読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/133/163/193/223/253/283/3135559356703578135892360033611436225ページ数127128129130131132133134冊数読書ページ数読書冊数
リディア・デイヴィス(2)酒井 順子(2)スザンヌ・オサリバン(1)石川 明人(1)宮地 尚子(1)高瀬 隼子(1)高石 紀子(1)タナハシ・コーツ,Ta-Nehisi Coates(1)佐藤 光展(1)佐治晴夫(1)16%リディア・デイヴィス16%酒井 順子8%スザンヌ・オサリバン8%石川 明人8%宮地 尚子8%高瀬 隼子8%高石 紀子8%タナハシ・コーツ,T…8%佐藤 光展8%佐治晴夫著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

もん
新着
名作にはダメ男がたくさんいるな!そばにいたら、めんどくさそうなだめんずがめじろおし。例えば「舞姫」。娘が教科書で初めて読んだ感想が、「この男、ヤバくない?」というものだったけれど、著者もやはりダメ男認定。やっぱりそうだよね(笑)。「ガラスの動物園」のジムを認定してくれてるところも、個人的には嬉しい。そうだよね、もやっとさせられたのは私だけじゃないよね!その他、無頼派「火宅の人」はもちろん、「坊ちゃん」や「グレート・ギャッツビー」等、数多の名作からダメ男を鑑賞できる、楽しい一冊。飛ぶ教室きっかけ。
0255文字
もん
新着
YA向けの叢書だからか、とても読みやすい。文字の大きさや配置からもうすでに読みやすいのに、ばななさんの言葉のやさしさも加わってさらりと読める。なのに、大切なことがしっかり書かれている。「ではなにをするために人は生まれてきたかというと、私は、それぞれが自分を極めるためだと思っています。」という一文は、本当にそうだな、と思いました。もう全人類読んだらいいのに!とくに教育関係や子供を持つ人は必読!…と思った本でした。薄くて余白も多いので、感想文難民にもおすすめかも。
0255文字
もん
新着
NHKラジオの「プラっと」を聞いて興味を持って。ロシアって、隣国なのによく知らないし、わからないことが多いなぁと思っていたので勉強になった。面白かったのは、アイデンティティクライシスについて。白人の国でありながらアジアに覇権のある大国。ソ連の崩壊後はどこまでをロシアとするのか…。大国ならではの葛藤があるのだなと思った。北極圏についての記述も興味深い。気候変動により、北極圏での軍事活動が行いやすくなったり、航路が利用しやすくなったりして、重要性が増しているらしい。温暖化がそんなことにも影響するのね…。
0255文字
もん
新着
必須ミネラル亜鉛療法という治療をしている皮膚科の先生の本。亜鉛はあらゆる酵素を働かせるために必要な栄養素。その不足がアトピーの症状を引き起こしているので、亜鉛を摂りながら治療すると回復するらしい。ファストフードやコンビニ食、土の栄養不足、各種の汚染等により、母体にも母乳にも亜鉛は不足しているので、亜鉛不足で生まれた赤ちゃんがますます亜鉛不足になり、発症してしまうらしい。娘もアトピーだったので、書いてあることに思い当たることが多く、もっと早く読んでいれば!と思った。飽食の時代なのに栄養不足とは不思議だ。
0255文字
もん
新着
微量栄養素について気になって借りた。亜鉛が豊富なもの、好きでないものが多すぎる…、きっと不足しているな。いろんな酵素を働かせるために必ず必要な栄養素らしいので、気を付けて摂るようにしなければ!
0255文字
もん
新着
『クラテュロス』を読んでみたくて借りた。名前の正しさについて。プラトン全集、初めて読んだけれど、ソクラテスと誰かのやり取りを全部書き取っていたのかしら…、と考えてしまった。台詞調になっていて、あたかもそこで会話が起こっているような、それをわきで聞いているような気持ちになる。用語や前提の知識がわからなくて、??となることは多く、読むのに時間がかかるけど、面白い。途中までしか読めなかったので、改めて読みなおしたい。
0255文字
もん
新着
ネタバレアメリカにおいて、黒人の肉体をもって生きることはこんなに困難なことなのか、と驚いた。黒人には肉体の所有権がない、とまで言う著者の悲しみが伝わる。「人民のための政治」を標榜するアメリカにおいて、建国当初から「人民=白人」であった。そこから、自然界の特徴としての「人種」を信じる思想がうまれる。これが「人種主義」を生むことになる。そして、自分を白人だと信じるアメリカ人たちは、黒人の肉体を使って作った国家で、白人たちだけがかなえられる「ドリーム」にふける。白人のユートピアの裏にある黒人のデストピアを垣間見た。
0255文字
もん
新着
図書館にて。ジュディス・ニューマン「自閉症を抱えて大人になる」、ユディジット・バタチャルジー「自閉症の兆候を早く見つける」の記事に興味があって。前者の記事では、自閉症と診断される子供が増えている現在、彼らが成人したのち社会で生きていくにはどうしたらいいか、米でのいくつかの取組をまとめている(p.56~77)。後者は、生後6ヵ月以降、自閉症になる子供は、脳の成長が急速であることが分かった、というジョゼフ・ピベンらの論文について(p.78~81)。
0255文字

読んだ本
132

読んでる本
4

積読本
4

読みたい本
56

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/09/07(1667日経過)
記録初日
2020/01/18(1900日経過)
読んだ本
132冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
36194ページ(1日平均19ページ)
感想・レビュー
67件(投稿率50.8%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう