読書メーター KADOKAWA Group

つぶやき

天の川
新着
しろがねの葉 >> 今週の初め、石見銀山ならぬ生野銀山に行ってきました。写真は昭和の機械化された部分ですが、江戸時代の座って掘っていた狸穴と呼ばれる坑道が無数にありました。説明の方のお話しでは、当時の坑夫としての寿命は6年だったとか。ここを訪れた秀吉が美味だと褒め称えた湧水「太閤水」は、微量の鉱毒が含まれているので飲んではいけないとのことでした(>_<)
みっちゃん

生野ってどこなんだろう、って検索しちゃいました( ̄∇ ̄*)ゞ昭和の機械化されたところも江戸時代の坑道も合わせて見学できるのですねーわずか6年の坑夫としての寿命の後は寝たきり、とかになってしまったのでしょうか。しろがねの葉の男達も皆早くに亡くなってしまっていましたものね…

03/08 10:56
  • buchipanda3
  • もんらっしぇ
  • 夢追人009
  • p.ntsk
  • 紫綺
  • ばたやん@かみがた
  • たま
  • かたつむり
  • ガジュマル
  • 天の川
天の川

みっちゃん まだ雪が残る山の中でした。深さ880mまで掘っていったそうです。坑夫は粉塵を吸って肺をみっちゃん まだ雪が残る山の中でした。深さ880mまで掘っていったそうです。坑夫は粉塵を吸いこんでしまうので、肺がやられて呼吸困難になるそうです。江戸時代、マスクも何もしていませんものね…(>_<)

03/08 11:14
  • buchipanda3
  • もんらっしぇ
  • 夢追人009
  • p.ntsk
  • 紫綺
  • ばたやん@かみがた
  • たま
  • かたつむり
  • ガジュマル
  • みっちゃん
0255文字
全2件中 1-2 件を表示
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう