読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

PARO
読んだ本
44
読んだページ
8499ページ
感想・レビュー
37
ナイス
200ナイス

2025年1月に読んだ本
44

2025年1月のお気に入り登録
2

  • 不易流行
  • ehirano1

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • 不易流行
  • ehirano1

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

PARO
ネタバレAudibleで聴く。文章がわかりやすい。とても面白い。成瀬という個性的なキャラ。M1でボケとツッコミを逆にする。私は200歳まで生きようと思っている。スマホを持たない女子高生。髪の実験。たくさん種をまく。一つでも花が咲けばいい。友人の島崎も素敵です。本屋大賞。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
37

PARO
農業従事者の高齢化。農産物、畜産の食料自給率の低下。農薬野菜。オーガニック野菜のほうがおいしい。資本主義の所得格差。今後、労働者だけの働き方だと社会保障費や増税で働く時間が増えて大変になる。マイクロ農業の提案。エブリシングバブルの崩壊。FIREを目指してはいけない。米を食べたほうが安全。アメリカの輸入作物は防カビ剤などが使用されている。アメリカ国内では防カビ剤を使用していない。今だけ、金だけ、自分だけの資本主義。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
インセル。非モテ弱者男性。自己否定、絶望感。無敵の人。自傷的自己愛。自己愛性パーソナリティ障害。リビドー。家族以外の対人関係は複数必要。引きこもり。8050問題。承認のために働く。食うために働く。コミュニケーションスキルを重視する社会。キャラ。スクールカースト。他者否定しない、自己否定しない。自己愛は自分自身でありたいという欲望。我執がない。自分の尊厳は自分で守る。好きなことをする。日々、やりたいことをやる。掃除、散歩でもいい。健康ケアする。オープンダイアローグ。自分が得になるように考える。環境調整。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
ネタバレキャリックで起こった謎の事件。薬剤師ロバート・エーケンの手記。若い記者マクスウェル。ランキン医師。司書。保安官。骨董屋の女主人。水調査のカーク。真相に迫っているようでよくわからない。ブレア氏の若い時の恋人の話。戦争捕虜の話。外国の雰囲気が味わえる作品。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
政府が言う貯蓄から投資へ。ピケティの法則についても書いてある。資本家は労働者から収奪する。日本の労働者の可処分所得は少なくなっている。1630年チューリップバブル。投資信託はギャンブルかもしれない。バブルで儲ける人は金融業者の胴元だ。レバレッジは破産の危険がある。投資銀行の給料は高い→ゴールドマン・サックス。SNS型投資詐欺。エヌビディアなどの生成AIの株高は長続きしない。世界のバブルは終了する。お金を増やすのは、働くか人から奪う(胴元や詐欺)。投資はギャンブル。投資信託を死ぬ前に売らないと二重課税になる
めんちかつ
2025/01/30 11:10

米国株が激しく動き始めましたが、日経平均株価もどうなるんでしょうね?森永卓郎氏の遺言がどうなるのか注目しています。

が「ナイス!」と言っています。
PARO
西洋哲学は階段を上っていく哲学。途中からハイデガーを読もうとしても、難しい。下地が必要。科学や数学でも解らない問題がある。理解できる範囲の科学や数学。宇宙の物質など解らないことがある。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
政治学の本。Audibleで聴く。わかりやすくてナレーションも良い。シルバー民主主義。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
長期金利上昇→短期金利上昇。景気の春夏秋冬。金利が下がると借入が増える。金利が上がると借入が減る。スタグフレーション。アメリカの金利は世界に大きな影響がある。輸出国と消費国。10年に1度の不況がある。景気の転換期に注意する。長期金利の下げ幅が去年より大きいとき、長期金利と短期金利の差が大きいときの景気の状況を見て勉強をする。金融緩和の影響とアメリカの利上げでドル高円安。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
量子力学は難しい。超弦理論。マルチバース。地球のコンディションは奇跡的→知的生命体が生存できる。太陽の距離が奇跡的。Audibleで聴く。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
戦わずして勝つ。システムで勝つ。小さい利益で敵を動かす。相手のほうが有利な条件なら、戦わない。法律、ルールの複雑さは強者の有利のため作られている。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
本は2000年前の人間の思考を知ることができる。マルクス・アウレリウス。他人のことで自分の時間を使いすぎないこと。他人から非難されても気にしないこと。自分を愛する。自分も他者もあっという間に死ぬ。怒りの表情は自然に反する。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
自分を喜ばせるために大切にお金を使う。まずはお金を貯める。移動は自転車。ジムや銭湯、図書館を利用する。ボランティアをして人と交流する。賃貸なら給料の3割までにする。自宅WIFI5000円、20GBの携帯が3000円で通信費が8000円。オンライン教育。10万円以下のパソコン。読みたかった本や行きたかった場所に行く。一人の時間を大切にする。自分のために先に貯金をする。残ったお金で生活する。収入の3割を強制貯金をする。30代は300万円くらい預貯金で確保する。自分株式会社を経営する。大切な資源。
PARO
2025/01/22 08:47

薄利多売だと劣化も早くなる。商品も従業員も自分。栄養をとる。お金を使う説明責任→目的意識を持つ。自分の経営を考える。自己投資をする→仕事に必要なスキルを学ぶ。生涯年収から考えると、投資の運用で数千万の収益。朝の時間を確保する。時間当たりの単価を上げること。匿名でブログやnoteで自分の考えを書く。40代はコスパを考える。業界研究の読書をする。旅行は自己投資。押し活は福利厚生、コスパ重視でやる。健康維持が大事。運動をする。酷暑や極寒以外は1万歩は歩く。節約より快適さを重視する。結婚は独身よりコスパがよい。

PARO
2025/01/22 12:31

ノートパソコンは必須。4年で買い替える。給料と業務内容が割に合わないところをやめて転職する。フリーエージェントは向き不向きがある。副業は無理してやらなくていい。基本は会社と転職で収入を得る。退職金よりも今の給料を重視する。ボーナス半分を投資する。3年先、5年先もわからない時代。健康維持がコスパがよい。適所懸命。お金がある場所に移動する。健康なら働けるし食事もおいしい、長く人生を楽しめる。

が「ナイス!」と言っています。
PARO
幸福はお金、仕事、愛情、友情。少ししかないものは価値が高い。今の若者の市場価値は高い。ピークエンド効果。若い時は失敗しても挽回可能。歳を取ると選択肢が減る。自分のキャラにあう仕事をする。たくさんの経験をする。金融資本、人的資本、社会資本が大事。ソロリッチ。がんばれるのは好きなことだけ。会社ではなく仕事で選ぶ→トライアンドエラー。自分らしい仕事をする。会社は社員が幸福になるための道具だ。人的資本は長く働く、一緒に働く。女性のほうが共感力が高い。伽藍とバザール。好きや得意をマネタイズする。ニッチ戦略。
PARO
2025/01/21 22:14

評判経済。面白い情報や面白い人を紹介しあう。フリーエージェントは人と仕事を自分で選ぶことができる。物よりイベントをたくさん積み重ねたほうがいい。

が「ナイス!」と言っています。
PARO
減らすことを考えること。口数を減らす。人間は苦労によって磨かれる。どうせ苦労するなら明るく爽やかにする。より良い人間関係。何事もほどほどがいい。はじめるときは、やめることを考えておく。日本はスペースが狭い。中国は広い。相手の逃げ道は残しておく。逆境、うまくいかないときも長く続かない。循環の思想。バランス感覚。日頃から8割の力で生きる。日本人は自己主張に力をいれたほうがいい。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
逃げ道を残してあげる。最初は厳しくして、あとでゆるめる。バランスをとる。人間の名誉や地位、財産は幻にすぎない。動きすぎても、静かすぎてもよくない。人の言いなりにならない。休みの日も何か学ぶ。暇なとき仕事の改善点を考える。楽しいことはほどほどにしておく。小さなことでも手を抜かない。常に学び続ける。成果が出ていなくても続ける。やることを減らす。うまくいかないときは力を蓄える。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
心を磨くこと。一生懸命働くことが修行になる。良い心。宇宙の意志。利他の心。願望の大きさ。強烈な願望。イメージトレーニング。成功したイメージができる。高い目標を設定する。してあげる側になる。社会貢献のためKDDIを立ち上げる。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
Audibleで聴く。東北弁のジャズ。この本は音声で聴くほうがいいかもと思いました。人間の無力を認める。桃子さんの思考のジャズ。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
おさわり48手。ナイチンゲールタッチ。きもタッチ。メガネタッチからのメガネ綱引き。逆に楽しいと言う。アウェイ理論→肩書きが通用しない場所でコミュニケーションをとる。弁当屋のおばちゃんのコミュニケーション力。30分おきに休憩したいタイプです。駆け引きは噓をつくことである。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
執着の分散理論。5人同時に口説くことで執着が少なくなる。表面上の優しさでいい。うわっつらKINDNESS。誰が〇〇じゃ!とコンプレックスに寄せていく。大変じゃないと聞く。意外と大変じゃないと聞く。最後は、がんばってるねと言う。モテることは変わること。服は他人が見るもの。服は他人に選んでもらう。犬や猫のコミュニケーション理論。犬の無駄な動きを取りいれる。逆に理論。押しの重要性。心の余裕をもつ。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
月の裏側のほんの一部分。就活の話。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
人間は自分の利益を優先する。すべての人の最大の関心事は自分自身だ。すべての人は重要人物と思われたい。会話の話題をあなたにする。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
やりたいことをやる。芸術家として生きる。本を書いて、絵をかいて、音楽をやる、建築もやる。最初は最低限のバイトで生活する。冒険する人に事務は必要。芸術家は会社を作る。合同会社を作る→行政書士に依頼する。合同会社は個人事業主より税金で有利。どうせ最後は上手くいく。自分で法人化する。前払いする。「5万円、5万円」と翻訳してくれる英文科の学生を探す。会社の仕事になる。経費になる。やりたいことを即決で実行する。パリは出張で行く。会社を作って絵や本を書いて売る。行動力。Audible の歌が素敵です。海底の修羅。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
ポジティブになることをメモする。入浴、美味しいものを食べる。グルメ動画を見る。アートを見る。Audibleを聴く。寝る。散歩する。ストレッチする。不安は頭がお暇になっている→今、目の前の事に考えて集中する。集中が疲れたら休憩する。日常生活に支障がでたらメンタルの受診をする目安。不安を書きだす。うつ病は脳の機能不全で無感情になる。日常に変化をする。レストランに行ってみる。自己開示は難しいスキル→SNSの素敵なプロフィールを参考にして自己紹介を作る。許せない人から距離をとる。転職してもいい。体を楽にする。
PARO
2025/01/16 09:10

副交感神経を優位にする。やりたいことがない人は、気になることを何でもやってみる。10年ごとに仕事を変えてみる。いろんなことをやってみる。人に期待しないこと。逃げるタイミングはラインを設定する。物理的距離、心理的距離をとる。誰かとつながる。試練のときがある。誰かに依存しないこと。1日を大切にする。あと1年しか生きられないとしたらと考える。小さな悩みは消えていく。感情の波。完璧主義は領域を狭める(時間、量、場所)。過去の事を考えるときは頭がお暇になっている→何か行動する。自分軸で生きる。物を増やさない。

が「ナイス!」と言っています。
PARO
時間は貯金できない。死、孤独、責任。人間の死亡率は100%。努力する体験。レジリエンス。タイパとコスパばかりだとよくない。体験の回避をしない。とりあえず、やってみる。自己重要感。神経症傾向が低い人は安定している。認知のゆがみ。神経症傾向が高い人。現代の不安の解消方法→ドーパミン依存症。瞑想する。つらい感情をありのまま受け入れる。気付く。死んだときに、どんな人だったと言われたいのか。価値観は自分がついやってしまうことで、べき論ではない。ACTのラス・ハリス。週1ポジティブ日記を書くことで楽しいことがわかる。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
福の神にお任せする。本当の豊かさ。自己否定をやめる。ゆとり持ち。時間持ち。好きなことをやる。ゆったり過ごす。時間という財産。ありのままで完全のあなた。喜びや楽しめることをやる。面白そうなことをどんどんやる。福の神と波長をあわせる。私を大事にする。楽しい人とつきあう。自分で自分を大事な存在として扱う。「私はお金に困らない」と言う。自分にとってベストな生活スタイルをする。人に稼いでもらう主夫もある。やりたいことにチャレンジする。無理してやりたくない仕事をやらない。これからは自分で自分を大事にすること。
PARO
2025/01/15 12:36

小さなやりたいことをやる。焼き鳥食べたいでもいい。サウナに行きたいでもいい。怯んで恐れからやらない。喜びから、何かをやる。楽しいこと、面白そうなことをどんどんやる。福の神はアイデアやチャンスをくれる。流れに逆らわない。自分にできることをやる。無限の豊かさ。喜びの周波数。幸せになれる。

が「ナイス!」と言っています。
PARO
外貨を稼ぐ。NISAでインデックスの投資信託を買う。日本は儲かる産業がない。マイルド貧困。自分が勝てる分野で戦う。競争相手のいないところでやる。クリエイターになる。嘘をつく政治家。与党のやりたい放題。まともな市長がいる自治体で暮らす。兵庫県明石市の子育て政策。人手不足は安い給料で働く奴隷。転職で給料を上げる。無能なおじさんたちに遠慮する必要はない。会社の評判をリサーチすること。サードドアを探す。苦じゃない仕事を選ぶくらいでいい。嫌ならやめる。ソースの信用性。一般人は賃貸のほうがいい。家は資産ではない。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
ネタバレAudibleで聴く。文章がわかりやすい。とても面白い。成瀬という個性的なキャラ。M1でボケとツッコミを逆にする。私は200歳まで生きようと思っている。スマホを持たない女子高生。髪の実験。たくさん種をまく。一つでも花が咲けばいい。友人の島崎も素敵です。本屋大賞。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
3行ポジティブ日記を書く。のれんの法則でストレスを受け流すイメージ。1週間に2回、1時間のウォーキングをすると健康に良い。寝る2時間前にスマホ(ブルーライト)を見ないことで良眠する。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
壮大なストーリー。次の走者にバトンを渡していくような世界観。夜空のたくさんの星が美しい。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
詰み筋のパターンが書かれていてサクサク解ける3手詰で良書です。ネット将棋は持ち時間が短いから3手詰を1日10問以上やると勝率が上がるかも。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
△74歩型には、▲66銀から7筋の歩交換をする。△44角に▲66角とする。▲96角の好手で74の桂頭を狙う→▲46歩から▲47角とする。△74歩に▲78飛とする指し方もあるが変化が難しい。先手の69金を78に使うか58に使うか悩む。69金型だと▲58飛車と使うこともできる。逆棒銀だけではなく、いろいろな指し方がある。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
角交換四間飛車の相振り飛車。対三間、対四間、対向かい飛車までの相振り編が93ページまで。対中飛車は書いてないので他の本で勉強する。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
小さいことでも自分で決めること。責任転嫁をしないこと。心の中が幼稚な人。私は私なのだ。ゴリラがウサギの生き方はできない。注目されないからこそ「その人」なのであるが、それを間違える。注目されたら「その人」ではなくなる。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
人生を瞬間で見るのか、長い視点で見るのか。主体的に生きる。文章が書けないという人→自分が書けることができるものを書く。長編小説を書けないなら、エッセイや詩、短篇を書く。人生を多面的視点を見る。一つの視点だと危険。ナポレオンのロシア進軍と霞が関エリートサラリーマンの老後の人生のメタファー。マインドレスは危険。喧嘩はふれあい。病んだカルト集団。苦労を成長と考える。結果より過程を重視する。不幸は不幸な人が失敗しているだけ。自分も他者も特別な人ではない。自分の得意なこと、不得意なことがある。マインドフルネス。
PARO
2025/01/04 23:37

できないのに、能力がないのにやろうとする。自分の能力以上のことをしない。私には生きる価値がある。私は対人恐怖症ではない。現実に考えて、怖い人はいない。自分で妄想や悩みを作り出している。マインドフルネス。合理的で結果を重視するより、過程プロセスを重視して人生を生きる。物事を多面的な視点で見ると神経症的なイライラや過敏な反応をしなくなる。心理的成長をする。

が「ナイス!」と言っています。
PARO
心理的成長をする。抑圧の蓄積。強制収容所から帰ってきたと思う。小さい頃からの記憶の恐怖。記憶に凍結された不快感。何となく怖い。緊張する。自分の能力以上のことをやると緊張する。神経症的な人でも、自分で変わる。有能な人に見られたい。パラダイムシフトとマインドフルネス。私は幸せになると何度でも言い続ける、棺桶に入るまで言い続ける。過去の不快な記憶の人と闘う。自分の不幸と弱さを受けいれること。→自分の原点を知ることで自然と目的がわかる。生きる道は一つだけだと思うと苦しくなる。治療の成功。自己実現の人生。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
「かたち」と「こころ」のちがい。修羅場から逃げると0になる。0になにを掛けても0になる。普通より努力して、普通より勉強しても、普通より他者に与えても、「理想の自分」になろうとしても人生がうまくいかない。「かたち」で生きると利己的な人間が集まる。思想や勉強をがんばっても修羅場から逃げると人生はよくならない。修羅場は自分の嫌な責任から逃げないこと。一つ一つの嫌な後始末をやることで、自分に自信ができる。楽に好かれようとすると利己的な人が集まり、消耗し神経症的になる。「こころ」で生きる。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
つかず離れずの距離感がいい。人間関係は難しい。ストーカーは距離感がわからない人。他者に気を遣いすぎないこと。離れる人を追いかけても苦しむことになる(ドストエフスキー)。いろんな人と会う。完璧主義は無駄を嫌うが、メリットがない人と思い込まないで1回会うだけでも、いろんな人がいるのだなと理解する。第三者に部下を間接的にほめてもらう技術。苦手な人がいても、報連相する。2~3年もすれば職場のスタッフも異動や転職をするかも。
が「ナイス!」と言っています。
PARO
オオカミとイエイヌのマズルの違いがある。雑種のほうが純血種の犬よりも免疫力が高い。純血種という概念は150年前くらいからある。健康な犬のほうが、犬にとっていいこと。犬とホモサピエンスは共存してきた。狩りや犬そり、かわいい愛犬。古代から人間と犬が一緒に埋葬された貝塚もある。犬と飼い主の信頼関係。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2019/10/11(1957日経過)
記録初日
2019/10/10(1958日経過)
読んだ本
658冊(1日平均0.34冊)
読んだページ
157362ページ(1日平均80ページ)
感想・レビュー
628件(投稿率95.4%)
本棚
5棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう