本、映画、ドラマなど(ジャンルを問わず)を読んで、見て心に残った、琴線に触れた言葉を呟いてみませんか?
【例】だれかに必要とされるってことは、だれかの希望になるってことなんだ。 まほろ駅前多田便利軒(三浦しをん)
このコミュニティに関するコメントはありません
ニュースを目にする人々がその報道の正確性を信じられなければ、ジャーナリズムの価値は消滅する。
ピュリツァー賞受賞写真全記録 NATIONAL GEOGRAPHIC
「一般国民の目線で判断するならば、それは結局、ワイドショーと週刊誌の論調で事件ができていくことになるよ」
国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて― / 佐藤優
栄枯盛衰は世の常。きょう自分の口に入る糧のみが自分の所有物で、それが血となり肉となるもの、他はすべて天下のまわりもちである
徳川慶喜家の子ども部屋 / 榊原 喜佐子
「地獄絵を見て」という連作がある。
見るも憂しいかにかすべき我心かかる報いの罪やありける
こういう歌の力を、僕らは直に感ずる事は難しいのであるが、地獄絵の前に佇み身動きも出来なくなった西行の心の苦痛を、努めて想像してみるのはよい事だ。
モーツァルト・無常という事(西行)/小林秀雄
奇怪な世相が、彼を苦しめ不安にし、不安は彼が持って生まれた精妙な音楽のうちにすばやく捕らえられ、地獄の火の上に、涼しげにたゆたう。
モーツァルト・無常という事・実朝/小林秀雄
パスカルの「パンセ」には有名な警句は多くあるが、私はこの文章が気に入っている。
「つけ上がるなら、おとしめてやろう。卑下するなら、ほめ上げてやろう。わたしは、あくまでさからいつづける。かれがとうとう、さとるまで、わけのわからぬ化け物みたいな自分のさまを。」(パスカル著 パンセ・四二〇、田辺保訳)
小林秀雄の評論は賛否が多い。歴史上の天才的な人物しか扱っていない、と。しかし、下記のランボオについて書いたものは紛れもなく彼自身の本音であり、己の宿命と刺し違えた、彼の言語表現の原動力である。
「ランボーⅢ」の中で小林秀雄ははっきり明言する。
「――彼は河原に身を横たえ、飲もうとしたが飲む術がなかった。彼はランボオであるか。どうして、そんな妙な男ではない。それは僕等だ、僕等皆んなのぎりぎりの姿だ。」
「新文章読本」川端康成著・新潮文庫 p52より
文章はペンで書くものではなく、命の筆先に血をつけて描く
この言葉は表現者の覚悟の表明でもある。
さらに「深くなやむ者だけが、いつも正しい。」と。
横光利一の文章に対する評であるが、川端康成自身の本音でもある。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます