読書メーター KADOKAWA Group

練習普及委員会 in 読メ

コミュニティの詳細

練習。それは新しい自分との出会い。弱い自分を克服し、できなかったことができるようになるよろこび、達成感。それは人生を豊かにし、自信に繋がり、生きがいとなります。

楽器、合唱、カラオケ、部活動、スポーツ、外国語の音読、習い事、芸事...

励まし合い、いろんなやりかたを共有しながらおたがいを刺激し高め合っていけたら、すばらしいことだと思います。

いままでに練習したことがある、いましている、またはこれから始めようと思っている..
そんな読書家さんたちの参加を、心よりお待ちしております^^

※コミュ二ティのイメージフォトは、心より尊敬する三浦雄一郎さんの本の表紙にさせて頂きました。

トピック一覧

コメント
281

データの取得中にエラーが発生しました

このコミュニティに関するコメントはありません

巳之中野 蛙(みのなかのかわず)
新着

きっ聞いて下さいなななんと、バンドに加入するベースプレイヤーが本日決定しました!!!もう嬉し過ぎてかわず泣きそうです(இ﹏இ`。)ケロケロ

巳之中野 蛙(みのなかのかわず)
新着

亀さんぼよんさん、反応遅れてしまいすみません..汗。本年も練習に関する楽しいやり取り、ありがとうございました。この場をお借りして一言御礼申し上げます。私事で恐縮ですが今年は不幸が重なったため、新年のご挨拶は差し控えることにします。お二人をはじめ会員の皆様におかれましては、来る令和七年が素晴らしい年になりますよう、心より願っております。よいお年をお迎え下され~^^/~

ぼよん
新着

日本人の感情表現 感情を抑える文化だったり、DNAだと思っていました。良く言えば奥ゆかしい、みたいな。私も下手で、楽器を使っても暗~いとか美し~いとかはやりやすいけど、明るい!✨とかエッチに💋とか苦手です。サックスはエッチに演奏してナンボなのに笑 しゃくり⤴とか色気ムンムンビブラートとか40代後半くらいからやっと恥ずかしさが抜けてきました。

浦島の亀@南メキシコ
新着

ぼよんさん、楽譜に書き込み、それは人それぞれですもんね。私もスズキ式の指番号を振った楽譜だと、音符よりそっちを見てしまい、でもそうするとどの弦か?ってのを間違えてしまうことがあるので、指番号は迷うところにしか書きたくありません。痛み、歳とともにあちこちガタが来るのは仕方ないですけど、できるだけ早めに対処して、ひどくならないよう気を付けていきましょうね! かわずさん、表現、そうそうそう! こないだのレッスンで先生に「文章でも音読するとき自分の声を聞くでしょ(演奏のときも自分の音を聞け!)と言われたんですが、それで思い出した中学のころの音読で、感情のこもった台詞とかをそれらしく読む演技力ってのが私にはなかったなあと。日本人だからというより個性のような気もしますが、とにかく演技って出来ないんですよね私。音楽のほうが台詞とかより抽象的な分、感情をこめるのはやりやすいような気もしますけどね。しかしどうなんかなあ、私の場合は、それ以前の技術の問題のようなw 7日(土)から怒涛の本番が続きます。とにかく今できることをやるしかないですね……😓

巳之中野 蛙(みのなかのかわず)
新着

亀さん>今現在、先生に表現のことを言われてるけど、具体的にどうするかは自分で決めなきゃ!って⇒表現に関してなんですが、日本人て昔っから抑制的だと思うんですが、どうでしょうか?周囲に失礼になるから喜怒哀楽はあまり出さない的な文化が、芸術には裏目に出てると思うんですよね。

巳之中野 蛙(みのなかのかわず)
新着

亀さんもぼよんさんも沢山のコメントありがとさんです。何度も読み返してまっせ^^

ぼよん
新着

亀さん 本気で楽しむのも種類が色々有りますもんね。私の周りは、間違えやすいところは楽譜に書き込むのが当たり前に思う人が多く、それをしてないとやる気が無いと認識します。私も絶対間違えてはダメ!って所に大きくしるし付けたのに、先日本番であっさり間違えました😓集中力を欠いてしまい、自分にショック😱でした。
首は、治療に通うきっかけになった痛みは改善しましたが、別の場所が痛み出し…。腕を上げると痛いのですが五十肩とは違う場所なんですって。色々ありますなあ…。

浦島の亀@南メキシコ
新着

ぼよんさん、フォローありがとうございます😆 いやあ、お二人の情熱と志の高さに比べると私だけ浮いてる(いや、沈んでる?)なあ、と思ってしまいました😅 でもそうですね、私もオケやアンサンブルに、音楽やりたいのじゃなくてただ誰かとおしゃべりしたいだけの人がいて、練習を妨げるほどおしゃべりばっかりしてたら、イラっとすると思います。私は自分のレベルがまーだまだ低いので、人が努力してるかどうかとかわからないんだろうなあ。自分が、努力して(るつもりで)いても何をどうやったらいいかわからないとか、思うように上達しない、ってこともよくあるし(今現在、先生に表現のことを言われてるけど、具体的にどうするかは自分で決めなきゃ!って言われて、でも何をどうすればいいのかわからず暗中模索状態……)。それと、私が属している今のグループにはどっちも、たまたま比較的足並みの揃った人たちばかりがいるのかもしれませんね。何しろ経験が少ないから(考えたら人と合せるようになってやっと一年ちょっとです)、まだこれから、なんやねんこいつホンマにちったあマジメにやれや!😡って思うような人と出会うこともあるのかも??? そういえば首の痛みはどうですか? お互い体を大事にして、末永く楽器を楽しめるよう気を配っていきましょうね。

ぼよん
新着

亀さん 私もちょっと厳しめに書いてしまいました💧楽団のカラーとか方向性とかもありますし、集団はいろんな人がいていいんです。ただ集いたい人もいますし。でもせっかくみんなで音楽作るなら、ちょっと周りの音を聞いて音程やタイミング合わせるなどの努力をしたらもっといいもの作れるし楽しくなると思うんですよね。
アンサンブルやロックなどのバンドだと人数少ないから余計にレベルや感覚が近くないと楽しくないのではないかと。
プロにはもちろんなれないし、私なんか練習普及のメンバーにもかかわらず皆さんより全然練習してない😁でも本気で音楽を楽しみたい。
努力しても上手く出来ない場合も多々あります。それでもいいんです。みんなでやる以上、少しでも努力をして欲しいと思うんです。努力をしてるかしてないかってなんとなく態度に出ちゃうんですよ。

浦島の亀@南メキシコ
新着

ひぃぃぃ……😱 私、ここにいていいんですか?…… 人が努力してるかしてないか、私にはさっぱりわからないので、しないで笑ってるのかどうかもわかんないし……。私だって毎日1時間くらいは練習するけど、毎日7時間やってる人から見ればやってないも同然だろうし……。その1時間だって大して効率よくないから(いや、ろくな先生に習ってない人に比べるとそれでもずいぶん効率いいんだろうけど、って最近わかってきたけど)毎日1ミリくらいしか上達してないし。そうかぁ、自分に甘い私だから他人にも甘いんですね、きっと。そもそも「本気で」やりたいと私は思ってないのかも? 今からどう頑張ったってプロにはなれないのは最初からわかっててやってますしね。オケの子供たち(って言っても中高生ですが)見てると、ほんっとに上達早くて、こ、こいつら~……😣って思うことも正直あります。でもそれも、きっと私の努力が足りないだけなんだろうなあ……。とは思うけど、じゃあもっと練習するか?って言われたら、たぶんやりません。今のスケジュールが体壊さないけっこうぎりぎりラインですしね。