読書メーター KADOKAWA Group

レイノー
さんの感想・レビュー

レイノー
新着
2019年刊行。著者は早稲田大学商学商学学術院教授。◇図。◆人・物・金という経営資源の配分・流動化という観点からイノベーションを分析。つまりイノベーションの思考法やベスト・プラクティスの紹介本・ハウツー本ではない。しかし、経済的価値を生み出すもの(社会的総余剰を増大させる)に限定。つまり特許になるインベンション(発明)でも、社会的余剰を増大させないものは本書の考慮外だ(この箇所を見て、読了へのテンションだだ下がり。要は金儲けに繋がらないものは如何に偉大な着想と実行であっても評価しない点に共感できない故。
レイノー

→ただし読み進むにつれ、それなりに面白い指摘も少なくないことが判り、経営学=金儲け指南書と見れば、それなりの意味あるかなと考えを改める。再読もあり)。◆このイノベーションにはパターンや習性から見られる規則性がある。他方、旧来の秩序や方針、収益源泉の破壊を必須とする。◇ケインズはアニマル・スピリット(野心的意欲、血気盛んなど多義的)のイノベーションにおける重要性を知悉。なお近時、行動経済学やニューケイジアンの立場からこれを再評価し、経済学の枠組みに組込む動きがある(ジョージ・アカロフやロバート・シラー)。

01/09 15:41
  • CTC
レイノー

◇イノベーションの重要な要素として①科学的合理主義の採用。②私有財産制。③特許など知的財産権の制度的・実質的保障。④長期的な技術成長戦略。⑤資金融通の容易さ。⑥有限責任制。◆問題点は既存秩序の破壊。①過去の成功要因ないし帰結の利用・活用を阻害(従来製品の製造用機械設備の破棄・陳腐化)。②新規参入による旧来企業の淘汰・駆逐。◆以下、備忘録。◇産業革命、つまりワットの蒸気機関の発明が典型だが、ただ実際は、ワットの開発製品は使い物にならなかった。軽量かつ強い強度、耐久性と加工が容易な金属を要したからだ。

01/09 15:44
  • CTC
  • 白玉あずき
レイノー

ただ、これが世に出たことで改良、改善の契機となり、結果として蒸気機関はあらゆるところで利用され、加速度的に波及し、イノベーションを促進していった。特許の意義(=技術進歩を秘伝とせず、改良・改善を促す)も実はここにある。◇蒸気機関(蒸気タービン)による集中的発電から個別工場や家庭毎の分散型発電へ。◆日本の高度成長につき、MITのロバート・ソローの高度成長論に従うと、①労働投入量、②資本投入量、③全要素生産性(Total Factor Productivity TFP。イノベーションの代理変数)が全て要因に。

01/09 15:49
  • CTC
  • 白玉あずき
レイノー

◇ところが、オイルショック以降(失われた20年の始まりよりもさらに20年前)には、③TFPの影響が喪失。①の影響も増加率が徐々に逓減。結局、②のみ。◇失われた20年。ここでは、②の配分効率の悪化が顕著に。その要因は、(1)銀行(間接金融)における健全性基準の強化(貸し剥がし)。(2)間接金融における資源配分の硬直性=健全性毀損・破綻回避、先送りへのインセンティブ(追貸し)。(3)高リスク分野における、直接金融の制度的・心理的限界、未成熟。(4)イノベーション喪失に伴う、直接・間接金融の投資先消失。

01/09 15:50
  • CTC
  • 白玉あずき
レイノー

◆世界に比し、日本のイノベーションの弱い分野。①医療・医薬・医療機器。②ソフトウェア、映像・音声。③宇宙・航空技術。その上で、日本が破壊的イノベーションを生み出したかという点についていうと無きに等しいと評価されている。何れもキャッチアップ型、改良型・累積型とされるもの(例外はソニーのウォークマンとミニディスク。なおソニーのトランジスタラジオもこれに近いが、オリジナルは米国)。◇では何故そうなのか?。日本の経営・就業スタイルが、ゼネラリスト、集団主義(ただし米国が集団主義ではないという言説は誤りと)にある。

01/09 16:08
  • CTC
  • 白玉あずき
レイノー

そして、これに伴うベスト・プラクティスへの抵抗力の強さにあると。しかも、経営資源・労働力の流動性の低さが、企業の「老齢化」(経年毎に総資産利益率(ROA、Return on Assets)、特に収益性の低下)を速めてしまう。◇とはいえ、著者は米国流の雇用の流動化を進めるべきだとしているわけではない。これは社会的負担が大きく、全体的な効率性を下げることになるからだが、ここで著者は、東洋紡の例を出し、新規事業の立上げの意義と、これに際して、従業員の社内ないし社外での再教育と配転の意義も提起している。

01/09 16:10
  • CTC
  • 白玉あずき
レイノー

ただし社会的負担ももう少し増大させた上で、流動性を現状よりは高める政策も検討課題とすべきだともしている点には注意が必要。ここで雇用の流動性に関し、70年代以降、日本の労働者の流動性が米国に比して低いわけではないという事実には注目すべきである(米国労働者の流動性低下傾向とも相俟ってではあるが)。◇自己責任論の問題。①自己責任論=社会的支援のない社会では、野性的イノベーションに取組まず、予測可能な範囲での(つまり非破壊的)イノベーションに留まる。結局、自己責任論の強調はイノベーション施策としては下策に堕す。

01/09 16:13
  • CTC
  • 白玉あずき
レイノー

②自己責任論を正当化する前提としての機会の平等が担保されない。③②は特に、経済・社会・競争環境の変化が著しく、将来像はもとより、今ある立ち位置すら判然としない中では、自己責任をタテに放置することは、社会全体としての能力の地盤沈下と共に、剥落させられてしまった人々の意欲(野生化)を阻害してしまう。◆研究と企業・大学について。①基礎研究に関し、元来、企業はさほど負担はせず(日米とも研究開発費全体の7%程度)。②大学では、米国は65~70%。ところが日本は72%あった1975以降、55%前後までに比率激減。

01/09 16:14
  • ミッキー・ダック
  • CTC
  • もりくに
  • 夢追人009
  • 白玉あずき
レイノー

③国全体の研究費用支出割合につき、日本では国負担分は20%を割り込んで、国際的に見て極めて低い水準。

01/09 16:14
  • ミッキー・ダック
  • CTC
  • 夢追人009
0255文字
全9件中 1-9 件を表示

レイノー
さんの最近の感想・レビュー

日本中小企業政策史

日本中小企業政策史

清成 忠男
2009年刊行。著者は法政大学名誉教授(元同大学経営学部教授)。◇図。◆著者は…続きを読む
美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史 (講談社BIZ)

美学vs.実利 「チーム久夛良木」対任天堂の総力戦15年史 (講談社BIZ)

西田 宗千佳
2008年刊行。著者はフリージャーナリスト(デジタルAV、家電、パソコン、ネッ…続きを読む
検証拓銀破たん10年

検証拓銀破たん10年

2008年刊行。編者は北海道新聞社。◇図。◆北海道が中核基盤でありながら都銀で…続きを読む
のうりん 13 (GA文庫)

のうりん 13 (GA文庫)

白鳥 士郎
2016年刊行。◆本当にどうでもいいが、本書でバイオ○○が喧伝していた保水効果…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/03/10(5142日経過)
記録初日
2006/01/14(7023日経過)
読んだ本
20148冊(1日平均2.87冊)
読んだページ
5089682ページ(1日平均724ページ)
感想・レビュー
17102件(投稿率84.9%)
本棚
2888棚
性別
現住所
大阪府
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう