読書メーター KADOKAWA Group

jabrafcu
さんの感想・レビュー

jabrafcu
新着
系統樹関係の書籍でおなじみの進化生物学者が読書・書評・執筆(論文や書籍の)を論じる。「読む」のパートは研究者としての文献への向き合い方やその扱い方が主で,読書論一般は河出新書から出ている著者の近刊[^1]に譲るようだ。「書評」については長さによるスコポスの違いが指摘される。「書く」にあたってはポール・J・シルヴィア『できる研究者の論文生産術』が著者には革命的に効いたそうで,私も読んでみたくなった。ライティング以外の行為にも応用できそうだし,ADHDタイプの人にも向いていそうな感触がある。
jabrafcu

[^1]: 『読書とは何か』河出書房新社,2022年1月 - https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631479/

02/28 19:12
  • 1959のコールマン
jabrafcu

著者は自分自身のことを書評も本の執筆も自分に利益があるからやる利己主義的な書き手なのだと繰り返し強調している。であれば本書のような論考をわざわざ出版せずともよいはずだが,「本を書くことは知的な戦いを挑むことなのだと私は思う」(pp. 31-2)とも言っているのを考慮に入れるならば,本書を世に問うこともまた著者にとっては戦いなのだろう。全体を通じて,研究や知を巡る環境の悪化,特に断片的な情報ばかりがもてはやされ,体系的な知のあり方が軽視されている状況に警鐘を鳴らしているのはその戦略目標ゆえであるはずだ。

02/28 19:12
  • keroro
  • katoyann
  • 1959のコールマン
  • mitu
  • kaho
  • tamami
  • 不易流行
jabrafcu

蛇足だが,著者は自分を「ネイティヴ京男」で「いけず」を入れる(p. 286),ストレートには読み解きにくい感じがする文の書き手だとも評価している。いままでは文体や語彙自体は明晰なもののように見えていて気がつかなかったが,過去読んだものも,そういう癖をお持ちなのだと認識しながら読み直しせば,また違った発見があるのかもしれない。(そういう記述を真に受けるところも私のナイーヴなところだが。)

02/28 19:12
  • katoyann
  • 1959のコールマン
  • mitu
  • kaho
  • tamami
  • 不易流行
0255文字
全3件中 1-3 件を表示

jabrafcu
さんの最近の感想・レビュー

心と体がラクになる読書セラピー

心と体がラクになる読書セラピー

寺田 真理子
日本読書療法学会の設立者による入門書。読書により自己理解を向上させる,当事者と…続きを読む
読書バリアフリー 見つけよう!自分にあった読書のカタチ

読書バリアフリー 見つけよう!自分にあった読書のカタチ

読書工房
読書好きのマチョイズム(『ハンチバック』)を反省しつつ,読書に困難がある人には…続きを読む
強迫症/強迫性障害(OCD) 考え・行動のくり返しから抜け出す (健康ライブラリーイラスト版)

強迫症/強迫性障害(OCD) 考え・行動のくり返しから抜け出す (健康ライブラリーイラスト版)

2023年刊と比較的新しめな一般向け解説書。近年では醜形恐怖・自己臭恐怖・皮膚…続きを読む
SNS時代のメディアリテラシー ――ウソとホントは見分けられる? (ちくまQブックス)

SNS時代のメディアリテラシー ――ウソとホントは見分けられる? (ちくまQブックス)

山脇 岳志
元朝日新聞のベテラン記者で現代メディア研究シンクタンクの所長によるYA向け入門…続きを読む
自分に気づく心理学(愛蔵版)

自分に気づく心理学(愛蔵版)

加藤 諦三
初版は1987年刊行。ACや自己肯定感の低下という概念が広く知られる前の時代に…続きを読む
いじめのある世界に生きる君たちへ - いじめられっ子だった精神科医の贈る言葉

いじめのある世界に生きる君たちへ - いじめられっ子だった精神科医の贈る言葉

中井 久夫
高名な精神科医・中井久夫が自身のいじめ被害経験にも触れつついじめを理論化した論…続きを読む

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/10/18(3780日経過)
記録初日
2014/09/30(3798日経過)
読んだ本
1246冊(1日平均0.33冊)
読んだページ
328862ページ(1日平均86ページ)
感想・レビュー
1125件(投稿率90.3%)
本棚
21棚
外部サイト
URL/ブログ
http://ja-bra-af-cu.hatenablog.com/
自己紹介

人文系レフト寄りオタク。人権を尊重できる方歓迎。アフロ・アメリカンな音楽が好き。

読書傾向は人文・社会科学系,音楽学などから漫画やライトノベルまで。詳しくは本棚を参照:https://bookmeter.com/users/515329/bookcases

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう