読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/14/44/74/104/134/164/19101191101301101411101521101631101741101851ページ数296297298299300301冊数読書ページ数読書冊数
三島 由紀夫(3)前野ウルド浩太郎(2)ヴィクトル・ユゴー(2)有坪 民雄(2)北方 謙三(2)佐々木 譲(2)新井 紀子(1)名古屋和希(1)近藤 絢子(1)グイド・バルブイアーニ(1)17%三島 由紀夫11%前野ウルド浩太郎11%ヴィクトル・ユゴー11%有坪 民雄11%北方 謙三11%佐々木 譲5%新井 紀子5%名古屋和希5%近藤 絢子5%グイド・バルブイアー…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

つん
新着
ノーベル文学賞受賞作家による1967年刊行の本書。コロンビアの架空の町マコンドを開拓したブエンディア一族の1928年まで100年の物語。アルカディオとアウレリャノの名を持つ幾人もの一族の男たち、突然現れて話の中心に入り込む女たち。何度も巻頭の家系図を見直し、いつどうやって死んだか何ページも戻って読み直す繰り返し。不眠病や4年降り続く雨、宙に舞って消えて死ぬレメディオスなど、非現実的な要素も織り交ざるので集中して読まないと頭に入ってこない。その代わり、世界観にはどっぷり浸れる。色々な孤独が散らばっていた。
0255文字
つん
新着
著者は米国の雑誌記者。1968年発行、2023年時点で106刷!統計学の本というよりは、統計に関するコラム。平均値と中央値、相関と因果関係、統計の出所と調査方法、他の統計との比較、パーセンテージの使い方、図・グラフの見方、など統計データのレトリックを分かり易く解説。知ってるよ、と思うのはこの本が啓蒙してくれたからか。正規分布や仮説検定など統計学の話は軽く触れるだけ。訳文に古さはあるけど名著の1つかな。
0255文字
つん
新着
著者はイタリアの大学教授。専門は遺伝学・進化生物学。330万年前に生きたアウストラロピテクスのルーシーを筆頭に15人の人類を紹介する「家族のアルバム」。巻頭口絵のCGが想像力を駆り立てる。遺伝学、生物学、解剖学、考古学、地理学、言語学などなどを通じて人類の進化を立体化しており好奇心が刺激された。最終章ではダーウィン「種の起源」にフォーカス。個人間の遺伝的な差異を100とすると、同一集団内の差異が85、人種内の差異が8、人種間の差異が7だそう。種の歴史に対する問いかけが根底にあった。
0255文字
つん
新着
後半はマリウスが中心。子どもの頃に祖父が聞かせてくれた「ああ無情」の記憶に彼はおらず、ジャン・ヴァルジャンとコゼットとジャヴェールの話だと思っていた。じいさん、端折ったか?そんなわけで、六月暴動に突入。エポニーヌとガウローシュ少年には涙が出た。海外古典文学ってほとんど読んでこなかったが、これを機会に色々と手に取ってみたい。
0255文字
つん
新着
子どもの頃に祖父に読み聞かせしてもらった「ああ無情」。40数年を経て本書を手に取った。お久しぶりですジャン・ヴァルジャン。本書は抄訳で原著の半分弱だが、訳者あとがきにある通り脱線部分がなく読みやすかった。というか、古典だと思っていたら最高に面白いエンタメ小説だった。ビアンヴニュ司教の博愛、ファンテーヌの不幸、テナルディエ夫婦の悪党振り、ジャンの葛藤、そしてジャヴェール。登場人物が織りなす物語に読む手が止まらなかった。
0255文字
つん
新着
著者は国立情報学研究所の教授で専門は数理論理学。この方の仰ることはいつも正鵠を射ていると思います。「教科書を読み解くために必要な読解力」をシン読解力と定義。「生活言語(=文脈で解釈が変わる)」と「学習言語(=正しく解釈すれば誰もが同じ認識にたどり着く)」の違いを明確化。土台となるのは語彙とそれを支える経験と指摘。認知負荷を下げ情報処理力UP。シン読解力と学力の相関を様々な角度から立証。生成AIの利用方法も同感。なおRSTは「係り受け・照応解決・同義文判定・推論・イメージ同定・具体例同定」の6領域で判定。
0255文字
つん
新着
「帝国ニュース」掲載記事の総集編。経営環境は常に変化しているので、業績に浮き沈みがあるのは仕方がない。だからこそ経営判断が重要になる。本書では、論外の粉飾決算、ポンコツ放漫経営、時流を見誤った先送り経営、身の丈に合わない過剰投資、など業績の悪化に対する誤った対応が満載。中にはマレリやJOLED、FCNTなど、経営判断でどうにかなるものではないケースもありますが。他山の石としたいものです。
0255文字
つん
新着
ネタバレ同名映画のノベライズ。交際が始まるまでは読んでいて気恥ずかしくなるような展開。付き合い始めて少ししたら雲行きが怪しくなり、結局「若い時の恋愛と結婚は違う」となった。それぞれの生き方があっていいと思うが、それで得た教訓が「恋愛は一人に一個ずつ」というのは何とも切ない様に思う。いや、『恋愛』だからで、『結婚』は二人で一個、となるのかな?それなら話は分かる。
0255文字

読んだ本
299

読んでる本
12

積読本
22

読みたい本
21

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/08/13(2077日経過)
記録初日
2019/04/30(2182日経過)
読んだ本
299冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
101821ページ(1日平均46ページ)
感想・レビュー
295件(投稿率98.7%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう