ、自分。

T. Tokunaga
新着

ANさん、サイラス・マーナーは、原書を大学受験英語の仕上げに読みましたが、かなり難しかった記憶があります。体力を全部使って読み通したら、ネイティブがすごく感心してくれましたが、正直、かなり面白かったものの、再読はしたくないですね。あと、Lolita も文学の素養が相当ないと誤読するだけだ、と10ページ読んで思いましたが、その素養がつくには、あと600年はかかりそうです。再チャレンジはないかもしれません。

AN
新着

コミュに参加してから、初の挫折本に遭遇しました。ジョージ・エリオットの「サイラス・マーナー」です。英語版で行けるか?と思って挑戦しましたが、Project Guthenbergで手に入れたものはちんぷんかんぷん。図書館で見つけたペンギンブックスは、注釈が入ってはいるのですが、その注釈を理解するのも一苦労でした。当時の社会情勢や宗教感の知識が足りなさすぎているからだと思います。翻訳で再挑戦して見ようと思います。

うらなり
新着

アガサクリスティ そして誰もいなくなった。最初に若い人が飲み物を詰まらせて死ぬところで挫折。戦争でもないのにこんなに簡単に死ぬなんて。

YuriL
新着

私が挫折したのはこちら、第80回ガーディアンイベントにて読了しようとチャレンジした、英訳版の『I Served the King of England (New Directions Classics)』とその邦訳『わたしは英国王に給仕した』です。これは、ユーモアがあって楽しい読書体験を期待しながら…合わずにどちらも #途中で挫折 本棚入りすることになってしまいました。でもいつかは…いつかは仲直り?して楽しんで読める日が来るよう大事に本棚に並べておきます。

猫森
新着

初めまして。ガルシア=マルケスの『百年の孤独』……読破した人はみんな「すごくいい」って言うので読みたいんですが、どーしてもダメです(泣)。

愛の伝道師カロン@応募してないのに、当選してますよっ
新着

バラード『クラッシュ』。あまりにも下品すぎて、途中で断念しました。

シッダ@涅槃
新着

ジッド「狭き門」。いい子ちゃん過ぎる。

Johnnycake
新着

こういうトピがあったのですね!harassさんが書いていらしたゴーメンガースト、私も挫折しました。BBCだったかのテレビシリーズはすごく良くて、今でもあちこちの場面を思い出すくらいですが、原作のほうは、あまりの描写の細かさに2/3ほどで挫折しました。

ナハチガル
新着

AZさん、思うに『アリス』は名作過ぎて、模倣や引用やビジュアルイメージが世の中にあふれていて、まっさらな状態で読むのが難しいのも原因かなと思います。子どものころに読んでいたら、全然印象が違ったかもしれませんね~

ナハチガル
新着

久々のコメント、ありがとうございます。harassさん、ゴーメンガースト(まずタイトルがいい!)はファンタージーの傑作としてしばしば名前が上がるので、いつか読みたいと思い、胸に秘めたまま数十年経ってしまいました。いつかトライしたいです。いいですね、「ねっちょりした文体」(笑)。

AZレメディオス@読メ再開
新着

アリス苦手な方多いのですね…。私は小学生の時、不思議の国、鏡の国のアリス、あとガーディアン1000ではないですが、地底の国のアリスを学校の図書館で読んで、何て本て面白いんだろう!(*´ω`*)と読書が好きになるきっかけとなりました。今でもちょっとヘンなお話し好きだからかしら~( ̄∇ ̄*)ゞ
好みの違いじゃないかな?大人になってから読んでないので、そのうちと思いつつ他に読まないといけない本が山ほどあって、なかなか順番が回りません(~O~;)

harass
新着

こういうトピックあったのですね、書き込みさせていただきます……
ガーディアン紙1000冊のリストで、これはだめだったわというのがいくつもあります。
その中でも、マーヴィン・ピーク『ゴーメンガースト』三部作、タイタス・グローン、ゴーメンガースト、タイタス・アローン(創元推理文庫)です。ねっちょりした文体のゴシック・ホラーで懐かしいなと思うのですが、チャレンジしている人を見ないので少し残念に思います。

りぃ
新着

ナハチガルさん
最近はちょっと海外文学も読むようになりました。ハリーポッターを読めた影響が強いですね。
ドストエフスキーなどは、今読むには少々読書スキル(?)が足りないような気がするので、もう少し読書に慣れてから読みたいなと思っています。今読んだらまた海外文学離れを起こしそうですから...^^;
アリスは、多分対象年齢に達してない頃に読んでしまったんだろうなと思っています。小学校に入る前か、入ってすぐ手に取った気がするので...


ナハチガル
新着

りぃさん、一応読破しましたが、私も『不思議の国のアリス』は面白いと思えませんでした。登場するキャラクターは面白いのですが。しかしこの一冊が海外文学が読めないという印象を植え付けてしまったというのはもったいないですね。私は自分が読んだ『1000冊』のリストをあらためて見なおしてみたら、守備範囲を広げるきっかけになった作品がいくつかありました。『百年の孤独』(ラテンアメリカ文学)『地下室の手記』(ロシア文学)『ハックルベリー・フィンの冒険』(アメリカ文学)『西遊記』(読書そのもの)。このリストがきっかけでそういう作品に出会えるといいですね!

りぃ
新着

「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」が無理です...
アリスが好きになれない上に、場面が急展開すぎてついていけません。小さい頃読んで挫折し、海外文学は読めないっという認識を植え付けてしまった作品です。最近「不思議」の方に再チャレンジしましたが駄目でした...

ちよこ
新着

『ブリキの太鼓』184ページにて挫折宣言します!

ナハチガル
新着

『テレビでドイツ語』を見ていたら、リックスドルフという街の鍛冶屋さんのインタビューがあって、その人が鍛冶屋になった理由は、むかし『指輪物語』を読んで、「私には剣が必要だ、剣を作らなきゃ」って思ったからなんだそうです。いい人生だな~

全116件中 1-20 件を表示