読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

ArcCosine
読んだ本
6
読んだページ
2366ページ
感想・レビュー
6
ナイス
101ナイス

2024年5月に読んだ本
6

2024年5月のお気に入られ登録
2

  • ふかわ
  • ひろし

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ArcCosine
ネタバレ11年越しに、星を継ぐものの続編に手を出す。本作は、前作のエピローグ1というイメージ。ガニメアンの紹介と、彼らがルナリアンに何をしたのかというのが本書の中心テーマとなっている。遺伝子工学が十二分に発達した現代からするとそこまで突拍子もないアイディアとは感じないが、発表された時代には、斬新なアイディアの一つだったのだろう。ただ、本書はフィクション要素がかなり強く、理論も雑なのでSFとしての魅力はやや薄い。物語として見るならば、良キャラが多数登場していて、前作よりもより完成度が高くなったと感じた。次作にも期待
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
6

ArcCosine
ネタバレジェヴェックスが仕掛けていた「内なる世界」からジェヴレンへの「脱出」はなかなか読み応えがあり、非常に面白いアイディアであった。対抗策がまさかの”物理ハッキング”はお見事。どれだけ高度なソフト世界でも、”ハード”なアプローチには弱かった(笑)。ファンタスマゴリアに送られたハンスたちが戻ってきた時どう折り合いを付けるか問題ははぐらかされたが、僕たちもこういう「SF世界」に浸っている時は同時並行で別世界に行っているようなものだから「気にしなくて良い」というのが、正しい解釈なのだろう。いいSFでした。
が「ナイス!」と言っています。
ArcCosine
ネタバレジェヴレン人の敵対者たちを”過去”に送った後、残されたジェヴレン人社会はどうなったか、をテーマに書かれた本書。著作権代理人であるエリナ・ウッドの素朴な疑問が、本作を生み出したと言っても過言ではない。いつもの、ハント、ダンチェッカー、ガルースら面々が残された問題と向き合っていく。ジェヴェックスの作り出す仮想世界が持つ「問題点」とそれによって生じた新たな「内なる宇宙」が、思いも寄らない展開になっている。人間をリピーターハブいや、リバースハブとして使うアイディアはとても面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
ArcCosine
ネタバレホーガンの巨人たちの星シリーズ完結作。伏線回収がされ、色々とスッキリする話……ではあるのだが、エピローグ2という印象が強い。本作は、人間VS人間の戦い+ループものという感じで、第1作の魅力から大幅にダウンしている。ジェヴェレン人という明確な「敵」を作り、知略謀略のぶつけ合いをする事で、「話」としては分かりやすくなったものの、その分ありきたりな展開なのが×。最後のタイムワープもかなり強引な展開だが、最初からこうしたかったんだろうなーって感じ。やはり、第1作が自分の中では最高傑作だ。
が「ナイス!」と言っています。
ArcCosine
ネタバレ11年越しに、星を継ぐものの続編に手を出す。本作は、前作のエピローグ1というイメージ。ガニメアンの紹介と、彼らがルナリアンに何をしたのかというのが本書の中心テーマとなっている。遺伝子工学が十二分に発達した現代からするとそこまで突拍子もないアイディアとは感じないが、発表された時代には、斬新なアイディアの一つだったのだろう。ただ、本書はフィクション要素がかなり強く、理論も雑なのでSFとしての魅力はやや薄い。物語として見るならば、良キャラが多数登場していて、前作よりもより完成度が高くなったと感じた。次作にも期待
が「ナイス!」と言っています。
ArcCosine
ネタバレ前の記録を見てみると、11年ぶりに本書を読み返した事になる。新版となっても、色褪せぬ魅力が本書にある。内容をかなり忘れていたが、カレンダーから数字を割り出し、数字から単位や言葉を割り出し、ルナリアンがどこから来て、どこへ行ったのかを鮮やかに描いている。地道な調査と柔軟な飛躍こそ科学には欠かせないというメッセージが伝わってくる。当時は知らなかったが、小惑星ケレスがミネルヴァのモデルだと気づくと、ニヤニヤが止まらなかった。やはり、本書は最高のSFの一冊である。
が「ナイス!」と言っています。
ArcCosine
ネタバレなかなかのトンデモ説ではあるが、彼なりの人生訓なのであろう。ところで、3つのストーリーがぐちゃぐちゃに混ぜられた物をしっかりと理解して読める人がどれだけいるのだろうか。少なくとも、自分にとってこの本は難解な本であった。/裸足で走ると足の痛みが消えるというのはあまりにもアレだけれども、主張したい事は分かる。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2008/12/29(5651日経過)
記録初日
2008/12/26(5654日経過)
読んだ本
468冊(1日平均0.08冊)
読んだページ
173850ページ(1日平均30ページ)
感想・レビュー
419件(投稿率89.5%)
本棚
1棚
性別
年齢
41歳
血液型
A型
職業
自営業
現住所
東京都
外部サイト
URL/ブログ
https://looxu.blogspot.com/
自己紹介

Vivaldi信者でNeoVim使いの偽術者

フリープログラマーをやらせてもらっています。
最近はNext.js+TypeScriptがツボ。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう