読書メーター KADOKAWA Group

ぎすけさんのお気に入り
71

  • hy247
    • 中村です

        ナイスありがとうございます
        はじめましての人にナイスの大量投下します
        びっくりさせてすみません

      • 愛の伝道師カロン@日本が平和なのは、イケメンのおかげですよっ
        • B型
        • アーティスト
        • 宮城県

        むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
        お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
        お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
        お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
        トラックを包丁でふた

        つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
        赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
        カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
        その頃、都ではラオウが暴れておりました。
        北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
        カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
        村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
        カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
        その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
        めでたしめでたし。

        …よ、よろしくお願いします💦

      • 轟直人

          プロフィール上限10240文字で自己紹介いたします。
          (※レビューの方は全て上限255字でまとめました。)

          定年退職した元中学国語教師です。

          校内暴力最盛期に採用され激動の教育界で鬱病で休職した同僚や問題を起こして懲戒免職になった同僚もいた中で40年近

          くを勤めあげました。

          毎年必ず「先生のおかげで国語が大好きになりました。」と言ってもらえたことが誇りです。

          小学4年で偕成社のホームズ全集5年で偕成社のルパン選集中学1年で角川文庫の乱歩全集中学3年で国名シリーズ悲劇シリーズを読破しました。

          高校ではリアルタイムで本格不在の渇きを梶原一騎・牛次郎の謎解き漫画で癒しました。

          「占星術殺人事件」の登場に狂喜乱舞し綾辻行人・有栖川有栖・加納朋子・米澤穂信・東川篤哉・蘇部憲一・金田一少年(青年)・名探偵コナン等等本格ミステリーを愛読しています。

          「謎解きはディナーのあとで」に「こんなのミステリーじゃね~」というレビューが多いのには驚きました。

          本格ミステリーというのは本格的にミステリー(謎)を解くことの面白さを中心にする作品なのに本格的な=大人向けの重厚な物語のことだと勘違いしているんじゃなかろうか?と思えます。

          本格ミステリーなんて探偵小説と呼ばれていた乱歩の時代から「稚気だけの遊戯」と呼ばれてきた「謎解きゲーム」にすぎないんですけれどね・・・。

          古典本格ミステリーを代表するエラリークイーンの国名シリーズは初めて「読者への挑戦」を挿入して作者と読者の謎解きゲームに徹しているのです。当然追求に値するほどの動機もなく動機なんて1行か2行で終わりです。

          乱歩亡き後松本清張の台頭で謎解きの面白さより社会性だの文学性だのリアリティーだの切実な動機だのを重視する社会派ミステリー全盛の時代が長く続いたせいでそういうもののほうが本格ミステリーなのだろうという誤認が浸透してしまった気がします。

          重いほうが本格的で軽いものは本格的ではないという印象を言葉の上からは受けやすいですからね。

          ミステリーという言葉も不可解な重苦しい印象を受けやすいですね。でも。クイーンの国名シリーズは全てタイトルが「〇〇××ミステリー」ですが内容は理屈っぽさ優先で重苦しさはありません。

          本格ミステリーを読んで「動機が物足りない」なんて文句を言うのは中国で餃子を食べて「ニンニクがなくて物足りない」なんて文句を言うのと同じようなもので恥ずかしいと思うのです。そもそも中国では餃子にニンニクはいれません。そもそも本格ミステリーは動機を重んじません。

          重苦しく動機を掘り下げるのは本格ミステリーではありません。社会派ミステリーです。1974年松竹映画「砂の器」は140分中50分が動機の解明です。1975年NHK「遠い接近」は70分中60分が犯行に至る動機の描写です。

          1970年代~1990年代の2時間ドラマの影響も大きい気がします。あの手のドラマはミステリーマニア対象ではありませんからロジックはなるべく排除してしまってハラハラやウルウルやエロエロを前面に出して犯人なんて配役見れば見当がつくようにできているのです。あれがミステリーだと思われたのではたまりません。(>_<)

          2時間ドラマは「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」本格ミステリーは「トリビアの泉」のようなものだと轟直人は考えます。

          2時間ドラマは犯人が分かってあたりまえ。本格ミステリーは予想外の驚きを楽しむものです。本格ミステリーを読んで「騙された!悔し~!」なんて悔しがっている人を見ると『本格ミステリーを2時間ドラマみたいに扱ってんじゃね~!』と無性に腹が立ちます。

          ただ・・・1982年1月2日の「天国と地獄の美女」はジェームズ三木のアレンジと叶和貴子の熱演で本格ミステリー暗黒時代の例外的傑作になっていますが。「大空に裸女千断の花火かな」乱歩。

          同じ2時間ドラマでもアメリカの「刑事コロンボ」はロジック優先で撃ち合いも追いかけっこもありませんが日本での人気1位は論理より感情が優先の「別れのワイン」ですからね。(>_<)

          轟直人の「刑事コロンボ」ベスト8は「殺人処方箋」「二枚のドガの絵」「断たれた音」「野望の果て」「意識の下の映像」「権力の墓穴」「自縛の紐」「5時30分の目撃者」です。犯行の動機は掘り下げるに値しない利己的な保身や営利です。同情の余地などないからロジックで犯人を追い詰める爽快感を堪能できるのです。

          「古畑任三郎」だって謎解きとは無関係な今泉慎太郎が人気を博してしまってスピンオフドラマまでできましたからね。三谷幸喜が自らノベライズするにあたって今泉を登場させなかったのは本格倒叙ミステリーとして工夫しているところを味わってほしいんだというメッセージではないかと解釈しました。

          轟直人は中学の時「刑事コロンボ」にはまって仕草も言葉も完全コピーして級友から「コロンボ」と呼ばれていました。国語の自習中「この問題分かるか?」と尋ねられて「ちょ~っと待ってくださいよ~」というのがコロンボでした。答が配られて全問正解して「すげ~!なんで分かるんだ?」と聞かれて「勘ですよ」というのがコロンボでした。

          が。コロンボの最も有名な言葉「うちのかみさんがね」だけはコピーできませんでした。(>_<)中学生にかみさんはいませんからね。

          教師になって結婚して使えるようになっても「かみさん」ってとしよりくさい感じで嫌なので「うちのグ妻がね」と言っていました。

          同僚に「愛妻弁当ですか?」「グ妻弁当です。」「またまた~。」
          ミスリードにひっかかりましたね!w
          愚妻と謙遜しているんだと思いますよね。じつは・・・
          good妻の意味でグ妻といっているのです♡

          グ妻は編み物に励み轟直人はパソコンに向かっています。
          「何打っているの?」
          「エンディングノート。」
          「何編んでいるの?」
          「エンディングドレス。」
          「ふふふふふ。」
          「ははははは。」

          1965年~1975年生まれのさくらももこ世代をX世代と称するなら
          1955年~1965年生まれの轟直人はW世代で
          1945年~1955年生まれの鈴木一平世代はV世代でいいのでしょうか?

          V世代といえば力道山ですがW世代の轟直人は伊達直人です!
          轟直人は「タイガーマスク」を「ぼくら」第1回から愛読していました。
          轟直人にとっては「タイガーマスク」といったら「♪白いマットの~」ではなく「ぼくら」付録ソノシートの「♪もうこのマスクにひかる目は~」です。

          轟直人の周囲で「ぼくら」を読んでいた級友はほかに1人もいませんでした。で。アニメの放送が始まると先の展開を1人だけ知っている轟直人は
          「ミスターノーはちびなんだよ。ドラキュラはハンサムなんだよ。スカルスターははげなんだよ。ゴールデンマスクは傷だらけなんだよ。」とネタばらししまくるのが快感でした。自分以外が知らないことを《教えること》≒《発見の驚きを与えること》が好きだったのです。

          X世代は昭和50年代に大ヒットした角川映画の「犬神家の一族」や「時をかける少女」を絶賛して懐かしがりますがW世代の轟直人は昭和40年代の「蒼い獣たち」や「タイムトラベラー」を観ているからそれと比べるとゴミだと感じるのです。角川春樹、後から作るなら前のものを超える自信があってからやれ、前のものより劣化してどうする!と思います。

          さくらももこは一文字隼人が好きになって「お荷物小荷物」を見るようになったと語っています。「お荷物小荷物」での佐々木剛は仁、義、礼、智、信のご兄弟の五男でした。視聴率では「木枯し紋次郎」に負けましたが轟直人は最終回まで観ていました。「木枯し紋次郎」は「見返り峠の落日」から観始めました。視聴率では「必殺仕掛人」に負けましたが轟直人は最終回まで観ていました。必殺シリーズは「必殺仕置人」から観始めました。

          さくらももこと同じくX世代の会川昇は「デスハンターなんて載っている雑誌を子供が買うわけはなかった」と述べていますが轟直人は「ぼくらマガジン」愛読していました。漫画では改造手術の傷跡を隠すために「仮面」をかぶるのにTVでは「変身」することにしてしまっていました。夜7時のお子様番組で漫画の通りに顔面がばっくり割れて傷跡が浮かびあがったらお子様は泣いちゃうでしょうが、だったら「変身ライダー」と名乗れ!と思ったものです。

          級友はカルビースナックがおまけについているカードを集めていましたが「ライダーガールズ」のカードは1枚もありませんね。本当にお子様対象のカードだったのだとよく分かります。轟直人は級友からダブったカードをもらって改造人間をさらに改造して「雲男」や「子守男」や「ゼブラ男」や口から火をふく「仮面ライター」や口から泡ふく「仮面サイダー」や仮面以外身に着けていない「仮面ヌイダー」を作って級友を楽しませたものです。

          大人になってから・・・ジョウロを持たせて「ジョウログモ男」緑色のモヤモヤで覆って「コケグモ男」を思いつきました。それで「ジョロウグモ」の「ジョロウ」ってなんだ?「ゴケグモ」の「ゴケ」ってなんだ?と思って調べてみたら・・・メスがオスを食べる蜘蛛なのですね。男を食い物にするから「ジョロウグモ」メスだけが残るから「ゴケグモ」とは・・・。授業では教えられません。

          というわけで轟直人は「仮面ライダー」は1回目だけ観てやめました。轟直人にとっての「仮面ライダー」は石森章太郎が描いた6エピソードだけです。

          「仮面ライダー」は路線変更前の放送開始当初は低視聴率だったそうですね。そうなると轟直人は「仮面ライダー」放送第1回をリアルタイムで観た貴重な日本国民の1人ということになりますね。えへんぷいw

          「ルパン三世」もファーストシリーズは低視聴率だったそうですが轟直人はリアルタイムで夢中で観ていました。なぜなら・・・ちょうどホームズやルパンを夢中で読んでいた時期だったからです。轟直人は「ルパン三世」ファーストシリーズを放送第1回からリアルタイムで観ていた貴重な日本国民の1人ということになりますね。えへんぷいw

          ただ・・・コミックでは1874年生まれの初代ルパンが1950年代には80代になっていて寝たきりの状態でも10代の三世に圧勝します。出典へのリスペクトを感じます。

          2020年には三世は80代。四世(ルパン小僧)だって50代です。

          2020年にやるんだったら「ルパン五世」だろ~!

          轟直人にとっては佐々木剛といったら一文字隼人でも滝沢信でもなく風祭右京(柔道一直線)であり高杉次郎(いとこ同志)です!

          「柔道一直線」というと「テレビ探偵団」がおちょくってとりあげたせいで「足ピアノ」が有名になってしまいましたが轟直人的には「柔道一直線」といったら「若者よきちがいになれ!」です!

          直也は「柔道きちがい」飛雄馬は「野球きちがい」轟直人は「ミステリーきちがい」「国語きちがい」ですね。

          轟直人が若いころはきちがいは『物事に全集中できる情熱の持ち主への誉め言葉』としても使われたのですが今は精神障碍者への差別言葉になってしまって迂闊に使えませんね。

          轟直人は「柔道一直線」より「ハリス無段」のほうが断然好きです。「柔道一直線」は「巨人の星」に始まる漫画版「宮本武蔵」の《漫画で教養小説》路線ですが「ハリス無段」はそれ以前の作品なので技と技の応酬の面白さだけに終始しているのがミステリーマニアの轟直人には楽しめます。

          「風巻竜のスクリュー投げをライバルはどう破るか?」「破られたらどうするか?」「闇剣之介の地獄投げを風巻竜はどう破るか?」

          この面白さは乱歩が「怪人二十面相」でやった「泥棒予告があったらどうするか?」「鉄の罠にかかったらどうするか?」「仏像を要求されたらどうするか?」「仏像に銃をつきつけられたらどうするか?」「落とし穴に落とされたらどうするか?」というロジカルな知恵比べの面白さです。

          乱歩が犯罪を題材にした「探偵小説」を梶原一騎はスポーツを題材にしてやったのです。

          その題材をさらにパチンコや料理や建築に広げたのが牛次郎だと思います。

          それが今日の和菓子を題材にした「和菓子のアン」本を題材にした「配達赤ずきん」古書を題材にした「ビブリア古書堂の事件手帖」などの日常ミステリー隆盛につながっているように思います。

          轟直人の衣食住ミステリー3部作は・・・「こっとん鉄丸」「包丁人味平」「建師ケン作」です!・・・高齢化社会においては「医食住」でもいいですね。その場合《医》は「Dr.コトー診療所」ですね。

          海堂尊は轟直人は好きではありません。医療現場で人殺すなよ!助けろよ!と思うのです。人を殺さなくたってミステリーは書けるのです。「遙か遠方で爆発事故で腕がちぎれかけた患者をどう助けるか?」「言語中枢のすぐそばに腫瘍のできた患者をどう助けるか?」心惹かれる《謎》に対する《驚》の解決が秀逸なミステリーだと感じます。

          夏目房之介は「巨人の星」などの梶原劇画の荒唐無稽な「魔球」や「必殺技」を廃してスポーツ漫画にリアリティーを持ちこんだのが水島新司の「ドカベン」なのだというようなことを述べています。梶原一騎が本格ミステリーなら水島新司は社会派ミステリーですねw

          しかしながら・・・夏目房之介は分かっていないと思います。梶原劇画は荒唐無稽なのではありません。荒唐無稽というなら「ONE PIECE」や「鬼滅の刃」のほうがはるかに荒唐無稽です。なにしろゴムゴムの実や水の呼吸にロジックは存在しません。大リーグボール養成ギプスや消える魔球には「体の全ての動きに反するギプスの装着によって効率的に筋力を強化する」「ボールが地面すれすれを通れば砂煙に隠れる」という論理的根拠が机上の空論ではあっても一応は存在します。

          「巨人の星」は「魔球」が登場する以前の少年時代からすでに「王貞治はなぜ初球をバントしたのか?」「飛雄馬はいかにして火の玉ボールを火傷せずに返球したのか?」といった心惹かれる《謎》に対する《驚》の答を提示してくれました。

          「ドカベン」「大甲子園」通して轟直人が特に好きだったのは飛雄馬の《魔球》に匹敵するロジカルな驚きを与えてくれた殿馬の《秘打》です。秘打黒田節で殿馬がバットを槍のように構えたのはなぜか?秘打回転木馬で殿馬がバットを逆さに持ったのはなぜか?この答は抜群に「なるほど~!\(^O^)/」です。

          轟直人にいわせれば「巨人の星」も「ドカベン」も同等に野球を題材にした謎解きを楽しめるスポーツ探偵漫画(スポ探)です!

          夏目房之介は「巨人の星」も「ドカベン」もロジックでなくフィーリングで読むから魔球ありは荒唐無稽!魔球なしはリアル!と捉えてしまうのではないでしょうか?

          謎解きの題材をスポーツからさらに娯楽や食に広げた牛次郎の「包丁人味平」にしても高取英は読者を釘づけにした名場面(迷場面)として《魚が骨だけで泳ぐ活け造り》を紹介していますが轟直人はそんな場面にはなんの魅力も感じずにスルーしていました。

          包丁人味平で轟直人を釘づけにしたのはキャベツの早切り競争です!ベテランが猛スピードで切っていくのに味平はのんびり1枚1枚巻いて並べていく・・・。なぜ?この《謎》に対する答は抜群に「なるほど~\(◎o◎)/!」です。

          フィーリングでは〖骨だけの魚が泳ぐ〗のは「ばかばかし~!(>_<)」のでしょうがロジックでは〖1枚1枚巻いて並べたキャベツは手早く切りやすいし盛りつけた時きれいに仕上がる〗のが「あったまい~!(^O^)」のです!

          轟直人が小学生の時一番好きだったアニメは「探偵スカット」です。毎回5分で100回でした。毎回「え~?」という場面で終わって「お~!」という解決で始まるの繰り返しでした。

          ごいんきょさんがこのアニメを取り上げたのですが「特になんということもない解決でした」なんて述べていたので?&!名義で異議を投稿させていただきました。

          たとえば《部屋に飛び込んだら豹が襲ってきた!どうなる?》で続いた次の回で《のどをなでたらおとなしくなった!なるほど~!》という感じで毎回強烈な〖謎と驚〗を楽しめた旨を述べたら・・・

          「サスペンスとは言えないですね(笑)」と返ってきました。

          「ごいんきょさん。サスペンスとミステリーは違いますよ。サスペンスは《ハラハラ》と《ドキドキ》を楽しむものですがミステリーは『え~?』という《謎》と『お~!』という《驚》を楽しむものですよ。」と教えてあげたのですがそれきり返事はありません・・・。(>_<)

          轟直人的にはへたな2時間ドラマなんかより「探偵スカット」のほうがはるかに本格ミステリーの《謎》(?)と《驚》(!)を楽しめたのです。

          なにしろ・・・

          中華じゃあるまいし本格ミステリーの「本格」は「大人の味」ではなくって「お子様ランチの美味」なのです。

          本格ミステリーはアートではなくてゲームです。軽く楽しめばいいのです。軽く楽しめるからいいのです。

          本格ミステリーは右脳でフィーリングを楽しむものではなくって左脳でロジックを楽しむものです。

          犯人の動機に共感するより犯人のトリックに感心するものです。

          「和菓子のアン」を読んで「和菓子が食べたくなりました~」と腹が減るのは感覚優先の文学作品の読み方です。「目から鱗が落ちました~」と知的好奇心が満たされるのが思考優先の本格ミステリーの読み方です。

          「イニシエーション・ラブ」を読んで「女は怖い(>_<)」と鬱になるのはフィーリング優先の文学作品の味わい方です。「上手い\(◎o◎)/!」と感心するのがロジック優先の本格ミステリの楽しみ方です。

          「謎解きはディナーのあとで」が「こんなのミステリーじゃね~」って・・・

          回転寿司ばかり食べていた子どもが本格的な寿司屋に行って「こんなの寿司じゃね~」と言っているのに近い気がします。

          裸の王様現象でここは「こんなのミステリーじゃね~」って言っておけば間違いあるまいと合わせている雰囲気すら感じます。間違い大ありですよ!

          轟直人は小学校入学前からー「タイガーマスク」体験の前からー《教えること》が大好きでした。1967年5月に「怪物怪獣大全集」が書店に置かれました。買ってもらえなかったので毎日日が暮れるまで座り読み(座り眺め)して「金星ガニ」や「火星コウモリグモ」を目に焼きつけて家に帰ると紙に書いて翌日友達に見せて驚かせるのが楽しみでした。これがガラモンやぺギラでは「知ってる~。」になってしまうからダメなのです。教職は轟直人の天職だったと感じます。

          読書メーターでも「和菓子のアン」や「謎解きはディナーのあとで」に対して「ミステリーではない」というレビューを目にします。そのレビュアーさんは長すぎる社会派ミステリー台頭の弊害で《ミステリー=刑事が殺人事件の犯人を追いかけて悲しい動機を明らかにするもの》という誤ったイメージが刷り込まれてしまっているのかもしれません。

          それで轟直人が「ミステリーですよ。」と《教える》コメントを送ると・・・・

          「感想は自由です!」というコメントが返ってくることたびたびでした。(>_<)

          それで轟直人が「犬の肉を食べて『犬の肉は美味い』といおうが『犬の肉は不味い』といおうがそれは感想だから自由です。しかし、犬の肉を食べて『この羊は不味い』といったらそれは感想以前の間違いです。同様に、ミステリーを読んで『ミステリーは面白い』といおうが『ミステリーはつまらない』といおうがそれは感想だから自由です。しかし、ミステリーを読んで『ミステリーではない』といったらそれは感想以前の間違いです。」と《教える》コメントを送ると・・・

          削除ブロックされて「へんな人に絡まれた!」とつぶやかれることたびたびでした。(>_<)

          中学生が相手なら「『巨人の星』は野球の謎を解くミステリーなんですよ。」「『ドラえもん』の『天の川鉄道の夜』は辻村深月絶賛のミステリーなんですよ。」と《教える》と「へ~\(◎o◎)/!」と素直に納得してくれるのに大人になると自分の思い違いを指摘されても素直に正せず正そうとした相手を悪者にしてしまうのですね・・・。(>_<)

          というわけですから素直に自分の間違いを認められるメロスのような心を失ってしまった大人を相手に間違いを正しても正しいことをしたほうが悪者扱いされるようだから間違えている人へのコメント欄ではなく轟直人のプロフィールに正しい本格ミステリーの捉え方を述べておくことにしました。

          あまりにも長いのでまともに読む人なんていないかと思いきや・・・
          「面白かったです。」とか「勉強になりました。」とかコメントしてくださるユーザーさんもいて恐縮してしまいます・・・。(#^^#)
          長ったらしいプロフィールにわざわざ目を通してくださったユーザー様。まことにありがとうございました。m(__)m

          さて。轟直人はまじめな純文学が大っ嫌いで小学生の時から現在に至るまで夢中で読んだ本といえばほぼほぼ推理小説ばっかりでしたが高校では国語だけは学年で1番。大学でも専門課程の成績はオール優でした。

          《国語の正解は1つではない》という俗説がありますがいやいやいやいや国語の試験問題の正解は1つですから。その正解を導きだすために必要なのは文学作品を読んで培われる想像力ではなくって推理小説を読んで培われる思考力ですから。

          生徒にも我慢して純文学読まなくてもいいから推理小説を楽しんで読書は楽しいものなんだってことを知ってくださいと言っていました。

          ただし・・・教育現場で殺人事件を扱う話を奨励したくはないので日常ミステリーを薦めていました。

          江戸川乱歩「智恵の一太郎」米澤穂信「氷菓」初野晴「退出ゲーム」坂木司「先生と僕」鯨統一郎「なみだ学習塾をよろしく!」辻村深月「ロードムービー」などです。

          とはいっても文学作品を読むなと言っていたわけではもちろんありませんし推理小説以外は読んだことがないというわけでもありません。

          中学高校の時映像を見てから「日本沈没」や「吾輩は猫である」や「ルーツ」を3か月くらいかけて読みましたし

          大学では近代文学ゼミで1作家4作品くらい(ゼミ12人÷3人=4グループだったためです)取り上げて毎回レポート提出だったので宮沢賢治や芥川龍之介や太宰治や川端康成や三島由紀夫の作品を読んで・・・

          「やっぱり純文学はくっだらね~(>_<)」と改めて思いました。卒業論文は・・・江戸川乱歩論です!

          大学の4年間を東京で過ごしながら大学と下宿以外で立ち寄ったのは本の町神田と国会図書館だけ!

          地元に戻って教員生活が始まりました。

          「授業を受けるのはなんのため?」轟直人の考える答えは・・・「発見の驚きを楽しむため!」です。

          ミステリーが大好きな轟直人はミステリーのテクニックを授業に活用して生徒を惹きつけてきました。

          「クイズ日本人の質問」の趣向をいただいて生徒が疑問に思うことを書かせてその中から授業のねらいにあうものを選んで「生徒が知りたいことを解明する授業」の形にしました。

          「メロスは勇者か否か?」(走れメロス)

          「客が私に伝えたかったのはどんなことか?」(少年の日の思い出)

          轟直人は40年近く授業という名のミステリーを綴ってきたのです。

          轟直人のお薦め外国文学。英・・・ガリバー旅行記。米・・・ルーツ。仏・・・猿の惑星。独・・・ほら男爵の冒険。露・・・イワンのばか。

          轟直人の現代語訳で楽しく読めるお薦め古典文学。「有斐閣新書の注釈万葉集《選》」。「星新一訳竹取物語」。「桃尻語訳枕草子」。「森村誠一の平家物語」。「山田風太郎の八犬伝」。

          轟直人のお薦め近代文学。「夢十夜」(パロル舎)。「蜜柑」(立東舎)。「女生徒」(立東舎)。「銀河鉄道の夜」(偕成社)。「黒蜥蜴」(学研文庫)。

          轟直人のお薦め現代文学。「ボッコちゃん」星新一。「日本沈没」小松左京。「戦争童話集」野坂昭如。「サラダ記念日」俵万智。「ひとりずもう」さくらももこ。
          ※大学の近代文学ゼミでは故人は近代文学の対象としていましたがすでに4人は故人ですね・・・(>_<)

          轟直人のHNの意味は・・・

          轟直人→ナオトトドロキ→ナゾトオドロキ→謎と驚→?&!。本格ミステリーの2大要素『冒頭の謎=〖?〗と結末の意外性=驚=〖!〗』が大好きの意味です。《直人》は伊達直人をイメージしています。それでアイコンも「伊達直人」です。

          Amazonカスタマーレビューとヤフーニュースへのコメントには?&!のHNを使用しています。

          轟直人の稚拙なレビューにナイスくださったレビュアーさん。どうもありがとうございます。お気に入り登録させていただきますことをお許しください。m(__)m

        • きりん

            おもに海外ミステリー。
            古典ミステリー、ライトミステリーが好きです。

            基本的にほぼ前情報無し、裏書きも読まずに、ただ題名と1頁くらいで読むものを決めてまして、読んでる最中も登場人物一覧を見ないし、ときどき思ってたのと違ってひとりで驚いたりしてます。 

            んでいいなと思った作者のは続けて読んだりもしますが、その中の何を選ぶかはやっぱりてきとーです。

          • しゃお
            • O型

            ハードボイルドや冒険小説をメインに、ミステリやファンタジー小説なんかも時々読んでます。

            こちらに登録してから新しい作家さんにチャレンジする事も多くなったと思いますし、読書意欲も以前より強くなってるなと実感中です。

            ちなみに「ナイス」は基本的に自分が読ん

            だもので何かしら共感を得たり、なるほどそういう考え方もあるのかと思ったものに付けております。

          • Kircheis
            • B型
            • 専門職
            • 大阪府

            名前はキルヒアイスと読みます。
            田中芳樹さんの作品『銀河英雄伝説』の登場人物からお借りしています。

            読書の感想を残しておくことで、何年かしてからその時の感情などをふと思い出したりできるのではないかと思い、『読書メーター』を利用しはじめました。

            他の人の

            感想を読むのも大好きです!
            感想読んだらナイスしていきますが、お気になさらず(+o+)
            また共読ある方をすぐにお気に入り登録する癖がありますが、うざ絡みはしないのでご容赦下さい🙇
            あと、感想は備忘録的に書いていることから、(フィルター付きではありますが)ネタバレ全開のものもありますのでご了承下さい。

            主にミステリーというか、ラストに大どんでん返しが待ってるような話が好きです( ^ω^ )
            あと哲学系も好きです!
            それと弁護士をしているので、法関連の本の感想を書くことがあります。

            ほとんどの感想に付いている★マークの意味は

            ★★★★★(最高!傑作!)
            ★★★★☆(おもしろかった)
            ★★★☆☆(そこそこ良かった)
            ★★☆☆☆(時間つぶしにはなる)
            ★☆☆☆☆(つまんなかった)

            です。
            あくまで個人的な好みですので悪しからずm(_ _)m

            こんな感じですが、宜しくお願いします(≧∀≦)

          • 果糖グミ
            • 1981年
            • フリーター
            • 大阪府
          • ゼロ

              はじめまして。

              読書メーターを始めて、早十五年が過ぎました。
              たくさんの本に出会い、たくさんの発見をすることができました。

              読書メーターだけではなく、平行してTwitter(https://twitter.com/zilchi_321)もしております。

              それぞれ年を越えて続いていますので、興味がある人は遊びに来て下さい。

              最近はマンガをメインにしていますが、
              小説も好きです。
              ビジネスの本を読むのも増えました。

              文字を書くのは好きです。
              毎日、どこかで足跡を残しています。

              悩みの種としては、積読本が増えること!
              次々と増えて対処できなくなってきたのは嬉しい悩みなのかもしれません。

              こちらに登録してから2500冊の大台を突破しました。
              まだまだ読みたい本があるんだから不思議ですね。

              今後ともよろしくお願いします。

            • テンちゃん

              テンちゃんです🍀

              楽しいこと(*´∀`)♪辛いこと(。>д<)幸せなこと(≧▽≦ヘ)♪不幸なこと(/。\)毎日が変化の連続です🍀
              確かなことは何があっても信じられる家族に支えられて生きていることかな☺️それが一番の幸せです💖

              本が💓♥️❤️大好きです😉

              本は私に沢山の希望と勇気を与えてくれます😃

              私の一番のお気に入りの本は、絵本「おおきなあな」です💫いじめを経験した私のイチオシの作品です💫小説では、辻村先生の作品にかなり心をひかれています🌸是非読んでみて下さい🍀

            • 三代目 びあだいまおう

                森信三先生のご著書『修身教授録』より

                「大よそわが身に降りかかる事柄は、すべてこれを天の命として慎んでお受けをするということが、われわれにとって最善の人生態度である」

                見知らぬ皆さまと、読書という体験でつながる奇跡❗

                稚拙な表現力と貧困なボキャブラリ

                ーで、恥を忍んで書いてきた感想ですが、皆さまから頂くありがたいナイスやコメントを支えに、これからも続けていけたらなと思います。

                皆様の感想を読ませて頂き、出逢うはずのない方達やご本との出逢い、これからも大切に大切にしていきます!

                なお、お気に入り登録や解除などは、いささかのお気遣いも不要です。これからもどうぞよろしくお願いいたします‼️🙇

                ※過去プロフ

                酒好き中年メタボです!
                活字極端に苦手でした!
                とある尊敬する方に読書を奨められ、1冊を3ヵ月かかって読みました!それが『7つの習慣』です‼️

                それから本にはまりました。

                子供達が立派に育ってくれたことが一番嬉しい😃✨
                息子はイケメン、娘はまるでアイドル!
                親バカですが、可愛すぎて娘を直視できません‼️

              • zero1

                  こんにちは。
                  基本的に図書館利用で何でも読みます。

                  文系ですが医学や数学も興味あります。
                  広い分野での教養を求めてます。

                  レビューは作者や関連作品について考察。
                  同じテーマの作品、映画について。
                  追記で述べることがあります。
                  奥行きのあるレビューを目指

                  してます。

                  誰にでも分かりやすい言葉で、簡潔に。
                  レビューはそう心がけてます。

                  他の書評は上の「URL/ブログ」参照。
                  読んだ本の一部だけです。

                  小説を映像より優先しています。
                  そのため近年は映画やドラマを観ません。

                  好きな作家
                  山崎豊子 宮下奈都 有川浩 宮本輝
                  東野圭吾 宮部みゆき 浅田次郎 
                  海堂尊 近藤史恵 重松清 村上春樹 
                  角田光代 中村文則 高田郁
                  ヨシタケシンスケ 手塚治虫

                  尊敬する人
                  W・クロンカイト(ジャーナリスト)
                  B・ウッドワード(ジャーナリスト)
                  本田靖春(新聞記者、作家)
                  P・ヌーナン(コラムニスト)
                  ラマヌジャン(数学者)

                  H・デュナン(赤十字創設者)
                  R・ワレンバーグ(外交官)
                  G・ブルーノ(哲学者)
                  杉原千畝(外交官)
                  大川常吉(元神奈川警察署鶴見分署長)
                  知里幸恵(アイヌ文化研究家)

                  【つぶやき過去ログ】
                  https://bookmeter.com/mutters/248262140

                  【財務省デモ!】
                  https://bookmeter.com/mutters/278501249
                  【財務省なう】
                  https://bookmeter.com/mutters/278554650

                  外国人のための日本語講師(主に間接法)。
                  高校入試までの学習指導をしています。
                  基本的に全科目教えます。

                  読書以外に音楽が好きです。
                  よく高校など吹奏楽の演奏会に行きます。
                  好きな曲は「オーメンズ・オブ・ラブ」。https://youtu.be/89bbL8vPUKc?si=DGjaOqrz1fvDaq1D

                  https://youtu.be/2EJ8HkIIwDQ?si=JhVZBqNhNVhaVwH8

                  そして「エル・クンバンチェロ」
                  https://youtu.be/J7TC0DeNBII?si=JQmI_3wzhtrfADgO

                  「銀河鉄道999」
                  https://youtu.be/feEpkvTQbbw?si=aPWsbHWdS1WQsfNC

                  読メでは真剣な議論が少なくて残念。
                  コメントはわざと挑発するよう書きます。
                  悪魔の代弁者(devil's advocate)、
                  そして「アクティブ・フェーズ」。
                  これらが読メでは必要と考えます。
                  時には「カニンガムの法則」も。
                  ただし「批判のための批判」は拒否。

                  レビューやつぶやきは追記が多いです。
                  コメントは追記の後に願います。

                  ナイスは自分とは違う意見でも押します。
                  「こんな考えもあるのか」を尊重します。
                  もちろん誤解や人命軽視などは除きます。

                  著者名や題名の誤りはなるべく指摘します。
                  「こんにちわ」など表記の誤りも指摘。

                  よろしくお願いします。

                  ✳️【お気に入り】の登録について。
                  基本的にこちらからは登録しません。
                  相互の登録をご希望なら。
                  ツイートにコメント願います。
                  その都度、検討させていただきます。

                • absinthe
                  • 1969年
                  • 技術系
                  • 東京都

                  本は読む方だと思ってましたが、読メに来ていかに自分が本を読んでないか気付かされました。

                  コミュ A&A (アクション&アドヴェンチャー)管理人です
                  http://bookmeter.com/c/335318
                  誰でも歓迎です。興味があったら立ち寄って気軽に

                  声かけてください。

                  absintheは、いつも通勤電車の中で読みます。休日は小学校の娘と遊ぶので精一杯でとても本など読めません。(絵本は何冊か読んであげますが。)

                  生涯の友といえる本は以下です……

                  『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー
                  『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ
                  『文学部唯野教授』筒井康隆
                  『コンビニ人間』村田 沙耶香
                  『鷲は舞い降りた』ジャック・ヒギンズ
                  『オリガ・モリソヴナの反語法』 米原 万理
                  『道化師の蝶』円城 塔
                  『三体』劉 慈欣
                  『言語を生み出す本能』スティーブン・ピンカー
                  『人間の本性を考える』スティーブン・ピンカー
                  『暴力の人類史』スティーブン・ピンカー
                  『21世紀の啓蒙』スティーブン・ピンカー
                  『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー
                  『生命、エネルギー、進化』ニック・レーン
                  『生命の跳躍』ニック・レーン
                  『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド
                  『これからの正義の話をしよう』マイケル・サンデル
                  『社会はなぜ左と右にわかれるのか』ジョナサン・ハイト
                  『ゲーデル・エッシャー・バッハ』D・R・ホフスタッター
                  『ソロモンの指環』コンラート・ローレンツ
                  『文明と戦争』アザー・ガット
                  『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル
                  『星座を見つけよう』H・A・レイ
                  『数学で生命の謎を解く』イアン・スチュアート
                  『子育ての大誤解』ジュディス・リッチ・ハリス
                  『繁栄』マット・リドレー
                  『生命の起源はどこまでわかったか』高井 研
                  『世界の起源』ルイス・ダートネル
                  『「社会正義」はいつも正しい』ヘレン・プラックローズ
                  『菌類が世界を救う』マーリン・シェルドレイク

                  ところで、普段は冒険ものを好んで読みます。
                  最近のお気に入りは、ジェームズロリンズのシグマフォースシリーズです。古いものではジェラールドヴィリエのプリンスマルコシリーズが好きです。
                  ラヴクラフトを中心としたコズミックホラーも好きです。

                  好きな作家
                  ジェームズ・ロリンズ、ジェラール・ド・ヴィリエ、ジェフリー・アーチャー、ブライアン・フリーマントル、ジャック・ヒギンズ、キース・ダグラス、H・P・ラヴクラフト、スティーブン・ピンカー、ニック・レーン
                  村田 沙耶香、上橋 菜穂子、今野 敏、大沢 在昌、仙川 環、吉川 英梨、筒井 康隆、中村 文則、米原 万理、円城 塔

                • こじ
                  • 1987年
                  • A型
                  • 技術系
                  • 愛知県

                  20/02/16アップデート
                  ■夢・目標
                  ・金融資産10億円(35歳までには達成し、死ぬまでずっと10億円を増やし続ける)
                  ・年収3000万(35歳までには達成する)
                  ・価値が100倍以上に増加する金融商品に10個以上投資し、自分の手で利益確定する
                  ・海外

                  の投資商品を日本に広める仕事をする(35歳には起業する)
                  ・ずっと幸せに暮らす
                  ・当たり前のことに感謝し続ける
                  ・常に謙虚さを忘れない
                  ・本の出版(40歳までには達成する)
                  ・生まれ故郷の町を世界に広める
                  ・自然に囲まれて暮らす
                  ・スタンフォード大学でMBAを取得する
                  ・仕事を楽しむための仕組みを構築
                  ・努力しなくても成果を出せる仕組みを構築
                  ・視野を広げるために新しいことを1か月に1回やる
                  ・肩こり・腰痛を治す(毎朝のストレッチにて解消)
                  ・病気にかからない
                  ・体重をキープする(65kg程度)

                  ■生活習慣
                  朝5時起床~23時就寝(2018年8月~毎日欠かさずこのリズム)
                  週末の朝ランニング3km(2018年8月~毎週末の朝5時から15分程度)
                  家で脱毛中(2019年12月~隔週で実施)
                  毎朝目標を唱和(2018/7/1~毎日継続中)
                  ストレッチ(2018年8月~肩こり解消のため)

                  ■趣味
                  ・読書(月10冊以上読むことを目標)
                  2016年10月~2017年4月まで 月20冊以上達成!!
                  2017年5月~2020年2月まで  月10冊以上達成!!
                  836冊読破
                  ・資産運用(セキュリティトークン、暗号通貨、海外不動産、アメリカ株、ETF)
                  資産運用の勉強時間1000時間超え!!
                  ・英語(毎朝30分オンライン英会話2018/08/11~)
                  英語学習時間1360時間を超え(話したことがある国の人:スペイン人、中国人、バングラデシュ人、アメリカ人、南アフリカ人、ジンバブエ人、フィリピン人、セルビア人、)
                  ・子育て(娘3歳 )

                  ■経歴
                  ・2006年
                  4月:三重大学工学部入学

                  ・2010年
                  4月:三重大学大学院へ進学

                  ・2012年
                  4月:大手自動車部品メーカーに入社(QRコードを開発したあの会社です)

                  ・2013年
                  3月:妻にプロポーズ
                  8月:前撮り撮影実施

                  ・2014年
                  3月:結婚(新婚旅行はパラオ、同期の中ではかなり早い部類)
                  10月:父親ががんでこの世を去る

                  ・2016年
                  4月:上司とウマが合わず、独立を試みる(独立のための無料セミナーなどに毎週のように通うが、良いものに出会えず・・・)
                  5月:娘が生まれる
                  8月:読書にはまる

                  ・2017年
                  5月:仮想通貨の存在を知る
                  8月:実際に投資を開始 (余暇の8割程度を暗号通貨に使う。スタートアップ企業の資金調達に興味が出る。世の中を変える技術や世界感について考えるようになる)
                  12月:カナダ不動産に投資

                  ・2018年
                  3月:tZERO(セキュリティトークン)に投資
                  5月:バングラディシュ不動産に投資
                  8月:オンライン英会話入会(暗号通貨市場が下火だったのと自分で情報を取りに行けるようになるために)
                  週末の朝にランニングを3kmし始める(雨ではない日の土日は正月とか関係なく、走る)
                  12月:金融のオンラインセミナーに16万円ほど支払い勉強開始

                  ・2019年
                  1月:シリコンバレーに興味を持つ(Apple、Facebook、Google、NetFlix、YouTube、Yahooなどたくさんの世界的な企業の本社が集まる街)
                  2月:シリコンバレーの世界的な企業の創業者を輩出しているスタンフォード大学に興味を持つ
                  10月:仕事の担当が変わる(その前までは最終バスで帰宅など激務だったが、担当が変わり、早い時間に帰れるようになる)
                  10月:念願のアメリカシリコンバレーに初上陸
                  スタンフォード大学でMBA生である渡邊さんにお話を聞き、スタンフォード大学の授業を受講する(内容は10%程度しか理解できなかったため、リベンジを誓う)
                  シリコンバレーの本社を回るツアーに参加する
                  12月:ひげの脱毛開始(ケノンという商品で家で妻と一緒にやり始めました)

                  ・2020年
                  1月:ブログを始めることを決意。
                  3月:ブログよりも楽しいと心躍るアマゾンビジネスを知る。
                  4月:アマゾンビジネスを副業開始!!
                  6月:月利10万円達成!!
                  10月:月利200万円達成予定!!

                  ■好みの本のジャンル
                  自己啓発・ブロックチェーン・経済・株・税金・体の姿勢・脳・英語

                  ■好きな著者
                  泉正人・本田 直之・浅田すぐる・齋藤孝・前田鎌利・高橋政史・本田健・岩瀬大輔・山崎拓巳・朝倉智也・ジェイソンカラカニス

                  ■日々の目標
                  ・自分の改善点3点/日
                  ・他人の良い点3点/日
                  ・面白いことを3点/日

                  ■プライベート
                  お金がお金を連れてくる生活の実現を目指す
                  お金持ちのコミュニティに入り、資産運用のテクニックを磨く

                  ■座右の銘
                  やりたいことは全部やる
                  人生を楽しんだもん勝ち

                  ■超えるべき人
                  山中伸弥
                  ウォーレン・バフェット
                  戸風正樹
                  上野由洋

                  ■得意なこと
                  資料作り(わかりやすい説明には自信あり)
                  仕組み化(英会話を毎日継続する等)

                  ■オススメの本
                  ・仕組み仕事術(泉正人)年収2億円で継続できる仕組みを作ることの天才
                  ・エンジェル投資家(ジェイソン・カラカニス)1000万円を100億円に(上場前にウーバーに投資した)方
                  ・トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術(浅田すぐる)わかりやすい説明の天才

                  アップデート2020/2/16時点

                • sudou*
                  • A型
                  • 岐阜県

                  怖いお話し(本・映画等)が苦手な以外は、基本雑食です。
                  心に沁みるお話しがとても好き。
                  心を癒す写真集等にも目がありません。
                  近年はアガサ・クリスティ作品の面白さにハマり、少しずつ読み進めています。

                  種々雑多に、リアル本棚を漁って登録中。
                  比率的には、コ

                  ミックスの登録が多いかもしれません。

                • アルラ
                  • B型
                  • 静岡県

                  今日のつぶやき *2025/1/26
                  遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。もろもろの雑事に追われることが多くなりつつあります。読書時間を作るためにもうすこし気合を入れなければ。
                  メモ
                  ハーラン・コーベン『捜索者の血』2/6
                  S・A・コスビー『闇

                  より深き我が祈り』2/19
                                                読みたい本、積読本整理しました。いつ頃読んだかは不明が多いです。並び替えまではたどり着けませんでした。

                  ♪いらっしゃいませ、アルラです。ようこそです。

                  読書メーターと出会ってから、いろいろなジャンルの本に巡り会えてますますはまっています。
                  今年も皆さまにオモシロ本を教えていただきながら読書の世界を旅したいと思っております。よろしくおつき合いくださいね。

                  自分も微力ながら、おもしろかった本をおすすめできたらうれしいです。

                  最近は主に翻訳ミステリーの新刊を追いかけるので精一杯。好きな作家のシリーズ物を最初から~も合間にはさんでます。

                  コミックも大好き 
                  三月のライオン、海街Diary、昭和元禄落語心中、岡田屋鉄蔵改め崗田屋愉一氏の時代物などなど

                  わたしにとって読書は娯楽です。
                  あとは映画と音楽(ロック・ジャズ・ボサノバ)落語(枝雀・小三治・志の輔・昇太・桂二葉)とコーヒーが大好き。

                  【お願い】ナイスは既読で共感できるご感想のみ。いただいてもネタバレや正反対のご意見、ナイスアタック関係にはお返しできかねることもあります。
                  感想が素敵な方は一度にポチポチしちゃいます。
                  わがままで申し訳ありませんが、ご理解お願いしますm(__)m

                  お気軽にコメント&お気に入りお待ちしております。

                • W-G
                  • 1979年
                  • O型
                  • サービス業
                  • 東京都

                  こころなしか、最近小さな文字が読みづらくなってきている気がして不安いっぱいの40代半ばです。

                  転勤が続いてコロコロ現住所の設定を変えていましたが、実は3年ほど前から東京に戻ってきており、しばらくは落ち着きそう。2024年は都内やその近郊の本屋・カフェ巡り

                  を楽しみたいと思っています。

                  今迄に衝撃を受けた作品トップ3は、

                  アガサクリスティ「アクロイド殺し」
                  島田荘司「占星術殺人事件」
                  京極夏彦「魍魎の匣」

                  でしょうか。

                  このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。

                  2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。

                • いのうえかずね

                    感想欄のだいたいがXなどで拾ったものの引用文です。

                    noteのメンバーシップで引用文を集める仲間募集中です。( https://note.com/inouekazune/membership/info )

                    ブログ書いています。
                    『統合失調症(本物)にな

                    ると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)』( https://kakuyomu.jp/works/16816452221466841294 )

                  • ビブリッサ
                    • 主婦

                    また働き始めました。
                    元気です。皆さんもお元気ですか?

                    ビブリッサ=猫のヒゲ(イタリア語講座より)です。
                    よろしくお願いします。

                  • りく
                    • A型
                    • IT関係
                    • 大阪府

                    ビバ、本。

                  • 全71件中 1 - 20 件を表示

                  ユーザーデータ

                  読書データ

                  プロフィール

                  登録日
                  2009/01/03(5892日経過)
                  記録初日
                  2008/12/31(5895日経過)
                  読んだ本
                  863冊(1日平均0.15冊)
                  読んだページ
                  272477ページ(1日平均46ページ)
                  感想・レビュー
                  850件(投稿率98.5%)
                  本棚
                  18棚
                  血液型
                  A型
                  外部サイト
                  URL/ブログ
                  http://twitter.com/taniume
                  自己紹介

                  積読本が多すぎて、登録できません。

                  ビジネス書からミステリーまで雑読です。
                  (感覚でいい、と思ったら読んでいます)
                  好きなのは歴史(特に幕末)小説、ミステリーなど。
                  ファンタジーも結構好きです。
                  一応読んだものには一言必ず添えています。
                  それで読む気になっていただけたら、嬉しいです。

                  「ナイス!」をつけてくださっている方、ありがとうございます。
                  そういう方が読まれている本の中でも色々面白そうな本があり、
                  読みたい本がどんどん増えていっています。

                  今年は小説に加えて、ノンフィクションや古典など、
                  なかなか手がでなかったものもせめていきたいと思います。

                  読書メーターの
                  読書管理アプリ
                  日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
                  新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
                  App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう