読書メーター KADOKAWA Group

英国推理作家協会が選んだ『史上最高の推理小説100冊』を読破しよう!

コミュニティの詳細

1990年に英国推理作家協会が出版した『史上最高の推理小説100冊』(The Top 100 Crime Novels of All Time)読破を目標とするコミュニティです。

『史上最高の推理小説100冊』

ジョセフィン・テイ:『時の娘』
レイモンド・チャンドラー:『大いなる眠り』
ジョン・ル・カレ:『寒い国から帰ってきたスパイ』
ドロシー・L・セイヤーズ:『学寮祭の夜』
アガサ・クリスティ:『アクロイド殺し』
ダフニ・デュ・モーリエ:『レベッカ』
レイモンド・チャンドラー:『さらば愛しき女よ』
ウィルキー・コリンズ:『月長石』
レン・デイトン:『イプクレス・ファイル』
ダシール・ハメット:『マルタの鷹』
ジョセフィン・テイ:『フランチャイズ事件』
ヒラリー・ウォー:『失踪当時の服装は』
ウンベルト・エーコ:『薔薇の名前』
ジェフリー・ハウスホールド:『追われる男』
レイモンド・チャンドラー:『長いお別れ』
フランシス・アイルズ:『殺意』
フレデリック・フォーサイス:『ジャッカルの日』
ドロシー・L・セイヤーズ:『ナイン・テイラーズ』
アガサ・クリスティ:『そして誰もいなくなった』
ジョン・バカン:『三十九階段』
アーサー・コナン・ドイル:シャーロック・ホームズシリーズ全短編
ドロシー・L・セイヤーズ:『殺人は広告する』
エドガー・アラン・ポー:作品集
エリック・アンブラー:『ディミトリオスの棺』
エドマンド・クリスピン:『消えた玩具屋』
マージェリー・アリンガム:『霧の中の虎』
ピーター・ラヴゼイ:『偽のデュー警部』
ウィルキー・コリンズ:『白衣の女』
バーバラ・ヴァイン:『死との抱擁』
ジェームズ・M・ケイン:『郵便配達は二度ベルを鳴らす』
ダシール・ハメット:『ガラスの鍵』
アーサー・コナン・ドイル:『バスカヴィル家の犬』
ジョン・ル・カレ:『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』
E・C・ベントリー:『トレント最後の事件』
イアン・フレミング:『007/ロシアから愛をこめて』
エド・マクベイン:『警官嫌い』
コリン・デクスター:『ジェリコ街の女』
パトリシア・ハイスミス:『見知らぬ乗客』
ルース・レンデル:『ロウフィールド館の惨劇』
ジョン・ディクスン・カー:『三つの棺』
アントニー・バークリー:『毒入りチョコレート事件』
エリス・ピーターズ:『聖女の遺骨求む』
エリス・ピーターズ:『死への婚礼』
アイラ・レヴィン:『死の接吻』
パトリシア・ハイスミス:『太陽がいっぱい』
グレアム・グリーン:『ブライトン・ロック』
レイモンド・チャンドラー:『湖中の女』
スコット・トゥロー:『推定無罪』
ルース・レンデル:『わが目の悪魔』
ジョン・ディクスン・カー:『ビロードの悪魔』
バーバラ・ヴァイン:『運命の倒置法』
マイクル・イネス:『The Journeying Boy』
P・D・ジェイムズ:『死の味』
ジャック・ヒギンズ:『鷲は舞い降りた』
メアリー・スチュアート(英語版):『My Brother Michael』
ピーター・ラヴゼイ:『殿下と騎手』
スーザン・ムーディー(英語版):『Penny Black』
レン・デイトン:バーナード・サムソン三部作
ディック・フランシス:『奪回』
P・D・ジェイムズ:『策謀と欲望』
レジナルド・ヒル:『闇の淵』
メアリー・スチュアート(英語版):『Nine Coaches Waiting』
ポーラ・ゴズリング(英語版):『逃げるアヒル』
マイケル・ギルバート:『スモールボーン氏は不在』
ライオネル・デヴィッドスン:『チベットの薔薇』
P・D・ジェイムズ:『罪なき血』
ドロシー・L・セイヤーズ:『毒を食らわば』
マイクル・イネス:『ハムレット復讐せよ』
トニイ・ヒラーマン:『時を盗む者』
Caryl Brahms / S. J. Simon:『A Bullet in the Ballet』
レジナルド・ヒル:『薔薇は死を夢見る』
グレアム・グリーン:『第三の男』
アントニイ・プライス(英語版):『迷宮のチェスゲーム』
アダム・ホール:『不死鳥を倒せ』
マーガレット・ミラー:『狙った獣』
サラ・コードウェル:『黄泉の国へまっしぐら』
デズモンド・バグリィ:『裏切りの氷河』
ディック・フランシス:『配当』
リチャード・コンドン(英語版):『影なき狙撃者』
キャロライン・グレアム:『蘭の告発』
ニコラス・ブレイク:『野獣死すべし』
マーティン・クルーズ・スミス(英語版):『ゴーリキー・パーク』
アガサ・クリスティ:『死が最後にやってくる』
クリスチアナ・ブランド:『緑は危険』
シリル・ヘアー(英語版):『法の悲劇』
ジョン・ファウルズ:『コレクター』
J・J・マリック:『ギデオンの一日』
ライオネル・デヴィッドスン:『大統領の遺産』
アリステア・マクリーン:『ナヴァロンの要塞』
ジュリアン・シモンズ:『殺人の色彩』
ジョン・バカン:『緑のマント』
アースキン・チルダーズ(英語版):『砂洲の謎』
ピーター・ラヴゼイ:『死の競歩』
ダシール・ハメット:『血の収穫』
ケン・フォレット:『レベッカへの鍵』
エド・マクベイン:『サディーが死んだとき』
H・R・F・キーティング:『マハーラージャ殺し』
サイモン・ブレット(英語版):『あの血まみれの男は誰だ?』
ギャビン・ライアル:『本番台本』
エドガー・ウォーレス:『正義の四人/ロンドン大包囲網』

ソース:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%90%86%E5%B0%8F%E8%AA%AC100%E5%86%8A

https://www.goodreads.com/shelf/show/top-100-crime-novels

なんとなく、推理小説100冊なら読破できそうな気がしませんか?
鋭意ご参加ください。

トピック一覧

トピック(掲示板)はまだありません

自由にトピック(掲示板)をたててみよう!

コメント
327

データの取得中にエラーが発生しました

このコミュニティに関するコメントはありません

洋書好きな読書モンガー
新着

“The Franchise Affair” by Josephine Tey 読了しました。邦題:フランチャイズ事件。物語が大きく動くのは終盤だけど主人公の民事弁護士が素人探偵として調査するところは長いんだけど第二次世界大戦終了直後の英国の田舎町や人々の生活(階級対立とか)の様子やイギリス英語表現、慣用句など楽しむ事が出来た。12/100

八百蔵
新着

エリス・ピーターズ:『聖女の遺骨求む』57作目。話は面白い。登場人物も魅力がある。動機とか解決策とか、犯罪周りの構成が、荒っぽいんじゃないか?と思わないでもないが、そこは、小説世界に知識がないので、よくはわからない。

八百蔵
新着

マイケル・ギルバート:『スモールボーン氏は不在』56作目。
これは面白かった。弁護士事務所内の書類ケースから死体が発見され、更に一人…。コメディタッチ満載の事務所内のやり取りに鍵が隠れている。完成度高い。

八百蔵
新着

ジョン・ディクスン・カー:『ビロードの悪魔』55作目。カーの歴史ミステリーの最高作なのか。ほぉー、そうなんだ。というのが感想。

八百蔵
新着

デズモンド・バグリィ:『裏切りの氷河』54作目。アイスランドを舞台にした冒険アクション。荷物の運搬を元上司に強いられたイギリスの元諜報部員の行く先に、ソビエト、アメリカが姿を見せ、次第に追いつめられていく。誰が何を指揮しているのか?

洋書好きな読書モンガー
新着

だいぶ前に買ったRaymond Chandler “The Long Good-bye”を再読。11/100

八百蔵
新着

ライオネル・デヴィッドスン:『大統領の遺産』53作目。分かりにくい。悪口になってしまうが、訳がパッとしないことの寄与は少なくなさそうだと感じた。

八百蔵
新着

ドロシー・L・セイヤーズ:『学寮祭の夜』52作目。厚くて重かった…

八百蔵
新着

ジョン・ル・カレ:『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』。前ボスに近くMI6の新体制に疎外された中年スパイが、現役のタレコミを発端に、新体制中枢にいるソビエトのスパイを炙り出す話。もう一人の主役は体制交代のきっかけの一つになった事件のために負傷した元スパイ。51作目

八百蔵
新着

The Mask of Dimitrios, Eric Ambler『ディミトリオスの棺』 エリック・アンブラー。50作目。菊池光訳。この主人公が好奇心で突っ走るには危険すぎる話。