きっ聞いて下さいなななんと、バンドに加入するベースプレイヤーが本日決定しました!!!もう嬉し過ぎてかわず泣きそうです(இ﹏இ`。)ケロケロ
亀さんぼよんさん、反応遅れてしまいすみません..汗。本年も練習に関する楽しいやり取り、ありがとうございました。この場をお借りして一言御礼申し上げます。私事で恐縮ですが今年は不幸が重なったため、新年のご挨拶は差し控えることにします。お二人をはじめ会員の皆様におかれましては、来る令和七年が素晴らしい年になりますよう、心より願っております。よいお年をお迎え下され~^^/~
日本人の感情表現 感情を抑える文化だったり、DNAだと思っていました。良く言えば奥ゆかしい、みたいな。私も下手で、楽器を使っても暗~いとか美し~いとかはやりやすいけど、明るい!✨とかエッチに💋とか苦手です。サックスはエッチに演奏してナンボなのに笑 しゃくり⤴とか色気ムンムンビブラートとか40代後半くらいからやっと恥ずかしさが抜けてきました。
ぼよんさん、楽譜に書き込み、それは人それぞれですもんね。私もスズキ式の指番号を振った楽譜だと、音符よりそっちを見てしまい、でもそうするとどの弦か?ってのを間違えてしまうことがあるので、指番号は迷うところにしか書きたくありません。痛み、歳とともにあちこちガタが来るのは仕方ないですけど、できるだけ早めに対処して、ひどくならないよう気を付けていきましょうね! かわずさん、表現、そうそうそう! こないだのレッスンで先生に「文章でも音読するとき自分の声を聞くでしょ(演奏のときも自分の音を聞け!)と言われたんですが、それで思い出した中学のころの音読で、感情のこもった台詞とかをそれらしく読む演技力ってのが私にはなかったなあと。日本人だからというより個性のような気もしますが、とにかく演技って出来ないんですよね私。音楽のほうが台詞とかより抽象的な分、感情をこめるのはやりやすいような気もしますけどね。しかしどうなんかなあ、私の場合は、それ以前の技術の問題のようなw 7日(土)から怒涛の本番が続きます。とにかく今できることをやるしかないですね……😓
亀さん>今現在、先生に表現のことを言われてるけど、具体的にどうするかは自分で決めなきゃ!って⇒表現に関してなんですが、日本人て昔っから抑制的だと思うんですが、どうでしょうか?周囲に失礼になるから喜怒哀楽はあまり出さない的な文化が、芸術には裏目に出てると思うんですよね。
亀さん 本気で楽しむのも種類が色々有りますもんね。私の周りは、間違えやすいところは楽譜に書き込むのが当たり前に思う人が多く、それをしてないとやる気が無いと認識します。私も絶対間違えてはダメ!って所に大きくしるし付けたのに、先日本番であっさり間違えました😓集中力を欠いてしまい、自分にショック😱でした。
首は、治療に通うきっかけになった痛みは改善しましたが、別の場所が痛み出し…。腕を上げると痛いのですが五十肩とは違う場所なんですって。色々ありますなあ…。
ぼよんさん、フォローありがとうございます😆 いやあ、お二人の情熱と志の高さに比べると私だけ浮いてる(いや、沈んでる?)なあ、と思ってしまいました😅 でもそうですね、私もオケやアンサンブルに、音楽やりたいのじゃなくてただ誰かとおしゃべりしたいだけの人がいて、練習を妨げるほどおしゃべりばっかりしてたら、イラっとすると思います。私は自分のレベルがまーだまだ低いので、人が努力してるかどうかとかわからないんだろうなあ。自分が、努力して(るつもりで)いても何をどうやったらいいかわからないとか、思うように上達しない、ってこともよくあるし(今現在、先生に表現のことを言われてるけど、具体的にどうするかは自分で決めなきゃ!って言われて、でも何をどうすればいいのかわからず暗中模索状態……)。それと、私が属している今のグループにはどっちも、たまたま比較的足並みの揃った人たちばかりがいるのかもしれませんね。何しろ経験が少ないから(考えたら人と合せるようになってやっと一年ちょっとです)、まだこれから、なんやねんこいつホンマにちったあマジメにやれや!😡って思うような人と出会うこともあるのかも??? そういえば首の痛みはどうですか? お互い体を大事にして、末永く楽器を楽しめるよう気を配っていきましょうね。
亀さん 私もちょっと厳しめに書いてしまいました💧楽団のカラーとか方向性とかもありますし、集団はいろんな人がいていいんです。ただ集いたい人もいますし。でもせっかくみんなで音楽作るなら、ちょっと周りの音を聞いて音程やタイミング合わせるなどの努力をしたらもっといいもの作れるし楽しくなると思うんですよね。
アンサンブルやロックなどのバンドだと人数少ないから余計にレベルや感覚が近くないと楽しくないのではないかと。
プロにはもちろんなれないし、私なんか練習普及のメンバーにもかかわらず皆さんより全然練習してない😁でも本気で音楽を楽しみたい。
努力しても上手く出来ない場合も多々あります。それでもいいんです。みんなでやる以上、少しでも努力をして欲しいと思うんです。努力をしてるかしてないかってなんとなく態度に出ちゃうんですよ。
ひぃぃぃ……😱 私、ここにいていいんですか?…… 人が努力してるかしてないか、私にはさっぱりわからないので、しないで笑ってるのかどうかもわかんないし……。私だって毎日1時間くらいは練習するけど、毎日7時間やってる人から見ればやってないも同然だろうし……。その1時間だって大して効率よくないから(いや、ろくな先生に習ってない人に比べるとそれでもずいぶん効率いいんだろうけど、って最近わかってきたけど)毎日1ミリくらいしか上達してないし。そうかぁ、自分に甘い私だから他人にも甘いんですね、きっと。そもそも「本気で」やりたいと私は思ってないのかも? 今からどう頑張ったってプロにはなれないのは最初からわかっててやってますしね。オケの子供たち(って言っても中高生ですが)見てると、ほんっとに上達早くて、こ、こいつら~……😣って思うことも正直あります。でもそれも、きっと私の努力が足りないだけなんだろうなあ……。とは思うけど、じゃあもっと練習するか?って言われたら、たぶんやりません。今のスケジュールが体壊さないけっこうぎりぎりラインですしね。
自分が一定水準にいると、それ以上のレベルで音楽がしたいですよね。かわずさんと同じく、何の努力もせず「出来な~い」と笑っているヤツが許せません。音を聞き合わないで合奏に臨む人も許せません。一般の楽団はたくさんのいろんな人が集まる場所なので仕方なく我慢します。が、本気でやりたい四重奏で妥協は有り得ないですね。
う~ん、そうかぁ、カッコよさがいちばん売りの音楽だと、やはりそこができてないとってことになってしまいますかね……🤔 まあうちのオケもクラシックばかりじゃなくて、メキシコ民謡とか(私の苦手なヤツ😖 でもこないだレッスンで先生に少し見てもらったし、オケの先生に頼んでトランペットの楽譜を写させてもらって、そこから音源作って家でも合わせる練習できるようになったんで、次の演奏までに少しマシになってるといいなあ)ポップスとかもやりますよ~。そういう曲は、バヨの特性とか考えずに作られてるから、クラシックより難しかったりしますけどw 最近もらったヴィヴァルディのシンフォニアとか、音程やリズムとしてはすごく簡単なわけじゃないんだけど、ボウイングや指遣いがバヨに優しい(易しい)作りになってて、自然な流れで弾けるので覚えやすい!と感動しました。音楽もいろいろですね。
亀さん。市民向けクラシックの場合は、観客も寛大な気持ちというか一緒に楽しもう的なノリがあるように見受けられますが、どうでしょう?おれの演ってる音楽って、最低水準に達していないくらいヘタだと、もうどうにもならなくダサくなってしまうんですよね..
ちょっと反省、私が厳しすぎたかも😅 バヨ教室やってるくらいのプロを10としたら、うちのいちばんうまい子は1くらいかな。メニューインを10としたら、0.0001くらいかも🤣 この辺になってくると、うちのオケでいちばんうまい子と私でもそんなに差がないことになってきますけどね🤣
いや、それ充分厳しいんでは……😅 うちのオケなんて、プロ(もいろいろで、バヨ教室やってる人から世界的ヴィルトゥオーゾまでいるけど)10としたら、うちでいちばんうまい子でも0.001くらいっすよ? もちろん私以外は子供だから、まだまだこれから伸びしろあるとは思うけど。ま、観客のほうも皆さん大雑把で大らかなので、こんな我々の演奏でもブーイングも飛ばないしちゃんと拍手してもらえますけどね🤣 コンサートっつっても入場無料だしね。まあお金取ってコンサートするなら、それなりのレベルじゃないと困るのはわかります~、ていうか、それはもうプロなんでは?
亀さん、自分では厳しいつもりはないんですけどね..汗。手本の本物(プロ)が10としたら5か6でひとまず合格なんです。そこからは何とかモノになるよう指導しますから。これ日本人で洋楽演ってるミュージシャンあるあるなんですが、英語の発音は大目に見るとしても、音痴とかで応募してくるとか自分の場合は有り得ないので、めっちゃ腹立つんですよね。努力した形跡すらない奴となんか、恥ずかしくて同じステージに立つどころか一緒にスタジオ入るのもイヤです。お金と時間は有限ですから。
あらまあ……オーディション、厳しいのね😅 私もね、ピアニストの先生のとこでバイオリンやってる人たち二人が、私が大学オケでやってるって知って興味示してくれて、オケ、今人数すごく少ないから、一人でも増えてくれたらいいなあと思って、先生にそのこと伝えたのね。そしたら、どのくらい弾けるか一度面談してからって言われて……。私はそういうのなしに入っちゃったけど、それは私の先生(私はプライベートで習ってたけど大学勤務)が推薦してくれたからだったんだなあ、って今さらながら気付きました(遅い)。男の子のほうはかなりうまいから問題ないと思うけど、若い女性はまだ始めて間がなくて、ちょっと心配……。オケにはサードバヨあるから、何とかなると思うんだけど、どうなったかなあ……? 二人とも入れるといいけどなあ。
ちょっとおれの話聞いて下さい。メンバー募集で当たりのあったベーシストが、以前弾きながら歌っていた時期があるということで、オーディション兼ねて30分カラオケに行ってきました。結果は惨憺たるもので、ベースには到達しませんでした苦笑
えっ5分続けて弾けなかったのが2時間ぶっ通しにとか、亀さんスゴイ進歩じゃないですか!!取り組んでて気分の良いことを優先するのが、実は健康に一番いいですよね^^おれも昨日と今日は歌練習したんですが、歌の練習の翌日って、人と接するさい明るく前向きになってるのが自分でもわかるんですよね。なんか余裕が生まれるというか。じゃ亀さんは体調悪くなるちょっと前でブレーキかけれる具合がうまくなってくるといいですね!
そうね~ホントできたらこのくらい頑張りたいところなんだけど、前にも話したかもだけど、私、飲んでる薬の関係で感染症にかかりやすくて、ちょっと疲れが溜まったりするとすぐ抗生剤のお世話にならなきゃいけなかったんですよね。今年の前半なんか、毎月一回だったの……。でも二ヶ月くらい前からそっちのための治療受けてて、そしたら今回、まあけっこうぎりぎりの感じではあったけど(数回、炎症来るかな?って痛みがあった、けど少し休んだら消えた!)、一週間持ちこたえたので、おおお~!って感じ😆 でもさすがにずっとこれではまずいと思うので、今週は半分くらいにセーブして、28日のコンサートまで体調崩さないよう気をつけます。バヨ習い始めたころは、5分も続けて弾けなかったくらいよろよろだったのを思えば、今はすごい体力ついたな~って思いますけどね🤣 座奏とはいえ、2時間ぶっ通しとか、私としては奇跡みたいですw
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます