語学と読書をひたすら楽しんでいたいフリーター33歳
2024年10月に参加したばかりですが、よろしくお願い申し上げます。
ここしばらくは、学生時代好きだったフォークナーを読み直しています。
変な本と音楽が好きです。そうしたものを教える講師ですが、本より人そのものと拘わる業務が多いです(嫌いではないです)。ときどき、いろいろ作ります。
備忘録と積み本の把握のために始めましたが、いまは専ら読みたい本を見つけるツールとして使用しています。
アートや思想の本、小説など。
22歳、大学5年生。
人文書や小説を読むのが好きです。
推しの哲学者は、スピノザ、ベルクソン、千葉雅也、國分功一郎。
■本に関連するサイトを創りました。
・本に主題歌がつけられる
Book Ground Music
https://book-ground-music.me
・読書会情報サービス
読書会へ行こう!
https://dokusyokai.me
・読書エンターテインメントメディア
ReaJoy
https://reajoy.net
▪データサイエンス系です.
‣自由にやってます. 自由にやりましょう!
‣主体的な読み方を心がけているため, 感想等が不快に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが, 決して貶めている心算はございませんので, どうかご了解ください.
‣ただし、倫理的に重篤
な問題に関してはその限りではございませんので、何卒よろしくお願い申し上げます.
‣何かおっしゃりたい事がございましたら, 気軽にコメントしてくださって構いません.
‣社会科学志向.
(2025/02/16)
◦「読んだ本」への登録は, 〝ある程度の大きさの目的が満たされた時〟に行います.
◦つぶやきはメモ代わりにすることもあります.
◦「感想・レビュー」には,
〈・当該の読書体験が〝自分にとって〟どのようなものだったか〉
※(本の内容に迎合しすぎた場合、ただの内容紹介になってしまう事が分かり、詳細な記述にならない場合はそのまま掲載しようと思いますが、どうしても全貌が見えてしまうほど長くなる場合は
〈・特に感動した部分に考察を付した感想〉
にしようと思います。)
また、時に
〈*当該本の閲読を検討している人に向けて〉
以上について書こうと思います.
◦表示設定は「感想・レビュー」と「つぶやき」にしています.
(2024/09/14)
【備忘録_本棚の細かい部分のルール】
通読はしていないけれど, もう十分 / これ以上は読まないと決めた本は追加.
「読んだ本」に追加はしたけれど, まだ読みの余地が残されていると思う本は追加しない.
漫画は, 第一巻と最後に読んだ巻は必ず登録し, それ以外の巻については印象的な場合に追加する.
シリーズは並列させる.
〚十進分類+〛:+は, 共存させるのが妥当とみなした, 当該分類以外のもの含むことを示す.
_: 枝分類.
*: 読了順.
#: 発表年/当数版出版年順.
@: 分野順.
例)@* = 分野 × 読了順.
何も書いていない棚は適当.
(2024/12/06)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます