読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/3130496305383058030622306643070630748ページ数118119120121122123冊数読書ページ数読書冊数
近藤 史恵(2)西園寺(1)曽布川 善一(1)くますけ(1)藤沢 あかり(1)丸太町 小川(1)髙島克子(1)両@リベ大学長(1)かねだ ひろ(1)小山 祐之(1)18%近藤 史恵9%西園寺9%曽布川 善一9%くますけ9%藤沢 あかり9%丸太町 小川9%髙島克子9%両@リベ大学長9%かねだ ひろ9%小山 祐之著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

nue
新着
勇魚さんの感想を拝見して図書館より。やっとこ読了(服装の専門用語がなかなか頭に入らなくて)平安貴族たちのおしゃれ感や風習が今の世にも引き継がれているのはすごい。日本ってやっぱりいい国だな~。ファッション、被服関係には疎いけれどこの本を読んでいると前の大河ドラマ「光る君へ」の情景が浮かんできますね。道長の相関図が大変わかりやすくてよかった。平安貴族って人口の割合からするとめちゃくちゃ少ないのにも驚き。肝心のファッションの感想があまりなくてすみません。
勇魚

nueさん読まれたんですね!この本ファッションもそうだけどそれ以外の解説も豊富で勉強になりますよね(∩´∀`)∩

03/24 17:42
nue

勇魚さん、うんうん!勉強になりました。ファッションの方よりもそちらの方についつい目が行ってしまいました(^^;)

03/24 18:02
3件のコメントを全て見る
0255文字
nue
新着
図書館本。シマエナガ大人気な昨今、野鳥に注目が集まって鳥好きとしては嬉しい。エナガ小さいから500円玉くらいの重さってのは納得。わりと目にする野鳥を扱っているので、ちょっとした散歩の際などでも見かけられると思う。トリビアぽくて面白かった。(トリノトリビアって本もあったけどね)個人的には102P「どのお肉が好き?」のとこの捕食される側の動物たちのお顔とセリフがかわいかったなぁ~。そうそう、庭の菜っぱをヒヨドリに食べられてしまい「お前甘いもんが好きじゃないのか?」と思ってたら雑食なんですね。
0255文字
nue
新着
ネタバレ図書館本。けっこう待つ。垣谷美雨さんの本は興味深くて面白い。墓じまい、身内が次々に亡くなったので他人事とは思えません(そこまで困ってはないけれど)。登場人物たち各々の思いがあり、ゆずれないところもあっただろうに、松尾家の人たちは考え方を変えたりしてわりと丸くおさまり、反面中林家は...。頭の固い年配男性にはいずこも困らされる。柳さんの「いちいちお墓を作っていたら世界中お墓だらけになる」はまったく同感。
0255文字
nue
新着
ネタバレ図書館本。えらいこと待つ。多分お初の作家さん。業者と呼ばれる殺し屋たちがおりなすハラハラする展開で久しぶりに一気読み。面白かった!最後はスッキリできたし。マクラとモウフがお気に入り。これ、殺し屋シリーズ4作目なんですね。前の3作も読んでみたい。
0255文字
nue
新着
ネタバレ改訂版。読み終わったというのはちょっと違うけど(笑) 一家に一冊「家庭の医学」のように置いておくとよい本。若い人にはぜひ読んでいただきたいですね。私のように年齢がいっちゃってるものでも実践できることはもちろんあり。最後の方の「使う力」「守る力」ページ数は少ないがすごく大切だと思う。
0255文字
nue
新着
また図書館で借りてしまった日本懐かし〇〇大全シリーズ。今回は観光ということで高度成長期頃の観光地の紹介やお土産、しおり、パンフレットなどが多数掲載。うーん、懐かしい!色合いがなんとも年代を感じますね。今はほとんど写真使うと思うけど、当時は絵が多く味わい深い。当時の遊園地の乗り物やロープウェイに乗ってみたくなります。最後まで読んで気が付きましたが著者が山田全自動さんなんですね。山田孝之?俳優の?ではなかった。
0255文字
nue
新着
富士山。これほど美しい山は他にはそうないと思う。写真集かと思うほど綺麗な写真がたくさん。火山の成り立ちや地質、それに富士講などの信仰の様子が詳細。「今わたしたちに見せている美しい山容は、火山・富士山の一生のうちほんの一瞬の姿」いつまでも綺麗であってほしい。宝永噴火は知ってましたが貞観噴火は知らなかった。「日本三代実録」に記録が残っており、当時の様子がよくわかる(噴火怖いわ~) 精進湖と西湖はもともと「せのうみ」というでっかい湖だったんですね。
0255文字
nue
新着
図書館で展示してあった表紙に文字がない(借りた本には)これ、見たまんま給水塔の図鑑。子供の頃給水塔がとても不自然で怖かった覚えが。昔国鉄の官舎に建ってたり、高台の住宅地に建っていたりした覚えがあるのに最近見かけないのはポンプの性能の向上などで必要がなくなってきたんですね。あまり気にしたことはなかったけれどいろんな種類があるのだなと。これだけの数の給水塔を取材・分類してきた日本給水党党首さんえらい。
0255文字

読んだ本
121

積読本
2

読みたい本
2

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/09/09(2031日経過)
記録初日
2021/03/20(1473日経過)
読んだ本
121冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
30736ページ(1日平均20ページ)
感想・レビュー
120件(投稿率99.2%)
本棚
1棚
自己紹介

nueと申します(妖怪みたいなもんです)。どちらかというとアウトドア派なので、あまり本を読む時間がないですが、できるだけ本を読む習慣をつけたいと思っています。読書感想文が子供の頃から大の苦手なので、未だにひどいですが、一応書き留めております。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう