本のジャンルは色々
言語は主に英語、日本語の作品
常に年間1000冊目標✨
本がないと生きていけない
2023年からのの目標:
1.全身美容健康魂とヴィーガン
2.節約・節光熱費
3.近くでも遠くでも旅行に出かける
4.語学オタクですが主要語を絞る!
英語、フランス語、ロシア語、中国語
ドイツ語、スペイン語、オランダ語、
スウェーデン語、ウチナーグチ(沖縄語)、
イタリア語、フィンランド語、
ポーランド語、ウクライナ語、ラテン語
ギリシャ語、ハンガリー語、チェコ語
アイヌ語、韓国語、アラビア語
ちっとも絞れない・・・
大変申し訳ないのですが
後から大量のナイスを頂くと
非常に大変ですのでお気持ちだけで
充分です🙇🙇🙇有難うございます🌸
ロシアと日本のハーフです。
アイコンに顔は載せてませんが
つぶやきに載せてたりします。
Я люблю читать книгу❤
(私は本を読むのが好きです)
これまでのBest 9
1. 生き仏になった落ちこぼれ
(酒井大阿闍梨の二千日回峰行)
2. わたしのげぼく(上野 そら先生)
何回泣いたことか・・・
3. 知覧からの手紙
私たちは穴沢さんの分も頑張って
生きなければならないのです!
4.全盲の弁護士 竹下義樹
日本初、龍谷大学初の全盲の弁護士。
先生の生き方には本当に脱帽。
いつも傍に置いておきたい本です。
5. 冬の鷹(吉村 昭先生)
前野良沢の翻訳に対する熱意が物凄い
その必死さに頭が下がる。
6. 天地明察(沖方 丁先生)
渋川春海の執念が凄い。脱帽。
7. 神の子(薬丸 岳先生)
町田博史は理想の男性です❤天才❤
「本にお金を使わない」はい!
私もよほどでないと本は買いません。
8. ふぉん・しいほるとのむすめ(吉村 昭先生)
女性が学問をしてはいけない時代に生きた
日本初の女性医師、お稲の壮絶な物語。
9. ラーゲリからの遺書(辺見じゅん先生)
実話です。シベリア抑留者・山本幡男さんの
執念!!!日本人は素晴らしい!
あと、おじいちゃん、おばあちゃんっ子
でもあったので高齢の方の本が大好きです。
めちゃめちゃ元気貰えます。
・101歳のアスリート(下川原孝先生)
・103歳世界最速のおじいちゃん
スプリンター(宮﨑秀吉先生)
・96歳の大学生(歌川豊國先生)
・87歳で大往生(酒井大阿闍梨様)
・85歳のチアリーダー(滝野文惠様)
・111歳の画家(後藤はつの様)
私の造語:
1・うすら怖い(背中がゾワ~っとする
うっすらとした怖さを表す)
2・飼いぐるみ(ぬいぐるみを超越し、
もはやペット化した
「元ぬいぐるみ」を指す
3.ちょいベジ、ちょいヴィー
ちょっとだけベジタリアンとヴィーガン)
1980年代の洋楽・邦楽沼
・Hubert Kah 💗(この赤色💗は彼専用ですw)
https://www.youtube.com/watch?v=DBzoAQd1ma8
こんなイケメン💗見た事ない💗無限大Love💗
・Europe
・Dead or Alive
・A~ha
・Bon Jovi
・Duran Duran
・The Police
・Guns and Roses
・Skid Row
・安全地帯
・中森明菜
・尾崎豊💛
・聖飢魔Ⅱw閣下最高!
・X JAPAN 特に「紅」
1970年代~現在に至るまで、世界一の美少年は
ビヨルン アンドレセン(ベニスに死す)💛
この人以上の「美」を持つ男性は他に
誰もいないと断言出来ます。
https://www.youtube.com/watch?v=fEG4ju8AyiM
💛しかもイケボ💛
🌸自称昭和カルチャー研究家です✨
💛大谷翔平様、全力で応援しています💛
🥰🥰🥰佐々木朗希様もです🥰🥰🥰
🥰「ゴールデンカムイ」尾形百之助様
亡き後は鯉登様&ヴァシリ様💙💛
バレーボール選手は高橋藍様💑
💝💝💝自衛隊Loveです💝💝💝
諸事情によりお気に入り登録から
外すというクセがありますのでご了承
下さい。
旧Mymbleです。夜にランプの灯りと毛布に包まれて、猫と一緒に本を読むのが至福のときです。
趣味は、もちろん読書と息子二人(ADDの14歳とグレーゾーンな11歳)への読み聞かせと鳥の観察。ただ長男は読み聞かせは卒業です。
海外からの引越しも落ち着いて
きましたが、仕事と息子の日本語の勉強につきあって、なかなか自分の時間がとれません。。。引き続き、ナイス・コメントが見られない状況が続きます。
帰りの電車の中で読む程度。「自分は本が好きである」と信じ込んでゐた時期が長いので、それでもつい本を買つてしまふことしばしば。
フリーランスの新米ブロガーです。読んだ本の感想も時々書いています。
50代の男性です。『習慣のチカラで大きな成果を得る!』をモットーにしています。
本について興味のある分野は自己啓発関連、マネー関連、IT関連、小説です。小説はテレビドラマになったような
ものを読んでいます。現在は真山仁さん、池井戸潤さんが多いです。
詳しいプロフィールはブログのほうへどうぞ!⇒ https://kuranamishoji.com/profile/
三度の飯より活字が好きです
思ったことをそのまま書いています
私にいろんなことを教えてくれる読書が好き。
図書館派ですが、いつかいつか好きな本に囲まれた書斎みたいな部屋がほしいな。
好きな作家
遠藤周作
吉村昭
津村節子
帚木蓬生
三浦哲郎
2022年03月19日
50歳台 男です
読書は一生の趣味です。
2020年は年間600冊読了を達成しました。
2021年、年間700冊をクリアしました。
2022年は年間680冊で、700冊には届きませんでした。
読友のみなさんからコメント・ナイスを頂けることが励みになり、
また皆さんの読んだ本を参考にさせて頂いております。
2023年は600〜700冊を目安に好きな本を雑駁に読んでいこうかなと思っています。
本年もなにとぞよろしくお願いします。
やっぱり、読書後に自分のコメントを残しておくのはいいですね。きっと、そのとき、そのときで、違うだろうし、何年かたって、あの時はこういうふうに考えてたんだ~て思う事もありそう・・・。
基本的に、特別好きな作家さんはいるわけではないです。本屋で出会った時のフ
ァースト・インプレッションでご購入ということもありますが、ここで皆さんのコメントを参考にして、選んだりもしますね。
2021年7月10日
気付けば読メを始めて10年が経過し、知らぬ間にたくさんの読友さんと繋がりました。おかげで読書の幅も広がり、全国、世界の方と読書という共通点で繋がれるのは嬉しい限りです!
読書メーター四年目になりました。
松下杏奈名義でAmazonよりKindle本とペーパーバックで出版しています。
noteで幾つか公開しておりますので、ご興味があられましたら覗いてみてください。
Amazonの著者ページ
https://www.am
azon.co.jp/%25E6%259D%25BE%25E4%25B8%258B%25E3%2580%2580%25E6%259D%258F%25E5%25A5%2588/e/B0B4GP712D?ref=sr_ntt_srch_lnk_1&qid=1656339539&sr=8-1
(小説)
https://note.com/h4d0b82/m/m3ee160a34856
https://note.com/h4d0b82/m/mbafb3cc7e32f
(エッセイ)
https://note.com/h4d0b82/m/m3f9d84fd6e2b
読書は主に洋書と和書の時代物、時々軽めの物をを読んでいます。
好きな作家は
カズオ・イシグロ
ジェフリー・アーチャー
山崎豊子
高橋克彦
藤沢周平
水村美苗
佐藤賢一
坂東真砂子
チャールズ・ディケンズ
ジェーン・オースティン
フィリッパ・アシュレー
ジョアン・ハリス
尊敬するエッセイストはピーター・メイル。
ガーディアン紙推薦の1000冊のコミュニティーに入ってから、思いがけない本との出会いがありました。
よろしくお願いいたします。
オーストラリア在住35年。イギリス出身の連れ合いと二人暮らし。3人の娘たちは皆成人し、巣立っていきました。
無人島に持っていく本をひとつ選ぶとしたら、The Lord of the Ringsですが、Kindle持っていって充電できるなら、ありったけの本
をダウンロードして持っていきます。
ハンドルネームのJohnnycakeは四半世紀前にネットを始めた頃使い始めてずっとそのままですが、イギリス民話のJohnny-cakeというお話に出てくるオーヴンから逃げ出したパンから取りました。現実世界からしばし逃げ出し、ネットを走り回るという気持ちで使っています。
リンク先に英語のお話が全文載ってます。
https://sacred-texts.com/neu/eng/eft/eft29.htm
怖い話が好きすぎて、
ついに実話怪談作家としてデビューしました!
2021年5月28日に、竹書房さんから
【実録怪談最恐事故物件】として出版されました。
北野誠さんや、大島てるさん達との共著です。
読み聞かせコミュニティ、立ち上げました。
ご参加をお待ち
してます。
https://i.bookmeter.com/communities/336539
2023年の目標:
*12,121冊(1月1日の時点で11,118冊)
*積読本を100冊まで減らす(1月1日の時点で246冊)
よく読む本の種類:
*絵本(読み聞かせ)
*児童書
*教育書
*小説(田中貢太郎、太宰治、三島由紀夫)
*歴史物(特に、日露戦争から近現代史)
*スピリチュアル系
*自己啓発本
*宗教書(キリスト教、仏教、神道)
*ホラー
ナイスの意味:
*読みました。(連発クリックする傾向有り)
インスタで、黒豆柴のことを呟いてます。
よろしければフォローをお願いします☺
kaoringyogyogyo
S(殿堂入り)A(90点)B(80点)±(5点)
《》は本文からの引用。B/Oはブックオフの略。
●鳥頭(3歩歩いたら全部忘れちゃう)なので、あらすじ等を備忘録的に記述するのをご理解(了承)ください。
●猫と飛行機と天せいろと人工衛星が好き。
以前は、高田郁、東野圭吾、誉田哲也、ダン・ブラウンの作品がメインでほかの作家さんの作品には手が出ていませんでしたが、読友さんの感想を見て色々と読みたくなり、読書にはまってしまいました。いぜんでは、通勤電車での時間が読書の時間でしたが、昼休みや休日の時間も読
書が多くなり、録画ドラマ鑑賞、ジムでのエクササイズ、ショッピングの時間が減っているように思います。
読書メーターに皆さんが書かれている感想を拝読するのも,僕にとっての読書メーターの楽しみです(*^_^*)
2016年に通信制大学に入学し,2022年3月末に卒業,2022年4月に同じ大学に再編入してしまいました。
大学での学習記録(汗)と,読書記録として
読書メーターに登録しました。
精神障害と持病持ちの,不安定な体調が取り柄すぎるアマチュアの心理学マニア&おっさん大学生です。
心理カウンセラーではありません〜 www www
ぬこさま(=^ェ^=)と観賞魚が好きだったりします🐡
関心のある分野は,心理学全般
(ゲシュタルト主義の立場に立っています)
&社会保障制度&社会統計学で,特に
・発達心理学
・学部レベルの臨床心理学
・福祉心理学
・文学作品にみられる心理的な背景
(主に,Shakespeare『ロミオとジュリエット』)
・社会学
・社会統計学,心理統計学
(統計原理,因子分析以上の高度な分析は不得手です)
・支援のための社会保障制度
に関心があるようです。
苦手な分野は
・心理学史
・認知心理学
・生理心理学
・心理学をもとにした実務実践(笑)
・脳科学
です。
作品の好みに関して
頭の中で情景がイメージできるような,日常生活をベースにしながら「おやっ!?」と思うような「ゆらぎ」のある小説やノンフィクションが好みだったりします。
持病の関係で,長時間公共交通機関に乗れないのですが,鉄道ジャンルの本も好きです。
なお,自己啓発本,ビジネス本は基本的に好みでなく,あまり読むことがありません。
好きな研究者の先生
石丸 昌彦先生(精神医学)
斎藤 環先生(精神医学)
大山 泰宏先生(臨床心理学)
清水 光弘先生(臨床心理学 発達心理学)
好きな作家の先生
新海 誠先生
岡崎 琢磨先生
豊田 巧先生
好きなシリーズ
『珈琲店タレーラン』シリーズ(岡崎 琢磨先生)
『駅に泊まろう!コテージひらふ』シリーズ(豊田 巧先生)
『スパイファミリー』シリーズ(遠藤 達哉先生)
『先生で◯◯しちゃいけません!』シリーズ(武者 サブ先生)
『ぶたぶた』シリーズ(矢崎 存美先生)
特に『クリスマスのぶたぶた』がお気に入りです( ̄(工) ̄)
『れんげ荘』シリーズ(群 ようこ先生)
パズル誌も好きで,特にクロスワード誌なんかよく買ってます
_φ(・_・
雑誌
カミオン
DAISOパズル誌
(まちがいさがし クロスワード)
クロスワードエンタメ
ひらめく!まちがいさがし
を定期的に購入しています。
【ごあいさつ】プロフィールをご覧いただきありがとうございます。宮城県生まれ、宮城県育ち、東北以外の土地に暮したことのない根っからの東北人です。ゆるゆると楽しむことをモットーにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
(*˘︶˘*).。.:*🌹
◉性
格・職業・家族のことなど
見たがり、聞きたがり、話したがり屋です。おまけに、知りたがり屋なので、広く浅く何でも読みます。現在、我が家には高校生が二人おります。悩んだり、笑ったり、怒ったりしながら暮らす平凡なサラリーマンです。
◉趣味
写真が趣味で、自分が美しいと感じた風景、空や花などを撮影してつぶやくことがあります。
インスタも利用しております。ご興味のある方は「mori_no_hiyodori」で検索してみてください。(匿名で利用していますが、アイコンは私の素顔です。少し前の写真ですが…)
◉読メで使用しているアイコンについて
我が家の庭に訪れたヒヨドリの写真です。
◉ハンドルネームの由来
当初、「メメント・モリ」にする予定だったのですが、気軽に話しかけてもらえる名前の方がよいと思い、モリーとしました。
◉お気に入り登録・解除について
登録・解除はご遠慮なく。私も一方的にお気に入り登録させて頂いている方もいれば、交流が無くなってしまったので、距離をいている方もおります。タイムラインに大量につぶやきを流す方や、感想を読み合って交流するためではなく、単に読書記録のために利用されていると思われる方、つぶやきに自虐的なことや、ぐち、不平不満や他人への攻撃的なつぶやきばかりされる方はお気に入り登録を解除しております。
2023年はこの言葉で”I always challenge myself.”
日々の読書生活を充実し、新しい自分を作っていく。
今年も読み友さんよろしくお願いします。
2023年1月2日記入
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます